「レビュー」の記事一覧 | TORE×TOREhttps://tore--tore.com筋トレ方法、ボディーメイク、体を鍛えて大きくする、プロテインご紹介。Thu, 10 Oct 2024 14:19:31 +0000jahourly1https://tore--tore.com/wp-content/uploads/2016/06/cropped-tore-tore2-32x32.png「レビュー」の記事一覧 | TORE×TOREhttps://tore--tore.com3232 ALPRON(アルプロン)ホエイプロテイン100の特長とスペック!冬場におすすめかもしれない。https://tore--tore.com/alpron-4225Mon, 02 Oct 2017 11:43:07 +0000http://tore--tore.com/?p=4225

今回、アルプロンのホエイプロテイン100を購入したので実際に飲んでみてわかった特徴をまとめてみました。 今までに無いような特長もあるので「こんなプロテインを求めていた!」という人もいるかもしれません。 目次 非表示 AL ... ]]>

今回、アルプロンのホエイプロテイン100を購入したので実際に飲んでみてわかった特徴をまとめてみました。

今までに無いような特長もあるので「こんなプロテインを求めていた!」という人もいるかもしれません。

ALPRON(アルプロン)ホエイプロテイン100のスペック

 1杯【20g】あたり
たんぱく質含有率 81.5%
たんぱく質含有量 16.3g
1杯あたりのコスト 51.6円
内容量 1,000g/50杯
価格 2,580円

※価格は変動します。

【味の種類】6種類

【内容】250g・1㎏・3㎏

【飲み方】水または牛乳、80ml~100mlに付属のスプーン2杯(20g)を溶かしてお召し上がりください。

【ホエイプロテイン100g中のアミノ酸組成】

アラニン4.1
アルギニン1.9
アスパラギン酸8.8
シスチン2
グルタミン酸10
ロイシン7.5
グリシン1.5
ヒスチジン1.6
イソロイシン5.1
グルタミン3.9
リジン7.5
メチオニン1.7
フェニルアラニン2.8
プロリン4.6
セリン3.9
スレオニン5.3
トリプトファン1.4
チロシン2.5
バリン4.8

ALPRON(アルプロン)ホエイプロテイン100の特長

そもそも、何故アルプロン製品のプロテインを購入したのか?というと「単純に安かったから」というのが本音です。

あまり聞きなれないメーカーなのですが品質、コスパの良さから人気は上がっているようです。私もアルプロンというメーカーの存在を今回初めて知ったのですが「とにかく試してみる」という精神で購入することになりました。

とにかく安いという事で、価格はトップレベルの安さです。

1杯あたり52円程度という事でこの安さは他にはないでしょう。

しかも、この安さで国産というのが良いですよね。

個人的に一番気になったのが、砂糖、保存料、増粘剤不使用という事です。俗に他のプロテインに入っているアスパムテール(人工甘味料)など入っていません!

【特長】

  • 低価格
  • 砂糖、保存料、増粘剤不使用
  • 国産
  • 少ない水でもおいしく飲める

実際に飲んでみた感想

まず初めに開封後の感想なんですが、初めてのタイプに少し驚きました。

「とにかくサラサラ」

むしろザラザラに近い感覚です。

例えば、ファインラボなら「しっとりとしたふわふわかき氷」のような感触。

DNSなら「サラサラだけど少し粘っこい(いい意味で)」感触。

ですが、アルプロンはサラサラ。例えるなら「」のような感触です。

増粘剤を使っていないという事で、このような感触になっているのでしょう。

このサラサラにどのような効果があるのかと言いますと、シェイク時に玉になりません。

中途半端にシェイクした状態でも玉にならず、むしろクレアチンを飲んでいるようなザラザラとした触感が残りました。

プロテインが解けていない時の玉が苦手という人にはいいかもしれませんね。

しかし、逆に気になる部分もあります。

それは泡がすごい!という事です。

個人的にはプロテインは牛乳とシェイクして飲むというのがセオリーなのですが、牛乳と混ぜて飲むと一番泡がすごいです。

ですので泡が苦手な人は水と混ぜてあまりシェイクしないように飲むのが良いかもしれません。

※今回はプレーン味を購入しましたが、いたって普通のプレーン味でした。水と混ぜるとおいしくはありません。

※既定の量プロテイン10gに対して水40mlでシェイクします。

水は約120ml

スプーン3杯のプロテインを投入。とにかくさらさらです。

シェイクすると半分は泡になります。

泡が凄いです。あまりシェイクしすぎないことをおすすめします。

冬場に最適なプロテイン!

他のプロテインとの大きな違いがもう一つあります。

通常は1杯あたり20g程度のプロテインを200mlの水や牛乳で溶かして飲むのですが、アルプロンは20gに対して水80mlです。

つまり一般的なプロテインに比べて1/2以下で済みます。

半分の量でいいんです!個人的にこれはかなり凄いことだと思っています。

皆さんはこんな経験ありませんか?

「冬場のトレーニング終了後プロテインを飲みたいけど寒くて飲めない・・・・」

「200mlという量が多く感じる・・・・」

「無理やり一気飲みしたら体が冷えてお腹を壊した・・・・」

誰もがある経験だと思いますが、アルプロテインなら80mlでいいのでこのような苦痛も軽減されます。

まさに冬場に最適なプロテインだと感じました。

気になるポイント

1杯あたりスプーンに杯に対して水80mlというのはいいのですが、たんぱく質の量が気になります。

スプーン2杯20gという事でたんぱく質は16.3gしか含まれていません。

正直、たんぱく質20gは欲しいなというのが率直な感想です。

もちろん16.3gでもいいのですが、個人的には1杯あたり20g~25gは求めています。

※1日に必要なたんぱく質の量は下記記事で一部触れているので参考にしてみてください。

しかも、トレーニング後・就寝前の1日2回の摂取を基本としているので1日のたんぱく質摂取量としては約8g~18gの差が出てきます。

これはかなり大きな差です。

体の感覚的にも疲れの残り方、だるさ、体の張りなど違いが現れます。

つまり、最低でもたんぱく質を20g摂取しる設定にしています。

1杯あたり20gのたんぱく質を摂取したいならプロテイン24.5g(スプーン2.5杯)

1杯あたり25gのたんぱく質を摂取したいならプロテイン30.1g(スプーン3杯)

という計算になります。

通常水はお好みで増やせばいいのですが、メーカーの設定通りに増やせば

プロテイン24.5g(スプーン2.5杯):水100ml

プロテイン30g(スプーン3杯):水120ml

という計算になりますので参考にしてみてください。

まとめ

  • 砂糖・保存料・増粘剤不使用
  • 低価格
  • 国産
  • とにかくサラサラ
  • でも泡っぽい
  • 冬場に最適

特に、玉にならない少ない水でシェイクできるので冬場に最適というのが一番のポイントだと思います。

気になる人はためしてみてください。

]]>
ファイン・ラボ ピュアアイソレートの成分と美味しい飲み方!たんぱく質含有量90%以上・人工甘味料不使用https://tore--tore.com/finelab-3831Mon, 14 Aug 2017 21:44:19 +0000http://tore--tore.com/?p=3831

いつもは別のプロテインを飲んでいますが、今回はファイン・ラボのピュアアイソレートを購入してみました。 ファイン・ラボ ピュアアイソレートとはどんなプロテインなのか?どんな飲み方をすればおいしく飲めるのか?実践しながらレビ ... ]]>

いつもは別のプロテインを飲んでいますが、今回はファイン・ラボのピュアアイソレートを購入してみました。

ファイン・ラボ ピュアアイソレートとはどんなプロテインなのか?どんな飲み方をすればおいしく飲めるのか?実践しながらレビューしています。

いつも飲んでいるプロテインはこちら↓

関連記事DNSプロテインホエイ100【カフェオレ風味】の味はどんな感じ?その効果は?

基本的に、ファインラボの成分や特徴などもまとめているので参考にしてみてください。

その他、たんぱく質含有量が90%以上のプロテインも少しだけ紹介しています。

ファイン・ラボ ピュアアイソレートの特長

  • 人工甘味料不使用
  • たんぱく質含有量90%
  • 安い
  • 溶けやすい
  • 粉が舞わない

ファイラボのプロテインはWPI製法なので、たんぱく質含有量が90%、しかも人口甘味料不使用というのが大きな特徴です。

ちなみに、人工甘味料とはスクラロース・アセスファムK・ネオテーム・アスパルテームなどがありますが、人工甘味料は体に悪いというイメージをお持ちではありませんか?

しかしながら、今のところ人工甘味料は体に「悪い」という意見と「悪くない」という意見で割れているのが現状です。

実際にアスパルテームなどの成分が体に害を与えるという例は無いようです。

という事で、サイトの見解は「どっちかわからない」という事になりました。

最終的には人工甘味料が気になるなら入っていないものを飲むというのが最善だというのは間違いありません。その点でいえばファインラボの人工甘味料を使用していないという事は素晴らしい特徴だと言えます。

ファイン・ラボ ピュアアイソレートの成分・スペック

[aside type=”boader”]

【付属スクープ2杯】(約20g)に含まれる栄養成分

  • エネルギー:75.4kcal
  • タンパク質:18.16g
  • 脂質:0.26g
  • 炭水化物:0.08g

[/aside]

[aside type=”boader”] 【アミノ酸分析値】(g/100g)

  • アスパラギン酸:11.52g
  • セリン:4.55g
  • グリシン:1.72g
  • バリン:6.22g
  • メチオニン:1.76g
  • ロイシン:11.62g
  • フェニルアラニン:3.00g
  • リジン:10.12g
  • アルギニン:1.93g
  • スレオニン:8.29g
  • グルタミン酸:20.53g
  • アラニン:5.51g
  • シスチン:2.50g
  • イソロイシン:7.12g
  • チロシン:3.64g
  • トリプトファン:2.00g
  • ヒスチジン:1.88g
  • プロリン:6.15g

[/aside]

  • 100g中に含まれるBCAA:24.96g
  • タンパク質有効利用率(PER):3.5
  • アミノ酸スコア:100

一杯当たりのたんぱく質含有量が18.16gとなっているのですが、できれば20gほしいかなというのが正直な感想です。

その場合は一杯当たりのg数を変えることでたんぱく質含有量を増やすこともできます。

例:たんぱく質含有量を20gにしたいなら一杯あたりを22gにする。

関連記事筋肥大に効果的な筋トレ方法と超回復理論

種類と価格

  • プレーン
  • ストロベリー
  • ココア
  • ミックスフルーツ
  • メロン

サイズ

  • 1㎏
  • 2㎏
  • 4.5㎏

価格

価格1gあたり
1㎏4,980円4.98円
2㎏9,080円4.54円
4.5㎏17,523円3.89円

※価格は変動します。

量が増えるほど価格も安くなります。

4.5㎏を購入するのと1㎏を4.5㎏分(4袋半)購入するのとでは4,887円の差もあります。

少しでも価格を抑えたいなら4.5㎏を購入するといいでしょう。

ただし、4.5㎏の場合はいつも飲んでいる人向けです。

初めての人は味も飲みやすさもわからないと思いますので1㎏から試してみましょう。

美味しい飲み方

プロテインの飲み方は人それぞれです。

中にはシェイクせずに粉のまま飲む?食す?人もいるらしいので奥が深い。

今回は少しでもおいしく飲めるようにオーソドックスな飲み方を3パターン実践してみました。

↓インスタグラムで見てみる↓

Instagram:TORE×TORE公式アカウント

水200mlに付属のスプール2杯を入れて飲んでみました。

結果としては「違和感のある水」。

プレーンタイプなので無味ですが何かが入っているという違和感と若干プロテインの味?を感じました。

スッキリ飲める感じではなかったのでダメな人はダメという味・感触です。

コストを抑えるなら水onlyに慣れるべきですがどうしても味を付けたくなりますね。

飲みにくいわけではありませんが違和感でした。

牛乳

牛乳とプロテインというオーソドックスな組み合わせで飲んでみました。

結果は「薄い牛乳

水しかり牛乳で飲んでも味の変化がほとんどありません。ただ薄くなりました。

逆に言えば人工的な甘さもなく、プロテイン独特の癖も全く感じないと言えます。

飲みやすさに問題は無く、後味も水よりはスッキリです。ただし牛乳を薄めた感じになるので「もう少し味に深みが欲しい」という印象でした。

牛乳+コーヒーの粉

牛乳だけだと少し味が薄くなるという事だったので、牛乳+コーヒーの粉で飲んでみました。

結果が「甘さ控えめのカフェオレ

カフェオレ味のプロテインではなく、市販のカフェオレのような味です。

コーヒーの粉はスティックタイプのブレンディーを半分使用しました。

正直これが一番おいしい!

しかし、問題もあり牛乳とコーヒーの粉という事でプロテインに加え、その分コストがかかります。

それでも、その分おいしく飲めるので1度ためしてみてください。

料理に混ぜて食べる

プロテインを料理に混ぜて違和感なくたんぱく質を摂取するという考えもありますが1つ問題があります。

プロテインは熱を加えると良くありません。むしろダメとハッキリ言っている人もいます。

正直「ダメ」とは言いませんがおすすめはできません。

というのも、プロテインとはたんぱく質です。熱を加えることにより変性し、それにより吸収が遅くなるので料理に混ぜるのは良くないと言われています。

つまり、プロテインの良いところを潰しているという事になります。

プロテインマニアさんのサイトで変性について詳しく解説しているので参考にしてみてください。

参照プロテインマニア たんぱく質の変性について

たんぱく質含有量90%以上のプロテイン

ファイン・ラボピュアアイソレート

1杯【20g】あたり
たんぱく質含有率90.8%
たんぱく質含有量18.16g
一杯あたりのコスト99.6円
内容量1,000g/50杯
価格4,980円

Amazon

楽天

DNS ホエイプロテインストイック

1杯【25g】あたり
たんぱく質含有率93.2%
たんぱく質含有量23.3g
一杯あたりのコスト175.5円
内容量1,000g/40杯
価格70,20円

Amazon

楽天

ザバス プロ クリアプロテイン ホエイ100

1杯【21g】あたり
たんぱく質含有率92.3%
たんぱく質含有量19.4g
一杯あたりのコスト164円
内容量840g/40杯
価格6,566円

Amazon

楽天

※価格・仕様は目安です。予告なく変更される場合があります。

上記はたんぱく質含有量が90%のオーソドックスなプロテインを掲載していますが、価格に注目です。

価格が安いのはダントツでファインラボでした。

一杯あたりの価格が100円を下回っています。これは1㎏の価格の計算ですので4.5㎏ならもっと安い計算になります。

たんぱく質含有量が90%以上で、人工甘味料不使用、更にこの安さとなれば他には無いかと思います。

]]>
夜間のウォーキングやランニングにはLEDセーフティーバンドがおすすめ!https://tore--tore.com/led-safetybandFri, 05 Aug 2016 08:34:21 +0000http://tore--tore.com/?p=1426

昼間は時間がなかったり、夏場の日中の暑さを避けるために夜間にウォーキングやランニングを行っている人も多くいます。 ドライバーならわかりますが、車からは自転車や人影が見えずらい事が度々あるんですよね。 自分の身の安全を守る ... ]]>

昼間は時間がなかったり、夏場の日中の暑さを避けるために夜間にウォーキングやランニングを行っている人も多くいます。

ドライバーならわかりますが、車からは自転車や人影が見えずらい事が度々あるんですよね。

自分の身の安全を守る事という意味でも、周りに自分の存在を知らせるという意味でも、セーフティーバンドが大活躍です。

今回、実際に購入したので、紹介したいと思います。

LEDセーフティーバンドAX-810BL【GENTOS】

機能

  • 高輝度Φ5㎜青色LED×2搭載機
  • 点灯/点滅の2モード
  • 連続点灯約70時間
  • 点滅約100時間
  • 防滴仕様(IPX4)
  • リチウムボタン電池CR2032×2個(テスト用内臓)
  • メーカー/GENTOS

私が購入したのは3000円強でした。(価格は変動します)

使用例

LEDセーフティーバンドAX-810BL【GENTOS】 点灯

上の画像では少しわかりにくいですが、意外と明るいです。

周りがうっすら照らされる感じで、周囲へのアピールが抜群です!

個人的には腕よりも足に付けることが多いです。

夜間の犬の散歩にも最適

犬 首輪

使い方は色々で、夜間の犬の散歩に使用している人も多いようです。

小型犬なら、1つで首にかけられます。大きい犬ならLEDバンドを2つ組み合わせることで犬の首にかけることができます。

ロードバイク

ロードバイク 専用ヘルメット

ロードバイクの専用ヘルメットの後部にライトをつける部分があるようでぴったりだそうです。

使ってみた感想

光の加減なんですが、思っていたよりも明るいです。

個人的には少し明るすぎるくらいなので足首に着けて使用しています。

足首巻いて走る事が多いのですが、もちろん腕に巻いても使用できます。

バンドのフィット感も良く走っていてずれ落ちてくることもありませんので違和感なく使えています。

ゴムバンドで止めるのでワンタッチで簡単に装着できるので老若男女使えそうですね。

カラーはブルーで目立ちます。発光パターンも2回プッシュで点灯、2回プッシュで点滅とその場のシーンに合わせて発行パターンを選ぶことも可能です。

あくまでも、照明としてではなく周囲に自分の存在をアピールするというアイテムですがその効果は本当に素晴らしいです。

その他、ロードバイクのヘルメット・犬の散歩にも使用している人が多いようです。

夜間に出歩くことが多い人は是非、試してみてください。

]]>
リストストラップの正しい巻き方!筋トレ補助で効果抜群!https://tore--tore.com/wriststrapFri, 08 Jul 2016 07:21:54 +0000http://tore--tore.com/?p=1222

リストストラップというのは主にウェイトトレーニングを補助するグッズです。 バーベルを使うデッドリフトなどのトレーニングで背中よりも握力が先にオールアウトしてしまう経験があると思います。 オールアウト。限界が来てしまうとい ... ]]>

リストストラップというのは主にウェイトトレーニングを補助するグッズです。

バーベルを使うデッドリフトなどのトレーニングで背中よりも握力が先にオールアウトしてしまう経験があると思います。

オールアウト。限界が来てしまうという事ですね。

つまり、握力がオールアウトしないように補助するのがこのリストストラップの目的です。

背中を鍛える時には高重量を扱うので筋トレ中級者にとっては必須アイテムになります。

人によってはウェイトトレーニングで握力も同時に鍛えるという人もいるかもしれませんが、別々にメニューをこなす方が効率的です。

メーカー:ゴールドジム
販売:Amazon

正しい巻き方

①輪を作り手首を通す

リストストラップ 1

手首に隙間ができすぎないように、程よく絞ってください。

この形が基本になり、左右対称になります。

②シャフトを握る

リストストラップ 2

シャフトを握ったら、画像のようにかぶせます。

ストラップが逆にならないように注意してください。

③シャフトに回しこむ

リストストラップ 3

②の状態から、クルッと回しこみます。

④一周させる

リストストラップ 4

③の状態からさらに、巻きつけます。

必ず小指から親指の方法に巻き付けているか確認してください。

片手だと親指で巻き付けていくので、親指から小指の逆方向だと巻き付けにくいです。

⑤2周させる

リストストラップ 5

2周させたら完了です。

⑥握る

リストストラップ 6

全体的に緩みがないが確認します。

もし緩んでいる場合は、少し絞ってやると簡単に締まります。

緩みがあると握力に負担がかかるので必ず確認してください。

⑦完了

リストストラップ 7

絞って緩みを取ったら完了です。

反対側も左右対称に行ってください。基本的に片手で行えます。

参考動画

↑こちらの動画で詳しく解説されているので参考にしてみてください。

リストストラップとリストラップの違い

リストストラップ リストラップ

ちなみにリストストラップですが、類似アイテムとしてリストラップというのもあるので間違えないように注意してください。

リストラップとは手首に巻き付け、固定・補助の効果がありベンチプレスなどのトレーニングに使用するアイテムです。

リストストラップとは握力がオールアウトしないように補助するものです。

リストストラップで効果抜群

まずデッドリフトなどの背中を鍛えるトレーニングを行っていても、握力が先にオールアウトしてしまう事があります。

特に重量を増やせば増やすほど可能性は高まります。

このリストストラップがあればそれを回避することが可能です。

私はシュラッグで僧帽筋よりも先に、握力がオールアウトしてしまうという事でこのリストストラップを購入することにしました。

実際に使ってみると、予想以上にビックリしました。というのもほとんど握力を使うことなく僧帽筋のトレーニングに集中する事ができるんです。効果は思っていたよりも抜群で効率よく広背筋を鍛えることができています。

通常だと、シュラッグ3セット目には握力がオールアウトしてしまい規定の回数を成せませんでしたが、リストストラップのおかげで十分に追い込めます。

しかも、続けてベントオーバーローイングもこなせるのでまさに痒い所に手が届くアイテムだと思います。

僧帽筋や広背筋などの背中を鍛えるトレーニングには必須アイテムだと思います。ジムなどでも中級者以上の人は使っていますし、同じような悩みを抱えている人はぜひ参考にしてみてください。

おすすめはゴールドジム

リストストラップも各メーカーから出ていますが、価格は大体2,000円前後で購入できます。

さほど変わりはないと思いますが、ショップのレビューを見てみるとやはりゴールドジムが人気ですね。

他のメーカーだとほつれが出てきたり、耐久性が劣るものも結構あるようです。

実際に使ってみても十分だと思いましたし、ゴールドジムという安心感もあるので、当サイトではゴールドジムのリストストラップをおすすめしています。

どのリストストラップにも言えることですが、使用していると汗臭くなるので定期的に洗いましょう。

メーカー:ゴールドジム
販売:Amazon
]]>
お菓子感覚で食べられるプロテインチョコバーがマジで美味しい!https://tore--tore.com/protein-chocolatebar-weiderTue, 07 Jun 2016 09:04:40 +0000http://tore--tore.com/?p=674

プロテインは飲むものと言うイメージが強いかもしれませんが、製造技術も進歩して食べるプロテインも出ています。 しかも、食べやすさを追求されたお菓子感覚で食べられるプロテインと言う事で、ほとんどの人に受け入れられやすく人気が ... ]]>

プロテインは飲むものと言うイメージが強いかもしれませんが、製造技術も進歩して食べるプロテインも出ています。

しかも、食べやすさを追求されたお菓子感覚で食べられるプロテインと言う事で、ほとんどの人に受け入れられやすく人気が出てきています。

そんなプロテインですが、ウィダーからプロテインチョコバーとして売り出されているので実際に購入してみました。

成分表

ベイクドチョコ(34g)

IMG_1250

熱量:164kcal
たんぱく質:10.0g
脂質:8.4g
炭水化物:12.2g
ナトリウム:61㎎
その他:ビタミンなど

※アレルギー物質:大豆・乳

ウェファーバニラ(36g)

IMG_1247

熱量:188kcal
たんぱく質:10.0g
脂質:9.9g
炭水化物:14.8g
ナトリウム:106㎎
その他:ビタミンなど

※アレルギー物質:大豆・乳・小麦

ウィダーチョコバーのおすすめポイント

美味しい

味は本当に美味しいです。チョコれートが好きな人は普通に食べることができます。

プロテインの味は全くなく、お菓子同然ですのでプロテインが苦手な人も違和感なく食べることができると思います。

しかも、ベイクドチョコとウェハーバニラの2種類あるのでお好みで選べます。

気になるポイントとしては、「少し飲み込みにくい」と感じました。

一気に食べないように注意してください。

持ち運びが便利

この手のタイプは持ち運びが便利と言う事に優れています。

ジムや外出先、会社などで抵抗なくたんぱく質の摂取を行うことができます。

手軽に食べられるうえに、小腹がすいた時にも大活躍です。

これでたんぱく質を10gも摂取できるのは嬉しいでね。

更にこのプロテインはお手軽というポイントがあります。何がお手軽なのかというと、通常のプロテインはコンビニなどに売っていませんがこのプロテインチョコバーはコンビニに置いてある事が多いので、重宝すると思います。

大体、カロリーメイトの横に並んでいる事が多いです。

中身はどんな感じ?

好みも分かれると思うので、実際に中身を見てみましょう。

ベイクドチョコ

IMG_1251

見た目はこんな感じで、意外としっとりしています。

アーモンドが混ざっていて、相性は抜群です。

ウェファーバニラ

IMG_1252

見た目はベイクドチョコよりも少し大きくボリュームがあるように感じます。

サクッとした触感で、プロテインと言う事を感じさせません。

まとめ

コンビニにも置いてある事が多いので、気軽に食べることができます。

お菓子感覚で食べてみたい人はぜひ試してみてください。

価格的には160~170円程度とそこまで高価な商品ではないので、購入しやすいかと思います。

メーカー:ウィダー
内容量:12本
販売:Amazon
メーカー:ウィダー
内容量:12本
販売:Amazon
]]>
DNSプロテインホエイ100【カフェオレ風味】の味はどんな感じ?その効果は?https://tore--tore.com/dns-protein-cafeaulait-reviewSat, 28 May 2016 05:11:33 +0000http://tore--tore.com/?p=605

今回は、DNSから出ているホエイプロテイン100のカフェオレ風味を購入してみたのでレビューしてみたいと思います。 350gのパッケージを3回に分けて1か月飲み続けてみました。 何故、350gを買うのか?その理由は湿気をで ... ]]>

今回は、DNSから出ているホエイプロテイン100のカフェオレ風味を購入してみたのでレビューしてみたいと思います。

350gのパッケージを3回に分けて1か月飲み続けてみました。

何故、350gを買うのか?その理由は湿気をできるだけ防ぐ為です。

どうしても湿気てしまうと粉溶けが悪くなる傾向があるので、コストと引き換えに飲みやすさを重視してみました。

実際に飲んで効果はあったのか?味はどうか?おすすめの飲み方はあるか?詳しく紹介したいと思います。

成分表

エネルギー:130kcal

タンパク質:25.0g

脂質:1.9g

炭水化物:3.1g

ナトリウム:86㎎

食塩相当量:0.2g

※味の種類によって若干の違いがあります。

タンパク質含有率は約76%とあまり高いほうではありませんが、タンパク質含有量は25.0gとトップレベルです。

特徴

コストパフォーマンスに優れている

味や効果も気になりますが、コスト面も気になりますよね。

このプロテインは1000gのパッケージだと、一杯当たりのコストは約144円と言う事でジュース感覚で飲む事ができます。

3000gのカフェオレ風味だと、たんぱく質1gあたり5.54円と低価格を実現させています。

味のバリエーション

とにかく味のバリエーションが豊富です。

  • チョコレート風味
  • バニラ風味
  • ストロベリー風味
  • バナナ風味
  • マンゴー風味
  • カフェオレ風味
  • レモン風味
  • 抹茶風味

と8種類も用意されています。

毎日摂取するプロテインですから、飽きが来ないように継続して飲める設計です。

ホエイプロテイン100%

体づくりに適しているホエイプロテインを100%使用しています。

消化吸収にも優れているため効率的に摂取できます。

しかも、たんぱく質含有量も一杯当たり25gと大量に摂れる設計です。

飲み方

シェイカー 水

実際にプロテインを作った経過を見てみます。

まずは水を200ml入れます。もちろん水の量もお好みで調節して構いません。

今回は水を使用しましたが、牛乳でもOKです。

プロテイン 33g

スプーン一杯を入れます。

一杯で約33gです。

シェイカー プロテイン2

シェイカーに入れます。

入れた瞬間から粉が溶け始めました。溶け具合は良好です。

シェイク後

入念にシェイクします。

泡立ちもあまりなく、量が250mlになりました。

プロテイン 粉溶け

飲み干した後の画像なんですが、見てみるとびっくりしました。

画像からもわかるように、容器に粉が付着していません。

粉解けは抜群に良いと言えます。

某有名メーカーはシェイカーの底に溶けきれなかったプロテインが残っていたりしますからね。

以前にビーレジェンドについても記事を書きましたが、ビーレジェンドと同等かそれ以上に溶けます。

【参考】ビーレジェンド【beLEGEND】プロテインって実際どうなの?正直にレビュー!

正直に言いますと「美味しい」です。

味は水だと、コーヒーの風味が強いカフェオレといった感じです。

コーヒーが苦手な人は牛乳と混ぜるとミルクが強めのマイルドなカフェオレになります。

牛乳だと少し泡立ちが多くなりますが、あまり気にはならないレベルでした。

画像からもわかるように、粉解けが良く粉っぽさが全くありません。

プロテインが初めての人にも自信をもっておすすめできるプロテインです。

効果

1ヶ月飲んだ結果、体重が約1キロ増加しました。

もちろん、プロテインだけのおかげではありません。

筋トレもしていますし、今は個人的に増量の期間と言う事で当然の結果だと思います。

しかし、プロテインを飲むのと飲まないのでは雲泥の差があると実感していますし、プロテインのおかげでスムーズに成果を得られていると思います。

一回につき、たんぱく質も25g摂取できるのでリカバリー面はもちろん、安心感を得られるのでメンタル的にも効果的だと言えます。

まとめ

まさに”ワンランク上のプロテイン”と言えると思います。

個人的に魅力的なのはたんぱく質が25g摂取できると言う事ですね。

とにかく鍛えたらたんぱく質を摂ってほしいと思います。

他の有名なメーカーは一杯当たりのコストは低いですが、同時にたんぱく質含有量も低いですから効果も下がります。

ハードなトレーニングをしている人や体をデカくしたい人には是非飲んでほしいプロテインですね。

メーカー:DNS
味:カフェオレ風味
販売:Amazon
]]>
ジムにプロテインを持っていくならDNSプロテインドリンクPRO‐Xがおすすめ!https://tore--tore.com/gym-protein-pro-xMon, 23 May 2016 06:56:04 +0000http://tore--tore.com/?p=545

「ジムにプロテインを持っていきたい!」しかし、少し抵抗がありませんか? そんな、あなたの悩みを解決してくれるのがDNSのプロテインドリンクPRO‐Xです。 実際に私も活用していますし、大変使い勝手が良く重宝しています。 ... ]]>

「ジムにプロテインを持っていきたい!」しかし、少し抵抗がありませんか?

そんな、あなたの悩みを解決してくれるのがDNSのプロテインドリンクPRO‐Xです。

実際に私も活用していますし、大変使い勝手が良く重宝しています。

成分表

内容量:350ml

エネルギー:173kcal

たんぱく質:28.8g

脂質:0g

炭水化物:1.6g

ナトリウム:5.1mg

食塩相当量:0g

他のプロテインと比較すると、たんぱく質含有量は多いですが、脂質や炭水化物が少なめになっています。

全体的に見て、成分が大きく異なる事はありません。

DNSプロテインドリンクPRO‐Xのおすすめポイント

ジムにプロテインを持っていくならDNSのプロテインPRO‐Xをおすすめします。

それには、持ち運びが便利だけじゃない魅力があるんです。

そのおすすめポイントがこちら↓

  • 持ち運びが便利
  • シェイクしなくて良い
  • おいしい
  • タンパク質含有量が高い

上記以外にもありますが、最も皆さんが気になるポイントあげてみました。

1つずつ解説していきたいと思います。

持ち運びが便利

まず初めに粉末タイプのプロテインはシェイクした後はすぐに飲む事が前提です。

長時間の保存ができませんし品質の保証はありません。

ですのでジムに持っていく場合は粉末とシェイカーを持っていく必要があります。

そう考えるとかなり不便ですし、実際にジムにプロテインを持っていかない人も多いと思います。

しかし、このPRO‐Xなら持ち運びが非常に便利です。

ペットボトルタイプなので数回に分けて補給することも可能です。

しかも、シェイカーと違いバックに入れても蓋さえしっかり閉めておけば漏れる事が無いのもボトルタイプの強みです。

これならジムだけでなく外出先や会社などでも気兼ねなくプロテインを飲む事が出来ます。

作る手間がかからない

ジムでプロテインを飲むときに最も気を使うのがプロテインの粉をシェイカーに入れてシェイクしないといけないという事です。

もちろんジム側にも気を使いますが、ジムを利用しているお客さんにも気を使う事になります

PRO-Xならまずそんな心配はありません。

プロテインを作るという面倒な作業が短縮されるので粉末のプロテインとシェイカーを持ち歩くとという事も無くなります。

更に言えば、シェイカーを使わないので洗い物も出ないので飲むだけです。

美味しい

一度飲んで見るとわかるのですが、思っているよりおいしいです。

プロテイン独特の粉っぽさや不味さは無く、ナチュラルに飲みやすいと言えます。

しかも、アップル風味・マンゴー風味とどちらもさっぱりした味わいで、まさにジュース感覚で飲む事ができます。

冷やしても美味しいの当たり前ですが、常温でも美味しく頂けました。

これならプロテインが苦手という人にも自信を持ってすすめる事ができます。

高たんぱく質

例え、持ち運びが便利でおいしくても、効果が無いと意味がありません。

しかし、このPRO‐Xはタンパク質含有量が28.8gとかなり高い数字になっています。

他のボトルタイプと比較しても群を抜いて高タンパク質だと言えるでしょう。

ボトルタイプだけでなく粉末タイプも含めても含有量ならトップレベルだと言えます。

デメリット

素晴らしいメリットの裏には必ずデメリットも存在ます。

このプロテインも例外ではありません。

このPRO‐Xのデメリットは価格が高い事です。

安くても一本で350円~370円ほどします。粉末タイプだと一杯当たり100円前後の物が多いので約3倍ほどの価格になります。

これが、一番の気になる部分だと思います。

しかし、良いものをつくるにはコストもかかりますし、利便性を考えるとそれだけの価値は十分にあります。

プロテインを飲むタイミングはトレーニング後の30~1時間以内のゴールデンタイムに飲むことで効果を最大に発揮します。

家に帰ってからでは遅い事もあるでしょう。

PRO‐Xならその場ですぐにたんぱく質を補給できるので、ゴールデンタイムのタイミングを逃しません。

まとめ

価格は高いですが、内容に優れているプロテインだと思います。

私もジムに行くときには飲んでいますし、ジムの会員さんが飲んでいる姿も良く見かけます。

粉末タイプのプロテインをジムに持って行くのが面倒な人、コストよりも効果を優先する人は試してみても良いと思います。

個人的におすすめはアップル風味です。

メーカー:DNS
種類:ホエイ
販売:Amazon
]]>
ビーレジェンド【beLEGEND】プロテインって実際どうなの?正直にレビュー!https://tore--tore.com/belegend-protein-reviewhttps://tore--tore.com/belegend-protein-review#commentsFri, 06 May 2016 00:46:37 +0000http://tore--tore.com/?p=409

今、最も勢いがあって人気急上昇中のプロテインと言えば、ビーレジェンドです。 でも実際どうなのでしょうか? 私が実際に購入して飲んだ、感想を正直にレビューしてみます。 そして、ビーレジェンドの高評価や不評の真実を解き明かし ... ]]>

今、最も勢いがあって人気急上昇中のプロテインと言えば、ビーレジェンドです。

でも実際どうなのでしょうか?

私が実際に購入して飲んだ、感想を正直にレビューしてみます。

そして、ビーレジェンドの高評価や不評の真実を解き明かします!

ビーレジェンドの特徴

ビーレジェンドの特徴を簡単に説明すると

「安い」「美味い」「高タンパク」この三拍子が揃っている事です。

初めに言っておきますがこれは本当です。

この3つがそろっているプロテインは他にあまりありません。

だからこその人気を誇っているんです。

それを踏まえておいてください。

ビーレジェンドが怪しいと思うポイント

ビーレジェンドはかなりの人気があります。

しかし、その裏で「怪しい」「本当に?」「胡散臭い」など疑いの声も多く聞こえてくるのも現状です。

でもそれは仕方ない事で、ビーレジェンドだけに言える事ではありません。

そのような声もあるという事は本当に幅広い層の人たちに飲まれているという証拠でもあります。

その原因はビーレジェンドを知らないからかもしれません。

という事で、ビーレジェンドの怪しい部分を解説していきます。

※独自の意見です。

公式サイトが怪しい

公式サイトや商品のパッケージは商品・メーカーの顔であり、イメージに最も影響を与える部分になるのですが、ビーレジェンドのサイトは「怪しい」という声があります。

ネットで検索・購入したことがある人はわかるのですが、ビーレジェンドのサイトは、大手のプロテインメーカーと比較すると少し違うので怪しいというよりは違和感があるという方が正しいかもしれません。

簡単に説明すると「大手メーカーはプロテインを紹介するページ」なのに対して、ビーレジェンドは「プロテインを売るページ」になっています。

ビーレジェンドの販売ページは、俗に言うLP(ランディングページ)を採用しています。

LPとは、おすすめのポイントや商品の売りを前面に押し出して、いいところだけをピックアップして見せます。

さらに「○○受賞」「○○一位」「有名な○○さんも愛飲しています」など

魅力的なワードで引きつけます。更に有名な○○さんのレビューなど、飲みやすさや効果のほどの感想を書くことで「○○さんが飲んでいるなら」と購買意欲を引き立たせるページ構成になっています。

ですので購入者側の一部は「売りつけられている」という感覚になる人もいるので、違和感や抵抗が無意識のうちに出てきます。

これが、ビーレジェンドの販売ページに対する違和感の真相です。

ただし、嘘は書いてありませんので安心してください。

パッケージが怪しい

「パッケージが胡散臭い」という声がありますがこれに至っては人それぞれです。

他者と比較した場合、パッケージはプロテインのイメージやメーカーのロゴ・理想の筋肉のイメージなど様々なパッケージがあります。

そして、ビーレジェンドも同じく鍛え上げられた筋肉の持ち主が映っています。

しかし、違和感があります。

それはビーレジェンドの場合、その男の人の顔まで映っているので「この人だれ?」という感じになってしまいます。

それがパッケージが胡散臭いと言われる理由の一つです。

レビューが良すぎる

特に公式サイトに言える事ですが、アマゾンや楽天、その他のショッピングサイトでも結構レビューがいいです。

まさに高評価なのですが、「ステマなのではないか?」と思う人もいると思います。

確かに疑問に思うほどレビューがいいんですよね。

しかし、実際に飲んでみると分かるのですが、そのレビューのほとんどは嘘は書いていないと思いますし、捉え方は人それぞれなので難しいところではあります。

しかも、全部が全部いいレビューとは限らず、良く読むと批判的なレビューもあるので、良すぎるというわけではないようです。

その他の噂

  • 公式サイトで買うと営業の電話が掛ってくるので面倒
  • 公式サイト以外で購入すると軽量スプーンが付いてこない

その他に気になる事が上記の2つです。

実際に私は公式サイトで購入していないのでハッキリとは断定できないのですが、DMや営業の電話が掛ってくるという事を聞きました。

それを避けるために、あえてAmazonで購入する人が多いようです。

私はAmazonで購入しましたが、実際に計量スプーンはついていませんでしたので注意が必要です。

ビーレジェンドのプロテインと他メーカーを比較してみる

ビーレジェンドと某プロテインの成分を比較してみます。

どちらも一杯当たりの内容になります。

ビーレジェンドナチュラル(28g)某プロテイン(21g)
エネルギー108.64kcal82kcal
タンパク質20.832g15.0g
脂質1.204g1.2g
炭水化物3.64g2.9g
ナトリウム46.76mg36mg

数字を見て、気になるのがタンパク質の量です。

某メーカーは15gなのに対して、ビーレジェンドは20.832gとかなりの差が出ています。

20gを超えているプロテインは他にあまりなく、高タンパク質を摂取できると言えます。

ちなみに筋トレ後は20g~25g程度のタンパク質を摂取するのが最も効果的と言われています。

コストパフォーマンスに優れている?

上記の表でもう一つ気になるのが、一杯当たりの量です。

某メーカーは21gですが、ビーレジェンドは28gです。

ビーレジェンド(28g)某メーカー(21g)
一杯あたり93円85円
1000gあたり3.240円4.027円
何食35食分50食分

1kgあたりの価格はビーレジェンドの方が安いですが、一杯あたりの価格は某メーカーの方が安くなっています。

何故かと言うと、一回に使うプロテインの量が違うからなんです。

先ほども言いましたが、ビーレジェンドは28gなのに対して、某メーカーは21gです。

つまり、一回分の量が多いビーレジェンドの方が高くなってしまいます。

初心者が引っ掛かりやすいカラクリなので注意してください。

しかし結果から見たら、某メーカーの方が安いのですが、プロテインメーカー全体で見たときに、一杯あたりの価格が93円と低価格なのはコストパフォーマンスに優れていると言って間違いありません。

おすすめの飲み方

飲み方としては個人の自由になりますが、個人的なおすすめの飲み方を紹介します。

基本的にビーレジェンドは飲みやすいです。

今まで、他メーカーのプロテインでは、牛乳にコーヒーの粉などを入れて如何に飲みやすくするか思考錯誤していました。

今回もビーレジェンドで牛乳や水、スポーツドリンク、オレンジジュースなど色々試してみましたが

結果的に、ナチュラルは水で十分という事がわかりました!

それくらい美味いし、しかも水が一番粉溶けが良く、玉になりにくかったので結果的に水に落ち着きました。

私は水に行きつきましたが、味覚は人それぞれなので自分に合った飲み方を探すのがベストだと思います。

まとめ

結論から言うと

「美味い」「安い」「高タンパク質」

この評価は個人的には本当だと思いますし、プロテイン選びで迷っているなら一度は購入しても損はない商品だと思います。

個人的におすすめは価格も安い、ナチュラルタイプのプロテインです。

]]>
https://tore--tore.com/belegend-protein-review/feed2