「書籍」の記事一覧 | TORE×TOREhttps://tore--tore.com筋トレ方法、ボディーメイク、体を鍛えて大きくする、プロテインご紹介。Sat, 26 Oct 2024 14:26:27 +0000jahourly1https://tore--tore.com/wp-content/uploads/2016/06/cropped-tore-tore2-32x32.png「書籍」の記事一覧 | TORE×TOREhttps://tore--tore.com3232 きつかったら歩いていい?!これからランニングを始める人におすすめする中野式ランニングのトレーニング方法と練習量。https://tore--tore.com/run-5963Mon, 14 Oct 2024 13:12:01 +0000https://tore--tore.com/?p=5963

今からランニングを始めようと思っている人へ。 「あなたのランニング目標は何ですか?」 ダイエット? 体力の向上? 健康のため? フルマラソンに出場する? サブ5? これからランニングを始めるなら、目標を明確にして必要なポ ... ]]>

今からランニングを始めようと思っている人へ。


あなたのランニング目標は何ですか?

ダイエット?

体力の向上?

健康のため?

フルマラソンに出場する?

サブ5?


これからランニングを始めるなら、目標を明確にして必要なポイントを押さえておきましょう。

中野ジェームズ修一さんの著書「新しいランニング入門」を参考に、ランニング初心者に必要な知識を紹介します。

参考文献↓

著:中野ジェームズ修一, その他:梓川ななぎ, その他:サイドランチ
¥855(2025/04/30 04:45時点 | Amazon調べ)

中野式ランニング術とは

私の場合は、走りたい気持ちがあるなら、とにかく走ってしまうこと。フォームのこともあまり深く考えなくていいと思っています・・・

まずは、「走ることが楽しい」と思えること。そして、ケガや故障をしないようにしっかりケアをしながら、決してムリをしないこと。これだけで誰でも楽しく走れるようになりますし、疲れにくく、ケガをしにくい体をつくることもできます。

・・・

ラン経験ゼロから4時間切りを目指す初級レベルのランナーに向け、楽に楽しく走りながら、それぞれの目標を達成できるコツを紹介していきます。

つまり、ランニング初心者がケガ無く、楽しく続けられる方法を紹介しています。更に経験0からフルマラソン4時間切り(サブフォー)を実現するための練習方法も解説しています。

その他、立ち上がりテストなど、自分にどれほどの筋力があるのかチェックできます。

初心者ランナーが準備するもの

著書の中でも出てきますが

  • ランニングシューズ
  • ランニングウォッチ

この2つは特に重要になってきます。

ランニングの衝撃は体重の3倍負荷がかかると言われています。

初心者は衝撃に耐えられる筋力がない分、クッション性に優れたランニングシューズを選択する必要があります。

靴底が薄く軽いものは、上級者ランナー向けです、必ず衝撃吸収性能が優れたシューズを選択しましょう。専門ショップに出向き必ず試着して履き心地を確かめる事が大切です。

↑※追記靴底が薄い=上級者ランナー向け・初心者=衝撃吸収の優れた底の厚いシューズとは一概に言えない事がわかりました。(ピッチ走法・スライド走法にも左右されるので人それぞれだと思います。)私の膝の痛みとランニングとシューズの向き合い方について、いずれ別記事で紹介します。



初心者であってもランニングウォッチは大切です。

私もGARMIN Forerunner165を購入しました。

ランニングウォッチは低価格の物もあるので、最低でもタイムと心拍数がわかればいいかと思いま。それに加えてGPS・距離・1㎞当たりのペースなど、あればなお便利です。

本書でも最大酸素摂取量の代わりに、心拍数を使用しランニング強度を計算しています。自分に適したペースを知ることができるので、心拍数を備えたランニングウォッチは必須です。

カルボーネン法といいますが、ランニング中のペース配分として心拍数で考えることで、自分の体にどれほどの負荷がかかっているのか、凄く役に立ちます。

苦しければ歩いてもOK

初心者の方は走りたいという気持ちが強いので、まずは走る楽しさを感じてもらい、モチベーションを維持することが大切です。

最初のうちはウォーク&ランを繰り返し少しずつ走れる距離を増やしていけば問題ないという考え方です。

なので最初のうちは無理をせずに苦しくなったら気兼ねなく歩きましょう。

どれくらい走ればいいのか?走り始め1~2ヵ月のメニュー

練習量として1ヵ月~2ヵ月を区切りとします。

2ヵ月経過した時点で

60分間走り続けられる」ことを目標としましょう。


【1ヵ月目】

ウォーク&ラン:30分×週2回(時速8㎞)×4週=月間32㎞

【2ヵ月目】

ウォーク&ラン:30~60分×週3回(時速8㎞)×4週=月間64㎞

筆者も現在ここで奮闘中です。

ここで問題なのが、月に64㎞走る時間を作ること。

自分が何分走ったのか記録でき、どれだけの距離を走ったのか計測できるランニングウォッチは本当に重宝します。

距離がある程度正確にわかるので、隙間時間でも区切りをつけて走ることができるようになりました。

膝を痛めやすい人は柔軟性に注意

私もそうですが、膝を痛めやすい人はフォームが悪いと思い込んでいる人もいますが、体が硬いことが原因の場合もあります。

人は自分の体に適したフォームで勝手に走っているそうです。

体を痛めやすい人はフォームではなく、柔軟性が足りない場合が多いんだそうです。

そして、体が硬いと疲れやすくなりますので、毎日のストレッチは重要と言えます。

最初の10分は誰でも苦しい

走り始めると最初は苦しく、体も重く感じますが、徐々体が適応してきて後から楽に走れた、という経験をしことがる人は多いと思います。

これは、上級ランナーでもそうらしいです。

初めの10分間くらいは誰でもキツイようです。そこを超えると運動に対する酸素と血液の供給のバランスが整い体が楽になってきます。

初心者はまず、この10分間の壁を超えるように意識してみましょう。

1番脂肪を燃焼できるのは「ややキツイペース」

「ややきついけど走り続けられないこともない」というペースが一番脂肪を燃焼するそうです。

そのペースをわかりやすく心拍数で管理するのが上記でも出てきた、カルボーネン法です。

効率よく脂肪が燃えるのは最大心拍数に対して60~80%の運動強度とされています。

※安静時心拍数とは起床時の1分間の心拍数です。

【カルボーネン法の計算式】

最大心拍数(220-年齢-安静時心拍数)×運動強度(0.6~0.8)+安静時心拍数=目標心拍数

【例:36歳の場合】

(220-36-70)×0.6~0.8+70=138.4~161.2回

※安静時心拍数を70回とする。

例の場合は138~161回の心拍数の間だと脂肪を燃焼しやすい運動強度で走れているという事になります。

ランニング中の心拍数の管理は今までしたことが無かったのでランニングの質がグンと上がりました。

6ヵ月あればフルマラソンは完走できる!必要とされる最低限の練習量は?

【3~4ヵ月目】

月間走行距離:80~100㎞

1~2週に1度20㎞走(ゆっくりでよい)

~2ヵ月でウォーク&ランを続ける事で、10㎞は楽に走る事ができるようになっていると思います。

フルマラソンを目指すなら、走る距離を増やしスタミナを強化していきます。

フルマラソンを目標にした場合のメニューです。自分の目標に応じてメニューは調整していきます。

スタミナ強化はLSDで十分

LSDとはLong Slow Distanceといって、会話できるくらいのペースで長い距離を走ることをいいます。

2時間~2時間半程度走るのが一般的です。

サブ4が目標であればスピード強化よりもLSDを取り入れてスタミナ強化をはかる方が良いとのことです。

このように、本書では初心者ランナーに必要な練習内容や疑問に思う事がかかれています。これから効率的にランニングを始めたい人や、ランニングに不安がある人は是非「新しいランニング入門」を手に取ってみてください。

きっと役に立つと思います。

著:中野ジェームズ修一, その他:梓川ななぎ, その他:サイドランチ
¥855(2025/04/30 04:45時点 | Amazon調べ)

【筆者愛用アイテム】

]]>
自分の心をコントロールするにはどうすれば良いのか?篠宮龍三さん「心のスイッチ」を読んだ感想https://tore--tore.com/freediving-5275Sat, 15 Jun 2019 01:33:11 +0000https://tore--tore.com/?p=5275

自分の心をコントロールするのは本当に難しい。 むしろ本当の意味でできるという人はそう多くはいません。 皆さんフリーダイビングをご存知でしょうか? 酸素ボンベなしで水深100mの世界へ潜るという競技があります。 初めて聞い ... ]]>

自分の心をコントロールするのは本当に難しい。

むしろ本当の意味でできるという人はそう多くはいません。

皆さんフリーダイビングをご存知でしょうか?

酸素ボンベなしで水深100mの世界へ潜るという競技があります。

初めて聞いた人はそんなことが可能なのか?と思うかもしれませんが、実際に可能でなんです。

並大抵の精神力、心の落ち着きがないと不可能だと思います。

常人ではありえない世界観なのは言うまでもありません。そして心を無にして落ちつき自ら心をコントロールすることが一番重要なんです。

彼らはどのようにして心をコントロールしているのか?

今回はフリーダイビングの「コンスタント・ウェイト・ウィズ・フィン」115mのアジア記録を持っている篠宮龍三さんの著書「心のスイッチ」をご紹介します。

著者:篠宮龍三
販売サイト:Amazon

フリーダイビングとは何か?

フリーダイビングとは酸素ボンベなしで水深何メートルまで潜れるかを競う競技。

一言で言うとこんな感じですが、細かく細分化されているので、詳しくは下記の記事を参照すると良いでしょう。

その中にブラックアウトとかフリーフォールなどの言葉が出てくるのですが恐怖です。

そして、人間の限界は水深40mと言われているんですが、実際は100m以上潜るわけです。

人間の神秘を感じますよね。

そもそも、私もフリーダイビングを知らなかったんですが、あるテレビ番組で特集されていてその時に篠宮龍三さんの存在を知りました。

調べてみると著書を出版されていたので自然と読んでみたのがきっかけです。

心のコントロールのありかた

この本では篠宮さんが115mという記録を出すまでの道のりが描かれています。

その道のりは平坦なものではなくブラックアウトに始まり長いスランプを迎え、プレッシャーに立ち向かい記録に挑みます。

もしかすると、記録に挑むという表現は間違っているかもしれません。どう言い表せばいいのかわかりませんが、挑むのではなく自分との闘い?

篠宮さんは著書の中でこう言っています。

「海に挑んではいけない。調和するのだ。」

↑少しうろ覚えですが、こんな感じの事を言っていました。

深いですよね。

心のありかたとは自分を信じて進む強い信念、そして何事も受け入れる深い心だと私は感じました。

その中でも瞑想をしていたりするので、私も実践しています。

そして、スランプの最中で篠宮さんのチームの一人が流され死亡するという事故が起こりました。バッシングを受け「まだ続けるのか」とまで言われ、選手生命を考えるほど追い込まれ考え抜くんです。

ここから克服し新たに挑戦するわけですが、試練に立ち向か心情が描かれています。

その他にも

  • どのようにして一歩を踏み出せばいいのか?
  • 自分のおごりに気付けるか?
  • どのように困難を乗り越えるか?
  • 調子が良いときほど冷静になれるか
  • 自分を信じる事ができるか

など、様々な状況があります。

捉え方は人それぞれですが「調子が良いときほど冷静になる」というのは何か感じるものがありましたね。

一歩引いて自分を客観的に見るような感覚でその先を見ているような気がしました。心をコントロールする上でとても難しいことだとは思いますがとても重要だと感じました。

そして、何かに向かって進んでいる。

これは大きな支えです。篠宮さんはフリーダイビングに目標を持って進んでいます。

誰かをリスペクトし自分を信じ、練習してきた成果を出す。

↑これが難しい・・

他にも自然と調和するとか独自の世界観が描かれているので引き込まれます。

何を感じるかは人それぞれですので、読んでみる事をおすすめします。

「心のスイッチ」このタイトルを考えながら読み進めると面白くなるのではないでしょうか。

フリーダイビングと登山

読み進めている時から、フリーダイビングと登山って似ているなって思ってたんです。

そしたら最後にフリーダバー×登山家の対談があったのでびっくり!

フリーダイビングは下へ、登山は上へ進みます。

その中で戦うのが酸素。

そして精神面(メンタル)と似ている部分が多くあるんですよね。

しかも、常に死と隣り合わせで死亡事故が起こるのは大体帰りです。

登山もすごく素晴らしくて未知の世界観を持っています。わかる人にしかわからない領域。

何故山に登るのか?フリーダイビングにも同じことが言えますよね。

登山がわからない人は「孤高の人」という漫画があるので読んでみてください。

個人的に歴代トップ10に入る面白い漫画です。

著書:坂本眞一
販売サイト:Amazon・楽天

特に衝撃的だったのがこの孤高の人を読んでいる時に登山家の栗城史多(くりきのぶかず)さんがエベレスト登頂中に亡くなったことです。

しかも、その同じ月に自分の子供が生まれました。

栗城史多さん 出典:https://resuponsu240.com

そんなこともあり、忘れる事ができない本になったんですよね。

なんだか話がズレてきましたけど・・・

話は少し戻ってフリーダイビングも登山も酸素が大事な要素です。

その中でフリーダイビングの肝として潜っている間は何も考えない事が重要です。(※これが難しい)

ある意味この何も考えないで競技を行うというのが心をコントロールするという神髄です。

多くの観客が見ている中で、スポンサーがいる中で、仲間スタッフがいる中で、結果を出さないといけないというプレッシャーの中で平常心でいられるでしょうか?

他のスポーツのように気持ちをかき立たせてはいけないのです。

逆に平常心になり、そして無になるんです。

普通は無理ですよね?今から100m下の海へ潜らなければいけないのですから

 

ここで何故、無にならなければいけないのか?という事です。

限られた酸素の中で、一番酸素を消費するのは身体の動きではありません。

一番消費するのは脳です。

思考が最も酸素を消費します。

だから何も考えてはいけないのです。

(余談ですけど)ちなみに、「嘘食い」という漫画で主人公の獏と敵のビンセント・ラロが水中で勝負するのですが、この時に思考と酸素が大きくかかわっています。

これも面白いので読んでみてくださいね。この漫画も歴代TOP10に入っています。

そのためにどう心をコントロールするかこの一冊に篠宮さんの持論が展開されています。

そして、この本の最後の対談は篠宮龍三さんと、先ほど亡くなった事を告げました栗城史多さんでした。

私はスピリチュアル的な信者ではございませんが、こればかりは何かメッセージを感じたような気がしました。

まとめ

フリーダイビングに興味がある人、心のコントロールに興味がある人に読んでほしい本ですね。

その他にもフリーダイビングの著書は少なからず出てきているので検索してみて下さい。

まずは篠宮龍三さんの心のスイッチがオススメです。

著者:篠宮龍三
販売サイト:Amazon
]]>
「人生の99.9%の問題は筋トレで解決できる!」←異様に納得できる筋トレ最強説https://tore--tore.com/training99-3725Sun, 23 Jul 2017 11:08:21 +0000http://tore--tore.com/?p=3725

はい!出ましたTestosteroneさんの著書「人生の99.9%の問題は、筋トレで解決できる!」 ついに読ませていただきました。 以前から”人生の99%の問題は筋トレとプロテインで解決できる”と言われています。これは「 ... ]]>

はい!出ましたTestosteroneさんの著書「人生の99.9%の問題は、筋トレで解決できる!」

ついに読ませていただきました。

以前から”人生の99%の問題は筋トレとプロテインで解決できる”と言われています。これは「筋トレが最強のソリューションである」でも掲げていた一つのテーマです。

しかし!今回は99%から99.9%に引き上げられています!

読んでいてやっぱり異様な納得感があるんですよね・・・私も筋トレをしている身ですから理屈抜きで通ずる部分があります。

名言も多く筋トレ愛好家にはぜひ気軽に読んでほしい一冊になっています。

著者:Testosterone
出版社主婦と生活社
販売サイト:Amazon・楽天

内容をザックリ言うと・・・

著者Testosteroneさん。

「人生の99.9%の問題は、筋トレで解決できる!」というタイトルからもわかるように、著者は筋トレで人生の問題は解決できるという事を解いています。

以前に「筋トレが最強のソリューションである マッチョ社長が教える究極の悩み解決方法」というタイトルの本も出版されていますが、Testosteroneさんの考えは一貫しています。簡単に言うと筋トレですべて解決という事です。

今回も伝えたいことは同じですが、内容が大きく違います。

前作はTwitterの名言をまとめた、やる気の出る自己啓発本といったところでしたが今回は具体的な悩みを例にあげて解決策を提示しています。

そして、どこを鍛えればよいのか?さらに鍛え方までイラストで紹介されています。正直筋トレのやりかたは詳しくは解説されていませんがTestosteroneさんのサイトへリンクしているQRコードが張り付けてありますので詳しいトレーニング方法は動画で確認できます。

言い回しが印象的!

本書の中で例として「自分が好きになれない」という悩みが出てきます。

そんな時には「肩を鍛えよう!」と提案していますが、効果と共にダンベルショルダープレス・フロントレイズ・サイドレイズを紹介しています。

【肩を鍛える効果】

  • 肩幅が広くなる
  • 背が高く見える
  • 体が大きく見える
  • ウェストが引き締まって見える
  • スーツが似合う
  • かっこよく見える
  • 自信が持てる

肩を鍛えることで片端が広くなるので体がでかく見えます。

体がでかい!筋肉質な体!男というのは筋肉の鎧を身に着けることで純粋に自分に自信が出てきます。

アメリカには「自分を出し抜いたってしかたがない」という言葉があるそうですが、”人生でも手を抜いたりズルをするのはいいが、それでは成功は手に入らない”つまりは、努力してこそ初めて人生は輝きだすのだ!という意味だそうです。

↑このような言い回しというかことわざののうな言葉が多々出てくるので注目して読んでほしいポイントです。

他にも・・・

「REDBULL doesn’t give you wings.Only training lats will give you wings.」

直訳すると、「レッドブルは君に翼を与えてくれない。君に翼を与えてくれるのは背中のトレーニングだ」となります。

何ともアメリカンらしい洒落のきいた言い回しです。著者はアメリカにいた時期があるのでこのような言い回しがたくさん出てきます。

これを踏まえて解説していくので、しっくりくるというかストンッ!と腑に落ちる感覚が読んでいて気持ちがいいんです。

やっぱり筋トレの聖地本場アメリカの思考となると理屈抜きの説得感がありますね。

どんな人に読んでほしいか?

どんな人に読んでほしいかといわれれば、今から筋トレを始める人・自分に自信がない人に読んでほしいと思います。

もちろんすでに筋トレを始めている人が読んでもいいです!「ん~これあるある!」みたいな共感できる部分もかなりあるので楽しんで読めますし筋トレの利点を再確認できます。

Testosteroneさんの著書はどれも読みやすいのですが、こちらも例外なく読みやすく読書に慣れていない人でもサラッと読むことができます。

気になる人は是非、手に取ってみて下さい。

著者:Testosterone
出版社主婦と生活社
販売サイト:Amazon・楽天
]]>
筋トレサラリーマンに読んでほしい本「筋トレライフバランス」は最高の自己啓発本でした!https://tore--tore.com/testosterone-3677Wed, 12 Jul 2017 03:50:37 +0000http://tore--tore.com/?p=3677

出ました「筋トレライフバランス」!著者はTestosteroneさんです。 Testosteroneさんの著書は個人的に大好きで愛読させてもらっております。 以前に「筋トレが最強のソリューションである マッチョ社長が教え ... ]]>

出ました「筋トレライフバランス」!著者はTestosteroneさんです。

Testosteroneさんの著書は個人的に大好きで愛読させてもらっております。

以前に「筋トレが最強のソリューションである マッチョ社長が教える究極の悩み解決法」という本を紹介しましたが、その内容は自身のTwitterをまとめた名言集で誰でも読みやすく、笑いあり!あるあるあり!で自身の経験を通しての精神論やマインドのあり方を紹介していました。

関連記事筋トレが最高のソリューションであるマッチョ社長が教える究極の悩み解決方法

今回、出された「筋トレライフバランス」は自己啓発本・タイムマネジメントの類です。

筋トレと時間管理術をベースにモチベーションを上げたい人・やる気スイッチを入れたい人におすすめです。

特に筋トレをしているサラリーマンに読んでほしい一冊となっています。

著者:Testosterone
出版社:宝島社
販売サイト:Amazon・楽天

完全無欠の時間管理術

著書冒頭、こんな質問から始まります。

Q.(Testosteroneさんは)筋トレする時間がいったいどこにあるんですか?

Testosteroneさんはアジアのある都市で社長をしていますが、ハッキリ言って忙しいようです。

そのタイトなスケジュールの中で何故筋トレをする時間があるのか?

その質問にこう答えています。

「筋トレをしているから筋トレをする時間がある」

逆説的になりますが、筋トレをするために時間を捻出しているようです。

もちろん筋肉の成長に欠かせない睡眠時間は削りません。例えば朝一に最も重要な仕事を終わらせる。このようにそれ以外の時間を効率化して短縮しているんです。

こういった独自の時間短縮術が紹介されています。

筋トレ情報も満載

筋トレを通しての時間管理術ですので筋トレ情報も満載です。

例えば著者は朝4時に起床します。

その理由は朝の筋トレにあるんです。

筋トレは食事後90分~120分後に行うのがベストとされています。すると体に栄養が補給されている状態になるので体が筋トレを行うベストな状態になるわけです。

逆に何も食べないで筋トレを行うと筋肉を分解するカタボリックという状態に陥ります。

それを防ぐために朝4時に起きて朝食を食べるという理由があります。その中で朝一の時間の使い方もまとめていました。

その他「ZMA」というサプリやフィッシュオイルなど健康食品などにもふれています。

モチベーションが上がる

筋トレをするために時間の作り方など全体を通して熱を感じます。

熱く書かれているのでこっちのモチベーションまで自然に上がってくるんです。

1つ言えるのは筋トレで人生は変わるという事です。

これはTestosteroneさんが言っていて、言われて初めて気が付きました。

私も筋トレをしている身ですが少なからずいい方向へ向かっています。

見た目だけではなく、それこそ時間の使い方、精神面でも変わります。

Testosteroneさんの著書は本当に素晴らしいものばかりなので気になる人は読んでみて損はないでしょう。

著者:Teststerone
出版社:宝島社
販売サイト:Amazon・楽天
]]>
筋膜リリースとは何か?得られる効果と変化が感じれる期間はどれくらい?https://tore--tore.com/fascia-releaseWed, 29 Mar 2017 11:48:06 +0000http://tore--tore.com/?p=3023

皆さんは筋膜リリースという言葉をご存知でしょうか? 筋膜をリリースする(ほぐす)というそのままの意味合いなのですが、その内容は知らない人も多いかと思います。 筋膜をリリースすることで一体何が起こるのでしょうか?または、ど ... ]]>

皆さんは筋膜リリースという言葉をご存知でしょうか?

筋膜をリリースする(ほぐす)というそのままの意味合いなのですが、その内容は知らない人も多いかと思います。

筋膜をリリースすることで一体何が起こるのでしょうか?または、どのような人が筋膜リリースを必要としているのでしょうか?

今回は筋膜リリースとは何か?という事にスポットを当てて、少しだけ紹介したいと思います。

参考文献自分でできる! 筋膜リリースパーフェクトガイド──筋膜博士が教える決定版

筋膜リリースとは何か?

筋膜リリースを一言で言うと「筋膜を解きほぐすストレッチです。

他にも筋膜ストレッチなど、言われていることもあります。

【筋膜リリース】

筋膜リリースの目的は筋膜のねじれやよじれを元に戻し、筋と筋膜の正しい伸張性を回復し筋肉が正しく動けるように回復することにあります。

というのも・・・

実は筋膜のよじれねじれにより、筋膜自体が変形して体に弊害が起こります。

肩こりや腰痛も筋膜の変形が大本の原因だったというのは例外ではありません。

このよじれ・ねじれをストレッチで治していこう!というのが筋膜リリースの目的です。

つまり!筋膜リリースで筋膜をほぐすことによって体を正常にする・身体機能の向上につながるという事になります。

筋膜【Fascia】

筋膜とは・・・

皮膚の下、筋肉の上層部にあり、浅筋膜・深筋膜(腱膜筋膜)・筋外膜・筋周膜・筋内膜の5つを指しています。

筋肉の上の深筋膜が広範囲で問題が起きている事がほとんどで、リリースの目的は交差したコラーゲン繊維とエラスチン繊維が一部により集まった状態(高密度化)を解きほぐすことにあります。

始めに言っておきますが、民間療法の筋膜はがしは間違っている事が多いので注意が必要です。

筋膜とは筋肉を包み込んでいる膜の事を指しますが筋繊維一本一本の中にまで入り込みます。

更には内臓とも接続しており全身に張り巡らされていることから、筋膜意外を全部溶かしても身体の形は残ると言われています。それゆえに「第二の骨格」ともいわれています。

※筋膜=コラーゲン繊維・少量のエラスチン繊維で出来ている(ほぼコラーゲン)

筋膜は全身に張り巡らされており、尚且つ形を変えます。そうなると筋膜がよじれ・ねじれを起こし筋・血管・神経までも影響が及ぶことがあります。

筋膜リリースの効果と期間

[aside type=”boader”]

【効果】

  • 肩こり・腰痛
  • 身体の軽さ
  • 姿勢の改善
  • 歩くフォームの改善
  • 身体を痛めにくくなる
  • 筋肉の可動域が増える
  • 骨盤矯正
  • むくみの改善

[/aside]

主に運動性・柔軟性・基礎代謝のアップが見込めます。

筋膜をほぐすことで、関節や筋肉の可動域が広がり血流も良くなり疲労物質もたまりにくくなるので、運動能力もアップします。

ちなみに、猫背が矯正できないのは筋膜が固まっているからという事も言われています。

では実際にどれくらいで効果が出てくるの?という事ですが、効果の表れは人それぞれです。一応目安を言うならば、一般的には1日3回の筋膜リリースを2週間続けることで身体に変化が訪れる・効果があらわれるようです。

もちろんすぐに効果が出ている人もいますが、「1~2回やったから効果が出る」なんてことは思わないでください。

リリースは制限を解除する、緩めるという意味があります。時間をかけて筋膜をときほぐすことが筋膜リリースの基本ですので無理には行わず穏やかに持続した気持ちいいくらいの伸張により行いましょう。

人は一日の生活の中で頑張り過ぎるほど筋膜を硬くしている事をご存知でしょうか?理想としては筋膜が固まらないように定期的に緊張をリセットしてやることが大切です。

筋膜リリース動画

https://www.youtube.com/watch?v=rOhwjCR55Hc

https://www.youtube.com/watch?v=uPPc4Ty1FDs

動画では実践しながら詳しいやり方を解説しています。

当記事は竹井仁さんの「自分で出来る!筋膜リリースパーフェクトガイド」を参考にさせていただきました。実際に動画でも竹井先生が出演されているものもあるので参考にしてみてください。

肩こりに効果があるという事で注目を浴びています。

まとめ

[aside type=”boader”]

  • 筋膜リリースとは、筋膜に焦点を当てたストレッチである
  • 肩こり・腰痛など効果は様々
  • 誰にでもできる
  • 続ける事が重要
  • あなたの体の痛みやだるさも筋膜が原因かもしれない

[/aside]

以上、筋膜リリースとは何か?でした。

動画でも十分に伝わると思いますが、もっと知りたい人は竹井先生の著書を読んでみても良いと思います。全身の筋膜リリースの方法が詳しく解説されています。

フォームローラーという器具もあるので有効活用することでストレッチの幅が広がります。

↓参考にしてみて下さい↓

]]>
マインドフルネスとは何か?瞑想との違いと得られる効果https://tore--tore.com/mindfulness-2889Tue, 07 Feb 2017 03:46:51 +0000http://tore--tore.com/?p=2889

マインドフルネスとは何か?調べてみると人により解釈の仕方が微妙に異なります。 一言で説明しろと言われれば、当サイトではストレス軽減プログラム・脳の休息方法と答えます。 「マインドフルネスとは過去や未来からくるストレスから ... ]]>

マインドフルネスとは何か?調べてみると人により解釈の仕方が微妙に異なります。

一言で説明しろと言われれば、当サイトではストレス軽減プログラム・脳の休息方法と答えます。

「マインドフルネスとは過去や未来からくるストレスから解放されることを目的としている」

この言葉はマインドフルネスの研究拠点であるMARCのダイアナ・ウィルソンの言葉です。

マインドフルネスは瞑想に通ずるものがあるので、瞑想と同じく種類やオリジナリティーに富んでおり現在進行形で進化し続けていると考えています。

しかし、マインドフルネスの定義はほとんど同じです。

【マインドフルネスの定義】

評価や判断を加えずに、いまここの経験に対して能動的に注意を向ける事。

引用世界のエリートがやっている 最高の休息法――「脳科学×瞑想」で集中力が高まる

 

今この瞬間の自分の体験に注意を向けて、現実をあるがままに受け入れること

引用Wikipedia

定義も少し難しい部分がありますが、定義事態は悟りのような感覚ですね。

しかし、重要なのはそれでどんな効果が得られるの?って話です。以下で詳しく解説していきます。

マインドフルネスと瞑想の違い

【瞑想の定義】

瞑想とは、心を静めて神に祈ったり何かに心を集中させる事、無心になること、思いを巡らすこと。

  • 神などの聖なる神聖なイメージ
  • 特定の文字のイメージ
  • 紙上に書かれた円形の凝視
  • 呼吸に合わせて一心に数を数えること
  • マントラや念仏などの短い音節の繰り返し
  • 呼吸に対する腹部や鼻腔の感覚変化

引用Wikipedia

瞑想は無心になったり、逆に思考を巡らせたり、神への祈りというイメージです。

マインドフルネスと瞑想の違いは科学的な根拠があるかの違いです。

マインドフルネスは瞑想がベースになっており、それから得られる効果を科学的にひも解きストレス対策・脳の休息法としてプログラム化されたものをマインドフルネスと言います。

逆に何故瞑想をするのか?と言われれば、答えは人それぞれでしょう。心を落ちつかせるため・集中力を高めるため・毎日の日課・神への信仰心・自分を見つめなおすため・意味は無い・・・などなど。

瞑想の効果は科学的に検証されていませんでしたが近年研究は進み

瞑想に科学を織り交ぜてプログラム化することでストレスや脳の休息という目的に科学的角度からアプローチしています。それにより脳の構造そのものを変える事が出来るという研究結果が出ており得られる効果も様々です。

マインドフルネスで得られる効果

  • ストレス軽減
  • 雑念の抑制
  • 集中力・記憶力の向上
  • 感情のコントロール
  • 免疫機能の改善
  • 体調不良の改善
  • 寝つきの改善
  • 欲求のコントロール
  • 怒りの鎮静
  • 自律神経の調整

などなど・・・・得られる効果は様々です。

 

アメリカの研究機関であらゆる実験が行われその科学的裏付けも進んでいます。

ところで、アップルの創業者であるスティーブ・ジョブズが瞑想の実践者だったことは有名な話だそうです。その他にもGoogle、Facebook、パタゴニア、エトナなどの有名企業でもマインドフルネスを導入しています。

アメリカでひと昔前に死亡事故が起こった、5-hourENERGYという高カフェインのエナジードリンクを知っているでしょうか?実はその創業者も毎日1時間の瞑想を日課にしていたようです。皮肉にも体の疲れはカフェインではいやせないという事です。

このように有名な偉人や大企業でも取り入れられているという事はそれなりの根拠と結果が伴っているという事でしょう。

まとめ

脳が付かれているからストレスが溜まります。

その対策として、運動や笑う事が良いとされていますがマインドフルネスも効果的です。

1日に5分でも10分でも試してみてはいかがでしょうか?

詳しいマインドフルネスの方法はこちら↓

関連記事マインドフルネスの基本姿勢と実践方法6パターン

]]>
マインドフルネスの基本姿勢と実践方法6パターンhttps://tore--tore.com/mindfulnessSun, 05 Feb 2017 12:01:25 +0000http://tore--tore.com/?p=2728

マインドフルネスという言葉をご存知でしょうか? マインドフルネスを一言で説明すると「瞑想などを通じた脳の休息方法の総称」と表現できます。 瞑想が主体になっており、方法・やり方は様々ありますが考え方は同じです。 1日家に閉 ... ]]>

マインドフルネスという言葉をご存知でしょうか?

マインドフルネスを一言で説明すると「瞑想などを通じた脳の休息方法の総称」と表現できます。

瞑想が主体になっており、方法・やり方は様々ありますが考え方は同じです。

1日家に閉じこもっていても、旅行などに行ってリフレッシュしても、温泉に入って体を休めても取れない疲れというものがあります。それは脳の疲れです。脳には脳の休め方があるのですが、お察しの通りマインドフルネスが有効的にです。

もちろん科学的裏付けもあり脳科学の分野でも今注目を集めています。

今回はマインドフルネスの7つのやり方と5日間の実践方法を紹介します。

マインドフルネス実践方法

マインドフルネスにはその時の状況により方法が変わります。

脳の疲れは心の疲れでもあります。マインドフルネスで心を落ち着かせる・整えるというようなイメージで行われます。

基本的に瞑想は心を空っぽにして何も考えないというイメージがありますが、マインドフルネスは意識したり、注意を向けたり、そのことを意図的に思ったり、考えたりする事で脳の疲れを取り除いていきます。

マインドフルネスの基本姿勢

マインドフルネス

まずは基本姿勢です。

背中を伸ばし手は太ももの上におきお腹はゆったりと構えましょう。椅子に座ってもかまいません。

身体の感覚に意識を向けます。手と太もも、床とお尻が触れている感触を感じ取りましょう。

常に深呼吸をする必要はありません。いつも通りの呼吸を行いましょう。ただ呼吸していることに意識を向けるだけです。鼻や胸に空気が通る感覚・呼吸と呼吸の間を感じ取りましょう。呼吸に集中できないという人は呼吸をするたびに「1」「2」「3」・・・・「10」とラベリングをするのも効果的です。雑念が浮かんで来たらまた呼吸に意識を向けるようにしましょう。

これが基本になるのでしっかりと抑えておきましょう。この姿勢・呼吸法がすべての基礎になります。

【手順】

  1. 基本姿勢をとる
  2. 身体の感覚に意識を向ける
  3. 呼吸に注意を向ける
  4. 雑念が浮かんだら再度呼吸に意識を向ける

【効果】

  • ストレス軽減
  • 雑念の抑制
  • 集中力・記憶力の向上
  • 感情のコントロール
  • 免疫機能の改善

【ポイント】

  • 1日5分でも10分でも続けることが大事です
  • 同じ場所・同じ時間で行う事を意識してみましょう

歩行迷走

散歩

歩行瞑想だけではなく、立った状態、座った状態、その他の歯磨きや掃除などの日常生活の動きでも応用が可能です。この瞑想はGoogleの社員研修でも取りえれられています。

またラジオ体操の動きも効果的です。毎朝ラジオ体操を取り入れている一般企業も多くあるのですが体をほぐす為だけに取り入れられています。ラジオ体操×マインドフルネスの組み合わせで脳もほぐす事が可能ですので参考にしてみてください。

時間が取れない人など、通勤時間を利用すると有効的ですし、じっと座る事が苦手な人に向いています。

【手順】

  1. 最初はゆっくり歩く
  2. 筋肉・地面の感触・肌にあたる空気に注意を向ける
  3. 「左」「右」「左」「右」・・・・のように動きにラベリングする

【効果】

【ポイント】

  • ラジオ体操や食事と組み合わせる事が出来る
  • 何処から何処までというように、スタートと終わりを決める事であらかじめ実行する範囲を決めておくとやりやすい。

ストレスで体調がすぐれないとき

ストレスとは脳内現象ですが、身体へのダメージを及ぼします。緊張で胃が痛くなったり腹痛が起きる原因にもなります。

まずは「何にストレスを感じているのか?」それによりどんな影響が出ているのかに気づいてください。それを前提にマインドフルネスの基本である呼吸に意識を集中させます。呼吸をするたびにストレスの影響されている部位を意識するようにしましょう。胃が痛いなら胃に空気が入って行く、そして次第にほぐれていくイメージを持ちます。それを全身に広げていきましょう。

マインドフルネスの基本の型に加え、ストレスの原因を探り影響が出ている箇所に意識を向けます。

【手順】

  1. マインドフルネスの基本姿勢を取る
  2. ストレスの原因を1つの文にする(例:休みが無く心が疲れている)
  3. 心の中で唱える、心と身体の変化に注意を向ける
  4. 呼吸に集中する。できない時はラベリングをおこなう。
  5. 身体全体に意識を広げる。身体全体で呼吸をしているイメージ。

【効果】

  • ストレスの解消
  • ストレス由来の緊張(肩こりなど)
  • その他の不調の改善

【ポイント】

  • 身体の疲れは脳が引き起こしている
  • ストレスの原因と影響を認識することでストレスのとらえ方が変わる

同じ事ばかり考えているとき

思考

思考のループというのは膨大なエネルギーが消費されます。考え事だけで疲れはてた経験が誰でもあるのではないでしょうか?

基本的に思考のループに陥った場合、考えないようにするのではなくその事実を認めて何がそうさせているのか?原因を突き止めて根本的に思考を見直します。つまりその雑念に対する認知を変えるわけです。

同じ思考がループする原因は同じ前提で考えているからではないでしょうか?その前提を変える事で違うパターンの考えが生まれるはずです。何故同じ考えが出てくるのか、その原因を突き止める事・事実を認識することが思考のループから抜け出す第一歩です。

【手順】

  1. 何度も考えている事実を認識する
  2. その考えに対する例外を考えてみる
  3. 「自分が尊敬する人ならどう考えるだろうか?」と想像してみる
  4. 良し悪しで判断するのをやめる
  5. その考えが何度も出てくる原因・自分の願望から考え直す

【効果】

  • 思考ループの抑制
  • 集中力の向上
  • 自己嫌悪の回避
  • 寝つきの改善
  • 深い睡眠

【ポイント】

  • 思考のループは睡眠の妨げになる
  • 気づかぬうちに膨大なエネルギーを消費している

理性のコントロール方法

脳に過度なストレスがかかると暴走を始め、一般的に言われる「キレる」という行動を取ります。

物に当たったり、人に当たったりと、理性が効かなくなってしまいます。通常は理性がその暴走を押さえつけますが、この二つが均衡していないと正常に作用しません。

自分が何にストレスを感じているのか?その事実と原因を受け入れて、客観的にとらえることから始まります。

このマインドフルネスを取り入れる事により禁煙の成功率も2倍になるという実験結果も出ています。

基本の姿勢から始まり、怒りの原因を客観的に見つめる事で怒りを回避することが出来ます。

【手順】

  1. 基本の姿勢をとる
  2. 自分の中に怒りが起こっている事を認識する
  3. その怒りが起こっているという事実を受け入れる
  4. 怒っている時の身体の状態・変化に意識を向ける
  5. その怒りに対して「他人事」のように考えてみる

【効果】

  • 怒りの鎮静
  • 欲望のコントロール
  • 衝動の抑制
  • ダイエット
  • 禁煙

【ポイント】

  • 怒り以外にも有効的
  • 目的意識がプレッシャーを生み心のゆとりをなくす

他人へのマイナス感情があるとき

アドラー心理学では「人の悩みはすべて対人関係にあるとされています。それほど人間関係は重要で誰にでも好きになれない人というのは存在します。

相手に対する妬みや怒りなどのネガティブな感情を減らし、ポジティブな感情を意図的に増やすことでストレスの溜まりにくい状態を作ります。

特に重要なのはイメージした相手に対してポジティブなフレーズを唱える事です。

「あなたが健康に過ごせますように」「あなたが幸せで安らかに過ごせますように」「あなたが安全に過ごせますように」など・・・・

【他人を思う瞑想】

  1. 通常のマインドフルネスを10分程度行う
  2. ストレスの原因になっている人を思い浮かべる
  3. 心の中でフレーズを唱える(例:あなたが健康でありますように)

【効果】

  • 他人へのマイナス感情の抑制
  • ポジティブな感情の育成

【ポイント】

  • アメリカの大学などでも導入されている
  • 脳疲労の原因を抑える

まとめ

以上がマインドフルネスにおける6つのパターンです。その時のシーンに合わせて使い分けますが基本の姿勢・呼吸法が基盤になりますので基本の姿勢・呼吸法をから意識してみて下さい。

ほとんどが基本の姿勢と改善策の組み合わせです。

自分のやりやすい方法で行いましょう。

マインドフルネスは同じ場所、同じ時間に毎日行う事で効果を発揮します。

]]>
心を鍛えるのではなく「整える」という考え方https://tore--tore.com/hasebemakoto-2261Fri, 16 Dec 2016 08:40:14 +0000http://tore--tore.com/?p=2261

心・精神(メンタル)は鍛えることができるのでしょうか? 個人的には鍛えることは可能だと思います。しかし、鍛えるのではなく「整える」という考え方もあるので是非知っていて欲しいと思います。 というのもサッカー選手である長谷部 ... ]]>

心・精神(メンタル)は鍛えることができるのでしょうか?

個人的には鍛えることは可能だと思います。しかし、鍛えるのではなく「整える」という考え方もあるので是非知っていて欲しいと思います。

というのもサッカー選手である長谷部誠さんの著書「心を整える。勝利をたぐり寄せる56の習慣」を読ませて頂きました。プロとして世界で活躍しているアスリートはどのようなメンタルで挑んでいるのか?またどのように心を整えているのかが記されています。

心を鍛えたい人・心を整えたい人には「これだ!」というような一冊になるかもしれません。自分自身を見つめるヒントになるのではないかと思います。

著者:長谷部誠
出版社:幻冬舎
販売:Amazon

長谷部誠

私はサッカーファンでもなければ長谷部誠さんのファンでもありません。長谷部さんの事はサッカーの試合を見ていて知っている程度です。しかしそんな人でもさらりと読める作品になっています。

長谷部選手の考えは統一されており幼少期からたずさわれた一本の太い丸太のような信念を感じました。この著書から受ける印象は「まじめ」という事です。堅苦しくはないのですが正義感がありまじめ、なおかつ自分の信念があるが常に柔軟な発想でいることを意識してる。

プロ意識も高く、素晴らしいの一言です。この本の売り上げも東日本大震災へ全額寄付しているという事でチャリティー活動の一環のようです。そのことからも長谷部誠さんの人柄が伺えます。

心を整えるとは何か?

心を鍛えるのではなく整える。では実際に整えるにはどうすればいいのか?

長谷部さんは心をエンジンやピアノの玄だと表しています。どいう事かというと車のエンジンに油をさしスムーズに動かすように、ピアノの言を調律して本来の正しい音を出すように。つまり心は鍛えるのではなくメンテナンスをする・調律する。心に対してそのようなイメージをしているそうです。

つまり日頃からの調整が大事だあるという事。さらに心は自分で整えることができるという事です。それにより、常に心を安定させることができる、そして自分を見失う事がなくなります。心を整えるとは単純で基本的な事かもしれませんが、それが難しい。

心の刺さるフレーズが多い

読んでいて純粋に心に残るフレーズが多いなという印象でした。普通に感想として書き記すのも良いですが、感性は人それぞれなので心に刺さったフレーズをいくつか紹介したいと思います。

「整理整頓は人生の半分である」ドイツのことわざP.19

ギリギリのところで運が味方してくれるのは、ただ運が良かったわけではなく、それにふさわしい準備を僕がしていたはずだから。P.110

読書は自分の考えを進化させてくれる。P.118

読書ノートを付ける。P.125

ニーチェの言葉より「脱皮しない蛇は破滅する。人間も全く同じだ。古い考えの皮をいつまでもかぶっていれば、いずれ内側から腐っていき成長することなどできないどころか死んでしまう。常に新しく生きていくために、わたしたちは考えを新陳代謝させていかなければならないのだ。」P.181

自分が未熟で弱い人間だと認識している・・・自分自身の弱さを認めそれと向き合って生きていくというのが自分には合っている。P.232

※↑抜粋した部分はほんの一部ですまだまだあります。

「整理整頓は人生の半分である」良い言葉ですよね、ものすごく共感できるなと思いました。心が散らかれば部屋も散らかる、部屋が整えば人生も整う、これはあると思います。

そして読書についても触れています。長谷部さんは読書ノートをつけているそうで気になった部分をノートに抜き出して、たまに読み返しているそうです。

これは私もやっていますが、メチャクチャ良いですね。その本の内容やポイントが自然とまとめられますし、メモすることで情報が脳に定着します。本を読み終えた後に何の本だっけ?という事がなくなります。

そして、読書というのは精神を落ち着かせる効果があります。自分の世界に入れますし、集中できます。読書自体が心を整える効果があると私も思います。

この本で感じる事や学べることは多いと思います。「心を整える」あなたにとってのヒントが隠されているかもしれません。

著者:長谷部誠
出版社:幻冬舎
販売:Amazon
]]>
「超一流のアスリートが実践している本番で結果を出す技術」を読んだ感想(レビュー)https://tore--tore.com/tyouitiryu-2195Fri, 25 Nov 2016 08:13:13 +0000http://tore--tore.com/?p=2195

本屋さんに行くたびに気になっていた「超一流のアスリートが実践している本番で結果を出す技術」という本なんですが読んでみることにしました。 始めに言っておきます。 これはビジネス書です。 ビジネスコーナーにおいてあるので間違 ... ]]>

本屋さんに行くたびに気になっていた「超一流のアスリートが実践している本番で結果を出す技術」という本なんですが読んでみることにしました。

始めに言っておきます。

これはビジネス書です。

ビジネスコーナーにおいてあるので間違う人はいないと思いますが念のために・・・

でも、ビジネス書だからどうこうという話ではないんですよ。むしろ仕事やプライベートですぐに使える技術が紹介されています。もちろんトレーニングにも!

思わず「これはあるなぁ~」と納得してしまいました!

著者:児玉光雄
出版社:文嚮社
販売:Amazon

本書のテーマ

ビジネス書と言われても幅が広いですし、そもそもどんな本なの?って話ですが・・・

本書では「超一流のアスリートが実践している本番で結果を出す技術」という事で実際のトップアスリートが結果を出すためにどんなことをしているのか?

という事をテーマにビジネスシーンに置き換えて話が進んでいきます。

例えば、ラグビーの五郎丸歩選手のあの有名なポーズの話なんかも解説されています。

イチロー選手や羽生結弦選手、錦織圭選手など多数のビッグネームが出てきますが、個人的にはこのトップアスリート選手たちが何を想い本番でどのような精神状態で臨んでいるのか?

そのような具体的な考え方などをガッツリ知りたかったのですが・・・そこらへんはあまり書かれていません。

 

本書を通してのテーマは「やる気」「集中」です。

いかにやる気を引き出すことができるか!いかに集中することができるか!

やる気と集中を意図的に引き出すにはどうすればいいのか?

そのやる気と集中をコントロールすることで最大の結果を出すことができる!だからこそ失敗しない!

というような考え方を軸にやる気と集中力を高める方法が紹介されています。

心に残ったフレーズ

[aside type=”boader”]

  • スポーツ心理学において「ゾーン」と呼ばれる神秘的な時間がある。P.32
  • 人気作家は締切に追われてホテルや旅館に缶詰状態で閉じこもることがある・・・P.38
  • 大きい声でやる気を引き出す。P.64
  • やる気が高まる魔法のメッセージP.72
  • 「集中しよう」× 「リラックスしよう」◎ P.106
  • プリ・パフォーマンス・ルーティーン P.115
  • 隙間時間が究極の武器になる P.156

[/aside]

やっぱり、やる気と集中力を高めるために整理整頓は鉄板ですね。

特に大きな声を出すことでやる気を引き出したり、自分の口癖が自然とやる気を高めていたりと「あ!確かに!」と知らず知らずのうちに感じ取っていたこともありました。

ビジネス書としては普通かなと思いますが、類似書を読んだことが無い人にはいいかもしれません。

特に基本的なことが書かれています。

ところどころ自己啓発も入ってくるので、読んでいてやる気は起こってきますね。

私はビジネスというよりも筋トレに置き換えて読みましたが、使える技術が盛りだくさんでした!

思えば実践しているなぁ・・・

筋トレをする時の話ですが・・・私はベンチプレスなどのウェイトを上げる時に魔法の呪文を唱えます。

「自分ならできる」

「自分ならできる」

「自分ならできる」

「自分ならできる」

「自分ならできる」

そう自分に魔法の言葉を言い聞かせてからトレーニングを行っています。

なんだか「逃げちゃだめだ!」みたいな、有名なアニメのワンシーンにも似ています。

これが本当に魔法の言葉で、あともう一回が上がるようになるんですよね!

習得するのに時間がかかるかもしれませんが、あらゆるシーンで使えるので試してみてほしいと思います。

自分を信じることが大事

するとやる気も高まり集中力もまします。

著者:児玉光雄
出版社:文嚮社
販売:Amazon
]]>
意外と簡単にできるかもしれない禁煙方法!あなたにとってヒントになれば幸いです。https://tore--tore.com/nosmoking-2162Fri, 18 Nov 2016 06:30:02 +0000http://tore--tore.com/?p=2162

昨今の「禁煙」という風潮のさなかで多くの人が禁煙に取り組み、無事にやめて行ったと思います。 私の周りでは喫煙者が徐々に少なくなってきているのが現状です。 そして、この私も禁煙に成功した一人。 しかし、もっと全体を見渡せば ... ]]>

昨今の「禁煙」という風潮のさなかで多くの人が禁煙に取り組み、無事にやめて行ったと思います。

私の周りでは喫煙者が徐々に少なくなってきているのが現状です。

そして、この私も禁煙に成功した一人。

しかし、もっと全体を見渡せば禁煙したいけどどうしてもできないというヘビースモーカーが根強く生き残っているのも事実です。

皆が禁煙していく中で、あなただけ取り残されていませんか?

やめたいと願っているのに、失敗ばかりしていませんか?

私は煙草を一日一箱を八年間吸ってきました。

しかし、そんな私もある日ぱたりと禁煙することに成功しています。

何故だと思いますか?

気合でやめたわけではないですよ。それでやめれるなら事足ります。

実は、一冊の本を読んだことから始まりました。

私は一冊の本で煙草をやめたんです。

「そんなバカな冗談だろ?」と思っている人も多いかと思いますが、これは本当なんです。一冊本を読んだだけで禁煙できるなら苦労はしませんよね?

正直、私はあまり苦労せずにやめることができました。

その本とは「禁煙セラピー」です。

本当にやめたいと思っているなら、読んだだけで私のようにやめることができるはずです。

著者:アレン・カー
出版社:ロングセラーズ
販売:Amazon

何故、禁煙出来ないのか?

あなたは何故、煙草を吸うのでしょうか?

もちろん脳がニコチンを求めているという事もあります。イライラしたから?ストレスがたまったから?集中したいから?リラックスしたいから?煙草を吸いたいという禁断症状?

おそらく全部かもしれません。

ハッキリ言います。すべて錯覚です。

煙草を吸っても何のメリットもありません。もちろんあなたもわかっているつもりだと思います。

しかし、先ほど言いました煙草を吸う理由ですが喫煙との関係性はありませんし、現状は回復しません。

煙草を吸ってイライラが解消されたでしょうか?

リラックスできますか?集中できますか?

よく考えてみると一緒です。煙草を吸っても吸わなくても、ストレスは溜まりますし解消できません。リラックスも集中もできません。

むしろ、吸わない方が大きく深呼吸するだけでリラックスできますし、煙草を吸いたいと思う気持ちが無くなり集中もできます。これは本当です。動かぬ事実なんです。

あなたは煙草を吸っているのではなく吸わされているのです。

煙草を吸わないといけないと錯覚しているので、煙草を吸ってしまうんです。

だから禁煙できないんです。

あなたに煙草は必要ない!

まず前提として気合で禁煙はできないと思っておいてください。

もちろんできている人もいますが、その多くはたまに一本吸ってしまう人も多くいます。

何故禁煙できているのに、その一本を吸ってしまうのか?

それは、煙草が必要ない理由を理解していないからです。そうなればあなたは喫煙者に逆戻りになります。

私が禁煙しようと思ったきっかけは、金銭面や家族からの要望など、理由は多々ありました。その中でも頭痛がひどいという事が一番の理由でした。

煙草を吸う事で、体に煙が充満して酸欠状態になり常に頭痛に苦しめられてきました。

それも八年間・・・・それでも吸い続けました・・・

何故そこまでして煙草を吸っていたのか、今考えると意味がわかりません。

私が煙草をやめて得たもので「頭痛が無くなった事」が一番の収穫でした。というより今までの自分に戻ったんです。喫煙者は自分の体を痛めつけています。

頭痛がなくなり、頭がスッキリした時「自分に煙草はいらない」深く・心の底から・決定的に・そう思いました。

そう思える事ができたのは、なんとわずか禁煙三日目だったのを覚えています。

つまり、「絶対に煙草をやめるぞ!」という気合よりも、「自分に煙草は必要ない」と心から思えたことが重要だったんです。

禁断症状とは?

・・・と、頭では理解しても失敗する人がいます。

そして、失敗する理由の多くは禁煙による禁断症状に負けるという事です。

実はこの禁断症状について多くの人が勘違いしているんですが、ニコチンによる禁断症状はほぼ無いらしいんです。

あるのは間違いないのですがかなり少なく、この症状に気づかない人も多いらしいんです。よく考えてみれば寝ている時に煙草を吸いたくて目が覚めるなんてことは無いでしょう?

つまりあなたは禁断症状を理由に自分を苦しめて、煙草を吸う理由を探しているだけなんです。ニコチンは三週間もあれば体内から消えます。

もしあなたが、禁煙を始めて三週間が経過しても脳がニコチンを求めていると感じるなら気のせいですし、あなたがわざと煙草を吸う理由を探している証拠です。

一本だけとういう喫煙方法はない

本書の中でまさしくそうだなと思ったフレーズがありました。

それは「一本だけという喫煙方法はない」という事です。

まさしくそうなんです。一本吸った瞬間にあな脳にニコチンが運ばれて一瞬にして喫煙者に逆戻りです。

例えば飲み会の場で一本だけ吸ってしまった・・・

よくある話ですね。しかし、そこで終わればいいのですがそうはいきません。

次の飲みの席であなたはまた吸うでしょう。

更にもう一本・・・喫煙間隔は狭くなり喫煙者に逆戻りです。

絶対に、一本だけ吸っても大丈夫とう感覚は捨ててください。

私が行った禁煙方法

[aside type=”boader”]

  • 絶対に吸わないという断固たる決意をする
  • 自分に煙草は必要ない事を確認する・実感する
  • 一本だけという喫煙方法はない事を深く理解する
  • 喫煙者を憐れむ
  • 喫煙者は禁煙に成功して言う自分を羨ましいと思っていると思う

[/aside]

上記の心得はほんの一部です。

具体的な方法や心得はまだまだあります。

でもこれを実践するだけでもかなりの効果があるんです。

私の禁煙に対する最終的な結論は

「煙草は自分に必要が無かった。禁煙は吸うか吸わないかそれだけ」

いかに自分にとって煙草が必要ないかを知り実感する事。それを教えてくれたのが禁煙セラピーでした。

あなたが本当に煙草をやめたいと思っているなら、読んでみる価値はあるはずです。

著者:アレン・カー
出版社:ロングセラーズ
販売:Amazon
]]>