マインドフルネスとは何か?瞑想との違いと得られる効果

-PR-


マインドフルネスとは何か?調べてみると人により解釈の仕方が微妙に異なります。

一言で説明しろと言われれば、当サイトではストレス軽減プログラム・脳の休息方法と答えます。

「マインドフルネスとは過去や未来からくるストレスから解放されることを目的としている」

この言葉はマインドフルネスの研究拠点であるMARCのダイアナ・ウィルソンの言葉です。

マインドフルネスは瞑想に通ずるものがあるので、瞑想と同じく種類やオリジナリティーに富んでおり現在進行形で進化し続けていると考えています。

しかし、マインドフルネスの定義はほとんど同じです。

【マインドフルネスの定義】

評価や判断を加えずに、いまここの経験に対して能動的に注意を向ける事。

引用世界のエリートがやっている 最高の休息法――「脳科学×瞑想」で集中力が高まる

 

今この瞬間の自分の体験に注意を向けて、現実をあるがままに受け入れること

引用Wikipedia

定義も少し難しい部分がありますが、定義事態は悟りのような感覚ですね。

しかし、重要なのはそれでどんな効果が得られるの?って話です。以下で詳しく解説していきます。

マインドフルネスと瞑想の違い

【瞑想の定義】

瞑想とは、心を静めて神に祈ったり何かに心を集中させる事、無心になること、思いを巡らすこと。

  • 神などの聖なる神聖なイメージ
  • 特定の文字のイメージ
  • 紙上に書かれた円形の凝視
  • 呼吸に合わせて一心に数を数えること
  • マントラや念仏などの短い音節の繰り返し
  • 呼吸に対する腹部や鼻腔の感覚変化

引用Wikipedia

瞑想は無心になったり、逆に思考を巡らせたり、神への祈りというイメージです。

マインドフルネスと瞑想の違いは科学的な根拠があるかの違いです。

マインドフルネスは瞑想がベースになっており、それから得られる効果を科学的にひも解きストレス対策・脳の休息法としてプログラム化されたものをマインドフルネスと言います。

逆に何故瞑想をするのか?と言われれば、答えは人それぞれでしょう。心を落ちつかせるため・集中力を高めるため・毎日の日課・神への信仰心・自分を見つめなおすため・意味は無い・・・などなど。

瞑想の効果は科学的に検証されていませんでしたが近年研究は進み

瞑想に科学を織り交ぜてプログラム化することでストレスや脳の休息という目的に科学的角度からアプローチしています。それにより脳の構造そのものを変える事が出来るという研究結果が出ており得られる効果も様々です。

マインドフルネスで得られる効果

  • ストレス軽減
  • 雑念の抑制
  • 集中力・記憶力の向上
  • 感情のコントロール
  • 免疫機能の改善
  • 体調不良の改善
  • 寝つきの改善
  • 欲求のコントロール
  • 怒りの鎮静
  • 自律神経の調整

などなど・・・・得られる効果は様々です。

 

アメリカの研究機関であらゆる実験が行われその科学的裏付けも進んでいます。

ところで、アップルの創業者であるスティーブ・ジョブズが瞑想の実践者だったことは有名な話だそうです。その他にもGoogle、Facebook、パタゴニア、エトナなどの有名企業でもマインドフルネスを導入しています。

アメリカでひと昔前に死亡事故が起こった、5-hourENERGYという高カフェインのエナジードリンクを知っているでしょうか?実はその創業者も毎日1時間の瞑想を日課にしていたようです。皮肉にも体の疲れはカフェインではいやせないという事です。

このように有名な偉人や大企業でも取り入れられているという事はそれなりの根拠と結果が伴っているという事でしょう。

まとめ

脳が付かれているからストレスが溜まります。

その対策として、運動や笑う事が良いとされていますがマインドフルネスも効果的です。

1日に5分でも10分でも試してみてはいかがでしょうか?

詳しいマインドフルネスの方法はこちら↓

関連記事マインドフルネスの基本姿勢と実践方法6パターン

著者:久賀谷亮
出版社:ダイヤモンド社
販売:Amazon