「トレーニング」の記事一覧 | TORE×TOREhttps://tore--tore.com筋トレ方法、ボディーメイク、体を鍛えて大きくする、プロテインご紹介。Wed, 06 Nov 2024 03:12:23 +0000jahourly1https://tore--tore.com/wp-content/uploads/2016/06/cropped-tore-tore2-32x32.png「トレーニング」の記事一覧 | TORE×TOREhttps://tore--tore.com3232 【アシックス】SORTIEMAGIC RP6薄底のランニングシューズを買ってみたのでレビュー。https://tore--tore.com/sortiemagic-rp6-6116Tue, 05 Nov 2024 14:27:55 +0000https://tore--tore.com/?p=6116

今回はアシックスのSORTIEMAGIC RP6を購入しました。 なぜこのシューズを選んだかと言うと、膝の痛み対策のために、靴底が薄いシューズを探していたからです。 条件は靴底が薄いランニングシューズ、調べているとこちら ... ]]>

今回はアシックスのSORTIEMAGIC RP6を購入しました。

なぜこのシューズを選んだかと言うと、膝の痛み対策のために、靴底が薄いシューズを探していたからです。

条件は靴底が薄いランニングシューズ、調べているとこちらが良さそうでした。↓

20代のころはランニングシューズなんて履ければいいや、という感覚で使っていました。

しかし、30代運動不足と共に膝の痛みが発症。右膝には水が溜まり、MRI検査の結果、半月板損傷という診断でした。

原因は様々ありますが、運動不足と加齢による筋力低下が原因の1つだと言われました。

「走ろう」と決心し調べてみると、当たり前ですが、靴って大切だとわかりました。

プライベートでも今まで1000円くらいの靴を履いていましたが、有名メーカーの靴にしてから、膝への負担が減りました。それくらい靴の選び方は重要でした。

そして、ランニングをするにあたり出会ったのがこちらの本です。

↓これからランニングを始める人、膝が痛い人に読んでほしい本です。

私は今まで大きな間違いをしていました。

「膝が痛い人=厚底の靴を使用する」とは限らないという事です。

今回、私はアシックスのSORTIEMAGIC RP6を購入しました。

このランニングシューズは薄底です。

何故、膝に負担がかかりそうな薄底シューズにしたのかというと、上記の本に答えが書いてありました。

ランニングの走り方にはピッチ走法スライド走法があります。

詳しい説明は割愛しますが、私は今まで膝に負担がかからない様にスライド走法で走っていました。

しかし、スライド走法よりもピッチ走法の方が膝に負担がかからないらしいです。

歩数が増えるぶん、着地の回数も増えるので膝への負担も増えると思いこんでいました。

そして、ピッチ走法は薄底の方が膝に負担がかかりにくいという事でした。

※スライド走法はかかとからの着地、ピッチ走法はつま先の根元で着地することを推奨していました。

「ランニングをする前に読む本」より。

【アシックス】SORTIEMAGIC RP6で走ってみた感想

レビュー
レビュー

通常履いている靴よりもサイズが小さく返品しました。

引用:Amazonビューはこちら

まず、Amazonレビューによると「通常の靴よりも小さい」という声が多いです。

履いてみた最初の感想は小さいというよも、窮屈でした。

靴のサイズの選び方

私の場合ですが、そもそも自分の足は何㎝なのか?実際に測った事がありませんでした。

感覚で26.5㎝だなという感じです。

いざ定規で測ってみると、なんと25㎝でした。(思っていたよりもだいぶ小さい)

上記の書籍にならって、ぴったりに履きたかったので、SORTIEMAGIC RP6は「1㎝程度大きいサイズを選んだ方がいい」というレビューを信じて26㎝を購入しました。

予想通りぴったりでした。むしろ窮屈。

縦よりも横の幅が狭い印象です。

「うわー失敗したかな?」とも思いましたが、いざ走ると日に日にフィット感が増していきました。

これは凄い!

しかも軽く、通気性も抜群です。

窮屈なので、靴ひもを緩めているとつま先が先端に当たって逆にフィット感が弱くなってしまい靴がズレてしまうので、ある程度ぎゅっと絞る方が私には合っていました。

以前の靴と比べてみると雲泥の差がありました。

足が軽くなりましたし、タイムも伸びました。

そして膝痛の出現なし。

ピッチ走法だから薄底」「スライド走法だから厚底」というように絶対にこうだ!とは言い切れないと思います。科学的にそうであって自分にあっているかは別の話、筆者はそれが合っていたというだけなので、参考程度にしてみてください。

大切なのは自分にあったランニングシューズを選ぶことです。

デメリット

日頃厚底のシューズに慣れている人は、靴底の薄さに慣れるのに時間がかかるかもしれません。特に砂利道は厚底と比べて走りにくい、不安定だと感じました。

あと、通気性が良く蒸れにくいのですが、すぐに水が浸透するので濡れます。雨が降ると一発です。

皆さんが一番気になるのは、サイズ感だと思います。

この選び方が難しいかと思います。

近くの店頭に置いてあればいいですが、なかなか無いので自分の足をしっかり測って、良く考えてみましょう。

まとめ

  • 実際に足を測って+1㎝のサイズでぴったり
  • ゆとりを持たせたい人は、更に+0.5㎝でもいいと思う
  • 縦よりも横の方がスタイリッシュな形状だった
  • 履きやすいく、軽い
  • 走りやすく、タイムが向上した
  • 膝痛の出現なし

アシックスのSORTIEMAGIC RP6で迷っているなら参考にしてみてください。

※ランニング初心者には高く感じますがランニング人生が変わるのであれば安い買い物だと思います。

]]>
プロテインに表記されている「炭水化物」「糖質」の違いhttps://tore--tore.com/carbohydrate-4955Tue, 13 Feb 2018 06:20:59 +0000https://tore--tore.com/?p=4955

プロテインに炭水化物や糖質と言った成分が記載されていますが、炭水化物と糖質そして糖類との違いがありますので解説していきます。 目次 非表示 炭水化物と糖質の違い 糖質の中に糖類がある 1日に必要な炭水化物(糖質)の量 ト ... ]]>

プロテインに炭水化物や糖質と言った成分が記載されていますが、炭水化物と糖質そして糖類との違いがありますので解説していきます。

炭水化物と糖質の違い

炭水化物には食物繊維が含まれています。炭水化物からその食物繊維を取り除いたものを糖質と言うのです。

つまり

[aside type=”boader”]

炭水化物=食物繊維+糖質

[/aside]

という事になります。

プロテインの場合、炭水化物としてではなく食物繊維と糖質を分けて表示している、または総炭水化物として内訳の糖質や食物繊維を表示しているメーカーもあります。

【糖質の主な成分】

  • でんぷん
  • 糖アルコール
  • オリゴ糖など

糖質の中に糖類がある

糖質に「甘い」「砂糖」「体に良くない」と言ったイメージを持っている人がいるかもしれませんが、糖質の中に含まれる「でんぷん」は甘くありません。

全てが甘いわけではないんですね。

糖質と糖類は同じ部類ですが違いがあります。

先ほど

「炭水化物=食物繊維+糖質」

つまり糖質は炭水化物から食物繊維を除外したもの、という事を説明しました。

では糖類とは何なのでしょうか?

実は糖類とは糖質の一部です。

つまり、炭水化物の中に糖質があり、糖質の中に糖類があります。

糖類は単糖類、糖が二つ繋がった二糖類があります。

  • 単糖類:ブドウ糖・果糖・など
  • 二糖類:砂糖・乳糖・麦芽糖など

ちなみに砂糖はブドウ糖と果糖が合わさったものなんですね。

1日に必要な炭水化物(糖質)の量

増量やバルクアップ、筋力アップには炭水化物(糖質)が必要不可欠になります。

たんぱく質だけが重要だと思っている人も多いかと思いますが、炭水化物(糖質)も重量です。

では1日にどれくらいの炭水化物が必要なのでしょうか?

 

人により体格も違うので必要とされる量は変わります。公式に当てはめて計算してみましょう。

[aside type=”boader”]

1日に必要な糖質(g)=体重×体重1gあたりの糖質必要量(g)

[/aside]

【糖質必要量】

トレーニング直後1~1.2g
低強度のトレーニング5~7g
中強度のトレーニング7~12g
4時間以上の強度なトレーニング10~12g以上

※目安ですので参考にしてみてください。

つまり、体重60㎏で中強度のトレーニングを行っている人だと(10g換算)

1日に必要な糖質=60㎏×10g=600g

となります。

あくまでも1日に必要な摂取量です。トレーニング直後に必要な量とは異なります。

トレーニング後に必要な炭水化物(糖質)の量

1日に必要な炭水化物の量はわかりました。

では、筋トレ後はどれくらいの炭水化物(糖質)が必要なのでしょうか?

筋トレ後炭水化物(糖質)とたんぱく質の摂取量は3:1が良いとされています。

トレーニング後は1~1.2gが目安になるので体重が60㎏だと60~72gが摂取量の目安になります。

ちなみに、トレーニング直後のたんぱく質摂取量は25g程度が良いと言われています。

たんぱく質の摂取量は下記記事を参照してください。

まとめ

[aside type=”boader”]

  • 炭水化物=食物繊維+糖質
  • 糖質=炭水化物-食物繊維
  • 糖類=糖質の一部

[/aside]

たんぱく質と同じように炭水化物(糖質)も必要な摂取量があります。

特に体を大きくしたい人、バルクパックしたい人は摂取量を計算してみてください。

]]>
スクワット・デッドリフト拳上換算表で自分のMAXとトレーニング時の重量を知ろうhttps://tore--tore.com/deadlift-squat-4979Sun, 11 Feb 2018 09:59:06 +0000https://tore--tore.com/?p=4979

ベンチプレスの拳上換算表があるように、スクワットとデッドリフトにも換算表があります。 ベンチプレスは別ですが、スクワットとデッドリフトは計算方法が同じなので1つの表で同時に確認できます。 ▼ベンチプレス拳上換算表は下記記 ... ]]>

ベンチプレスの拳上換算表があるように、スクワットとデッドリフトにも換算表があります。

ベンチプレスは別ですが、スクワットとデッドリフトは計算方法が同じなので1つの表で同時に確認できます。

▼ベンチプレス拳上換算表は下記記事を参照してください。

拳上換算表と言っていますが、その他MAX早見表、RM換算表、最大筋力換算表など呼び方は様々です。

拳上換算表とはトレーニングの際に目標重量に対してどれだけの重量で行えばいいのか、逆にトレーニング時の重量に対してMAXはどれだけの重量を扱う事が出来るのか?その重量の目安が表で確認できます。

スクワット・デッドリフト拳上換算表

出典トットとやる筋トレ&ランニング

見方としてはベンチプレス拳上換算表と同じです。

上の数字が回数(レップス)左の数字がMAXの重量。

もしも、100㎏の重量を上げたいなら76.91㎏を10回上げることが出来なければいけません。

逆に76.91㎏を10回上げる事が出来れば100㎏を1回持ち上げる事が出来るという計算になります。

もちろん目安としての数字ですが、私の場合ベンチプレスと同様に表に近い数字が出るので表を基準にトレーニングに役立てています。

特に高重量を扱えるスクワット・デッドリフトは目標の重量を設定してトレーニング重量とMAXを把握しながら行うと効果的です。

ちなみに簡単に計算できるアプリや計算ツールがあるので検索してみてください。

最大(MAX)拳上量計算式

表には計算式があります。

公式さえ覚えておけば計算で重量を割り出すことが出来るので確認しておきましょう。

[aside type=”boader”]

最大(MAX)拳上重量=使用重量÷33.3×レップス数+使用重量

[/aside]

拳上換算表はトレーニングにおいて役に立つと思うので活用してみてください。

]]>
【体重増加】バルクアップ・増量、太るために効果的なウェイトゲイナープロテイン(まとめ)https://tore--tore.com/weightgainerprotein-4902Thu, 08 Feb 2018 08:39:14 +0000https://tore--tore.com/?p=4902

「太りたい」「体重を増やしたい」「体をでかくしたい」「バルクアップしたい」「筋肉を大きくしたい」 このような悩みを抱えている人は多いと思います。 そんな時は是非、ウェイトゲイナープロテインを飲んでいただきたい! 何故なら ... ]]>

「太りたい」
「体重を増やしたい」
「体をでかくしたい」
「バルクアップしたい」
「筋肉を大きくしたい」


このような悩みを抱えている人は多いと思います。

そんな時は是非、ウェイトゲイナープロテインを飲んでいただきたい!

何故ならば、増量やバルクアップには炭水化物糖質が重要だからです。

一般的なプロテインはたんぱく質重視ですが、ウェイトゲイナーは炭水化物・糖質にも重点を置いているので効果的に体を大きくすることが可能です。

国内製、海外製と多くのメーカーから出ているのでまとめてみました。

Q.国内のウェイトゲイナープロテインは効果がないのか?
A.そんなことはありません。

国内のウェイトゲイナーは効果が無いわけではありませんが、海外製品と比べるとカロリーは低めです。どちらかと言うと栄養バランス重視なのでウェイトゲイナーの入門編として初心者におすすめです。

とは言ったものの国内と海外のウェイトゲイナーは1食分のグラム数が違うのでそのような印象を受けてしまいます。実際はグラム数を合わせるとそこまで大きな差はありません。

【例】

国内A社のウェイトゲイナー:1杯30gで118kcal。
海外B社のウェイトゲイナー:1杯154gで605kcal


ケンタイを1杯150gに換算すると590kcalになる計算になります。

メーカーで推奨している1杯あたりのグラム数が違いますので差が大きく感じますがほぼ同じカロリーになる計算です。

これも1つの目安として参考にしてください。

あとはコストパフォーマンスや飲みやすさ、その他の成分で自分に合ったプロテインを選びましょう。

Kentai ウェイトゲイン

1杯【30g】あたり
エネルギー118kcal
たんぱく質5.9g
脂質1g
炭水化物21.3g
糖質

【飲み方】

  • 1回30gを目安に水や牛乳でシェイクしてください。
  • 水はお好みの分量で調節
  • スプーンは付属していません。

【ポイント】

  • Wたんぱく(ホエイ・カゼイン)・Wカーボ(マルトデキストリン+果糖)で栄養補給をバックアップします。

SAVAS ウェイトアップ ホエイプロテイン+マルトデキストリン

1杯【21g】あたり
エネルギー77kcal
たんぱく質4g
脂質0.4g
炭水化物14.4g
糖質

※マルトデキストリン12.6g

【飲み方】

  • 付属スプーン3杯(21g)を水または牛乳でシェイクしてください。
  • 運動後、就寝前、朝食時がおすすめ。
  • 1日2回を目安に摂取してください。
  • オレンジ・バナナなどとミキサーで混ぜてもおいしく頂けます。

【ポイント】

  • ホエイプロテイン+マルトデキストリン配合
  • 11種類のビタミン+3種類のミネラル配合

ゴールドジム ウェイトゲイナー

GOLD’S GYM(ゴールドジム)
¥4,104(2025/03/29 17:24時点 | Amazon調べ)
1杯【30g】あたり
エネルギー114.6kcal
たんぱく質9.1g
脂質0.5g
炭水化物18.4g
糖質

【飲み方】

  • 約20~30gを約200mlの水や牛乳でシェイクしてください。

【ポイント】

  • 糖質としてデキストリン配合
  • 6種類のビタミンB群配合

Q.海外のウェイトゲイナープロテインは安い?

海外のウェイトゲイナープロテインと言えばモンスター級のカロリーが特徴的ですが、そのぶん1杯の量も増えます。

例えば国内のプロテインは1杯30g程度ですが、海外製のチャンピオン ウェイトゲイナー900だと1杯で154gになるので量もモンスター級です。

しかも、コスパが良いものも多いので海外プロテインは人気があります。

1回で摂取せずに数回で飲んだり、量を調整すると良いでしょう。

【悲報】

チャンピオンのウェイトゲイナープロテインは製造中止になっているようです。以下、スペックや関連記事は他プロテインとの比較をするてめの参考にしてみてください。

チャンピオン ウェイトゲイナー900

1杯【154g】あたり
エネルギー605kcal
たんぱく質33g
脂質7g
炭水化物100g
糖質46g

※成分は水で混ぜたときの数値です。牛乳で混ぜるとエネルギーが977kcalまで増します。

【飲み方】

  • 付属スプーン4杯(154g)を約600mlの牛乳と氷10個を入れ濃いミルクシェイク状になるまでミキサーで30秒間混ぜてください。
  • 1日3回までを目安にお召し上がりください。
  • トレーニング45分前、トレーニング直後、就寝1時間前がおすすめです。

【ポイント】

  • 1回で900kcal強のカロリーが補給可能。
  • 栄養価の高いホエイプロテイン・エッグアルブミン配合。
  • カロリーは必要だが脂肪は摂りたくない人におすすめ。

チャンピオンウェイトゲイナー900の詳しいスペックは下記の記事を参照してください。

チャンピオン ウェイトゲイナー1200

1杯【200g】あたり
エネルギー860kcal
たんぱく質50g
脂質24g
炭水化物111g
糖質57g

※成分は水で混ぜたときの数値です。牛乳で混ぜるとエネルギーは1232kcalまで増します。

【飲み方】

  • 付属スプーン4杯(200g)を600mlの牛乳と氷10個を入れ、濃いミルクシェイク状になるまでミキサーで30秒間混ぜてください。
  • 1日3回までを目安にお召し上がりください。
  • トレーニングの45分前、トレーニング直後、就寝1時間前がおすすめ。

【ポイント】

  • ウェイトゲイナー900よりも高いカロリーを摂取できます。
  • 1232kcalとモンスター級のカロリーが摂取可能。
  • 短期間で効果を出したい人におすすめ。

BSN トゥルー・マス

1杯【165g】あたり
エネルギー700kcal
たんぱく質46g
脂質17g
炭水化物90g
糖質14g

【飲み方】

  • 付属スプーン3杯(165g)を目安に480mlの水や牛乳で混ぜてお飲みください。
  • 牛乳と混ぜる事でたんぱく質・カロリーの摂取量を増やすことができます。
  • 1日1回を目安にお召し上がりください。

【ポイント】

  • 1回で700kcalの補給が可能。
  • 栄養補給・パフォーマンスの向上・回復に最適。

BSN トゥルー・マスの詳しいスペックは下記の記事を参照してください。

BSN トゥルー・マス1200

1杯【314g】あたり
エネルギー1230kcal
たんぱく質50g
脂質16g
炭水化物222g
糖質16g

【飲み方】

  • 付属スプーン2杯(314g)を目安に、約480mlの水またはお好みの飲み物に混ぜてお召し上がりください。
  • 牛乳と混ぜるとたんぱく質・カロリーの摂取量を増やせます。
  • 1日1回を目安にお召し上がりください。

【ポイント】

  • エネルギー1230kcal炭水化物222gとモンスター級のゲイナーです。
  • 1杯あたりの量も314gと一般的なプロテインの10倍程度の量があります。メーカーでは、その量を480mlの水に混ぜて飲む事をすすめていますが、混ざり切れない配分です。プロテインを少なくするか水の量を増やして飲むといいでしょう。

MYPROTEIN IMPACTウェイトゲイナー

1杯【100g】あたり
エネルギー372kcal
たんぱく質31g
脂質6.2g
炭水化物44g
糖質1.7g

【飲み方】

  • プロテイン100gに対して水700mlでシェイクしてください。
  • 運動30分前後にお飲みください。
  • 毎日たんぱく質が必要な人は1日何時でも場面を問いません。

【ポイント】

  • 英国発のプロテインブランドです。
  • ホエイタンパクと濃縮乳清タンパクをブレンドしているので、スピード吸収と継続的な吸収が同時に行えます。

その他のマイプロテインは下記の記事を参照してください。

オプティマム・ニュートリション  シリアスマス

オプティマムニュートリション(Optimum Nutrition)
¥8,590(2025/03/29 17:24時点 | Amazon調べ)
1杯【334g】あたり
エネルギー1250kcal
たんぱく質50g
脂質4g
炭水化物253g
糖質20g

【飲み方】

  • プロテイン334gを約720mlの水でシェイクしてください。牛乳と混ぜれば1620kcalになります。
  • 初めて飲む人は、スプーン半分から始め徐々に1~2杯の量に増やしていきましょう。
  • トレーニング後、1/2~1杯分を30~40分以内に飲んでください。
  • 就寝時は45~60分前に1/2~1杯分を飲んでください。

【ポイント】

  • 1回で1250kcalの補給が可能。
  • ビタミン・ミネラルもバランスよく配合。
  • アメリカで人気ブランドですが、サイズが2.72㎏からしかないので大きく感じます。そのかわりコスパは抜群。

MHP アップユアマス

TLS STORE
¥13,800(2025/01/18 15:35時点 | 楽天市場調べ)
1杯【132g】あたり
エネルギー510kcal
たんぱく質46g
脂質11g
炭水化物58g
糖質1g

【飲み方】

  • 1回あたり132gのプロテインを480mlの水や牛乳でシェイクしてください。
  • 混ぜる際はミキサーやシェイカーを使用すると良く溶けます。
  • 1日2回を目安にお召し上がりください。

【ポイント】

  • 1回に800kcal強のカロリーを摂取可能。
  • 3大栄養素をメーカー独自の黄金比率で配合。
  • ミキサーを使わなくてもシェイカーで溶かすことが可能です。

ハレオ チェイス

1杯【80g】あたり
エネルギー289kcal
たんぱく質21.9g
脂質0.6g
炭水化物
糖質46.2g

【飲み方】

  • すりきり2杯(80g)を目安に250mlの水や牛乳でシェイクしてください。
  • 水の量はお好みで調節してください。
  • 1日に2~3回を目安に摂取してください。

【ポイント】

  • 最高級ホエイプロテインアイソレート使用。
  • 水溶性、不溶性食物繊維5,000㎎含有。

まとめ

国内製、海外製と各メーカーから販売されています。

それぞれ成分や仕様に違いがあるので自分に適したプロテインを選びましょう。

海外製のプロテインは量が多いので自分が飲める範囲に調節して摂取すると続けやすく飲みやすいと思います。

さぁ!あなたもウェイトゲイナープロテインで体を大きくしましょう!

]]>
ランニングやスポーツに最適!オシャレで暖かいアンダーアーマーの手袋https://tore--tore.com/underarmour-4843Tue, 30 Jan 2018 10:57:44 +0000https://tore--tore.com/?p=4843

秋から冬、春にかけてランニングやスポーツで必需品となるのが手袋です。 寒さ対策ではかなり重要で、ウェアは薄着でもネックウォーマーと手袋を着用しているだけで温かさが全く違います。 そこで今回は、おしゃれで温かいアンダーアー ... ]]>

秋から冬、春にかけてランニングやスポーツで必需品となるのが手袋です。

寒さ対策ではかなり重要で、ウェアは薄着でもネックウォーマーと手袋を着用しているだけで温かさが全く違います。

そこで今回は、おしゃれで温かいアンダーアーマーの手袋をピックアップしてみました。

手のサイズの測り方

手首から小指の付け根までの長さの1/3の位置から、生命線の視点を結んだ手のひらの周囲が測点ポイントになります。

周囲が24~25ならMDサイズとなりますが指の長さなどもありますので、フィット感やサイズ感がハッキリわかるように実際に店舗で試着してみる事をおすすめします。

アーマーライナー1282763

[aside type=”boader”]

【機能】

  • 汗による水分を素早く吸収、外部へ発散。
  • 紫外線90%カット
  • 抗菌防臭
  • 撥水加工
  • 高密度マイクロファイバー糸を使用し温かさ快適さを実現。
  • スマホタッチパネル対応

[/aside]

人気のあるモデルで私はこれを使っています。肌ざわり、質感が最高です。付け心地、フィット感も良く生地が薄いのに温かいです。

特にランニングに重宝しており、スマホ操作もOKでシンプルなデザイン、ポケットに入れても気にならないなので外出時も使用しています。

真冬の風もあまり通しません。ランニングにはちょうど良い温度を保つので暑くもなく寒くもなくぴったりだと思います。

アンダーアーマーおすすめ手袋

ノーブレイクアーマーライナー 1282772

[aside type=”boader”]

【機能】

  • 夜間のランニングに適した視認性の高いリフレクター
  • 撥水加工
  • スマホタッチパネル対応

[/aside]

特にこれと言った特徴はありませんが、撥水加工やその軽さからランニングに最適と言えます。もちろん夜間のランニングにも適した視認性の高いリフレクターを採用。

スマホのタッチパネル対応で人差し指だけデザインが変わっているのでわかりやすい。

エレメンツ3.0 1300082

[aside type=”boader”]

【機能】

  • 汗による水分を素早く吸収、外部へ発散。
  • UAファブリックに特殊セラミックプリントを施すことで蓄熱効果を高める。
  • 抗菌防臭
  • 撥水加工
  • 防風加工
  • スマホタッチパネル対応

[/aside]

このコールドギアは防寒に焦点を当てて作られています。

-10°~12°をカバーできる優れた手袋です。蓄熱効果も高く寒さの厳しい寒冷地やトレラン(トレイルランニング)にもおすすめです。

コールドギアインフラレッドソフトシェル

[aside type=”boader”]

【機能】

  • 汗による水分を素早く吸収、外部へ発散。
  • 特殊セラミックプリントを施すことで蓄熱効果を高める。
  • 抗菌防臭
  • 撥水加工
  • 防風加工
  • スマホタッチパネル対応

[/aside]

悪天候の中でも快適な撥水、防風加工を施したモデルです。裏地に特殊セラミックプリントを施しているので蓄熱効果が期待できます。

コンバーチブルオールドギア

[aside type=”boader”]

【機能】

  • 二層構造のフリース生地は通気性、保温性に優れている。
  • 冬の運動時のオーバーヒートを防ぎ環境に左右されない。
  • 指先に軽量のフードがついており、覆う事も、手袋の中にしまう事もできる。
  • スマホタッチパネル対応

[/aside]

保温性に優れ、快適に保てる作りになっています。

最大の特徴は、指先を覆う事が出来るフードがついている事。温めたいときはフードで覆う事が出来る、それ以外はフードを手袋内に収納することができる優れものです。

]]>
筋トレで腰を痛めた時にオススメしたい蒸れないサポーター(コルセット)https://tore--tore.com/supporter-4807Mon, 29 Jan 2018 11:01:19 +0000https://tore--tore.com/?p=4807

筋トレをしていると体のどこそこが痛くなることがあります。 特にウェイトトレニングや腹筋運動に多く見られる症状です。 腰の痛みはフォームが悪かったり無理をしたり、体勢が悪かったりと原因は様々ですが、痛くなってしまった事は仕 ... ]]>

筋トレをしていると体のどこそこが痛くなることがあります。

特にウェイトトレニングや腹筋運動に多く見られる症状です。

腰の痛みはフォームが悪かったり無理をしたり、体勢が悪かったりと原因は様々ですが、痛くなってしまった事は仕方がないのでしっかりとフォローを行いましょう。

筋トレを一旦辞めて、休養を優先するべきですが、それだけでは生活に支障をきたす場合があります。

日常生活の動きだけでも痛みが出るので、サポーターを巻いて腰を保護するしましょう。

実は私も筋トレで腰を痛めてしまったので、サポーターを巻いています。

今回は実際に私が使っているazaleeのサポーターを紹介します。

azalee 腰痛サポートベルト(コルセット)

今回紹介するのはazaleeのサポーターです。

サポーターをつけると蒸れてしまうというイメージがあるので、今回は日常生活や筋トレ時に蒸れないメッシュタイプを選びました。

azaleeサポーターの特長

[aside type=”boader”]

  • 通気性が良い
  • しっかり固定される
  • サイズ感が良い
  • 安い
  • レビューが良い

[/aside]

安定したサポート

サポーターに求める事と言えば第1に”しっかり固定される”かという事です。

実際に使ってみた感想として、そこは問題ありませんでした。

4本の3D腰椎ボーンが入っているので腰をしっかりとサポートしてくれます。

しかも、二段階のマジックテープで簡単に調節が可能です。

筋トレ時の使用感も良好です。体幹を固定するので力も入りやすく腰のサポートに安心感があります。

筋トレ時は苦しくない程度に少し強めに絞めるといいでしょう。

トレーニングだではなくデスクワーク、現場での肉体労働にも最適に使用できます。

腰痛サポーターだけではなく、姿勢矯正やシェイプアップにも効果があるようです。

抜群の通気性で蒸れない

選んだ最大の理由として、通気性が抜群という事があります。

生地の作りを見てみると、メッシュになっているのがわかります。意外とメッシュのサポーターはあまり無いんですよね。

蒸れないとは言いますが、正直な話その場の環境やトレーニング内容によっては蒸れます。

しかし、一般的なサポーターと比べれば断然蒸れにくいと実感しています。

私の場合、寒くなると腰が痛くなるので冬場に着用することが多いですが、夏場だと普通に蒸れます。と言うより熱いです。

それが普通なんですけど通常のサポーターをつけるともっと蒸れますからね。

蒸れにくいサポーターを求めている人にはおすすめです。

安い・レビューが良い

一般的な腰用のサポーターは数千円するものが多いのですが、このサポーターは1000円強という低価格です。

それなのに、安定感も抜群で価格の割には良い商品だと感じています。

この価格で選んでいる人も多く、初めてサポーターを購入する人には良いかもしれません。

特に商品を購入する時に、確認するのがレビューだと思います。

この商品はレビューも数百件で星も4以上をキープしているベストセラー商品なので間違いないでしょう。

個人的にはあまりレビューを信じていないので話半分で読んでいますが、参考にはなります。

自分で使って使用感を実感しているので、改めてレビューを見てみると「うんうん」とうなずけるものです。

➡Amazonレビューはこちら

サイズ感

一応参考までにしておいてください。

私の場合ですが、ウェスト75㎝でMサイズでぴったりでした。

絞めるにも緩めるにも、どちらも余裕がある状態なのでサイズ表通りで選んで良いと思います。

【サイズ表】

サイズウェスト
S60~76㎝
M70~86㎝
L80~96㎝
XL90~103㎝
XXL94~115㎝

まとめ

【こんな人におすすめ】

[aside type=”boader”]

  • 蒸れないサポーターを探している
  • 安さを優先する
  • 初めてサポーターを買う人

[/aside]

]]>
ドラゴンフラッグの正しいやり方とできない人への注意点。https://tore--tore.com/dragonflag-4579Tue, 09 Jan 2018 04:40:09 +0000https://tore--tore.com/?p=4579

ドラゴンフラッグとはベンチなどを使用して、背中・首を支点に体を上下に動かすトレーニングです。 ロッキーという映画で主人公がやっていましたね。 言葉で説明しても難しいので下記のGIF画像で確認してください。 ※動かない場合 ... ]]>

ドラゴンフラッグとはベンチなどを使用して、背中・首を支点に体を上下に動かすトレーニングです。

ロッキーという映画で主人公がやっていましたね。

言葉で説明しても難しいので下記のGIF画像で確認してください。

※動かない場合はクリックで再生されます。

ここではこのドラゴンフラッグのやり方、効果、注意点について解説していきます。

動画出典:youtube

ドラゴンフラッグは効果があるのか?

まず前提として効果があるのか?という疑問から入りましょう。

実際のところ、ドラゴンフラッグは肯定派と否定派が存在します。というのもトレーニングの目的や持論などで意見が分かれているようですね。

しかしながら、このような問題はドラゴンフラッグに限ったことではないのであまり気にしなくてもよいと思います。

結論から言って、ドラゴンフラッグは効果があるのか?というと私は「効果がある」と答えます。

何故かというと私自身効果を感じているからです。効果があるのか、ないのかはやってみないとわかりませんよね?

クランチでは味わえない腹直筋に高負荷がかかる感触をまずは自分の体で感じてください。

そこで、ドラゴンフラッグは効果があるのか?その答えを自分なりに出せばいいと思います。

そのためには、正しいフォームで行う事が重要です。

最大限の効果を引き出すためだけではなく、ケガの防止にもつながるので自己流で行わず正しいフォームを習得しましょう。

ドラゴンフラッグのやり方

基本姿勢と動き

【手順】

  1. ベンチの上で仰向けになる
  2. 両腕で支え、首を支点に体を垂直にする
  3. 体は真っすぐに保ち、ゆっくり下ろす
  4. 足、体がつく前に元の位置に戻す

【ポイント】

床でもやろうと思えばできますが、掴まる部分がないのでベンチを使用する方法が良いでしょう。

ポイントとしては体を真っすぐに保つ事です。どちらかというと腹筋に力が入るように若干くの字になっても構いませんが、逆に腰を反らせないように注意して下さい。

腰を反ってしまうと腰に負荷がかかり腰を痛める可能性があります。

スピーディーに行わず真っすぐの体制を維持しながらゆっくりと行いましょう。

ドラゴンフラッグなら一般的なフラットベンチがおすすめです。

足を丸めて行う方法

普通のドラゴンフラッグとなると難易度が高いのでまずは足を丸めてやってみてください。

足を丸める事で負荷が下がるので、普通のドラゴンフラッグが出来なかった人でもこれならできると思います。

【手順】

  1. ベンチの上に仰向けになる
  2. 足を丸めて体を垂直に上げる
  3. 足は丸めているが、体は真っすぐを維持する
  4. 体がつく前に元の位置に戻す

【ポイント】

足は丸めていますが、通常のドラゴンフラッグ同様に体は真っすぐのイメージのまま姿勢を維持します。

かなりやりやすくなったと思うので、ここから徐々に足を伸ばして行ったり、片足だけを伸ばしたりとレベルアップしていきましょう。

片足を丸めたドラゴンフラッグ

【手順】

  1. ベンチの上に仰向けになる
  2. 両腕で支え、首を支点に体を垂直に上げる
  3. 片方の足を丸めて、体をたおす
  4. 体がつく前に元の位置に戻す

【ポイント】

片方の足を丸めただけで基本は変わりません。両足を丸めたドラゴンフラッグに慣れたらチャレンジしてみましょう。

ドラゴンフラッグができない人

足を丸めてもドラゴンフラッグができないという人は、レッグレイズから始めましょう。

レッグレイズとドラゴンフラッグの違いは腰が床についているという事です。レッグレイズだとベンチを使用しなくても床でできるのでやってみてください。

動画出典:youtube

【手順】

  1. 仰向けに寝る
  2. 手をお尻の下に回す
  3. お尻は床につけたまま、足を起こす
  4. 腰を反らさないようにゆっくり下す
  5. 床に足をつけづに、上まで戻す

【ポイント】

ドラゴンフラッグ同様に、腰を反らさないことが重要です。

腰が沿ってしまうと腰に負荷がかかり痛める原因になります。

手はお尻の下に回すことで、踏ん張りがききますし尾骨が床に当たってしまう事もありません。

これでもできない人は、足を丸めたり片足からスタートしてみましょう。

まとめ

移動がドラゴンフラッグのやり方でした。方法はいくらでもあるので自分に合ったレベルのトレーニングを選択しましょう。

もしも、ドラゴンフラッグで腹斜筋を鍛えたい場合はひねりを加えて体をツイストさせると効果的です。

皆さんも6パックを目指してやってみてください。

]]>
ベンチプレスにおけるバーベルシャフトの種類と選び方【28㎜と50㎜の違い】https://tore--tore.com/barbellshaft-4494Mon, 18 Dec 2017 10:39:22 +0000https://tore--tore.com/?p=4494

バーベルも全て同じではありません。サイズや重量、形状にも違いがあります。 あなたに合ったバーベルシャフトの選び方があるので参考にしてみてください。 尚、今回はストレートの形状である28㎜シャフト(レギュラーシャフト)50 ... ]]>

バーベルも全て同じではありません。サイズや重量、形状にも違いがあります。

あなたに合ったバーベルシャフトの選び方があるので参考にしてみてください。

尚、今回はストレートの形状である28㎜シャフト(レギュラーシャフト)50㎜シャフト(オリンピックシャフト)をメインに紹介しています。

バーベルシャフトの種類

主にベンチプレスに使用されるバーベルには種類があるのをご存知でしょうか?

注目する点はシャフトの太さに違いがあります。持ち手は同じなのですが、プレートをはめる部分(プレートスリーブ)の太さが違います。

以下2種類

  • 28㎜シャフト
  • 50㎜シャフト

[aside type=”boader”]

【28㎜シャフト】

通称”レギュラーシャフト”と呼ばれています。一般的に自宅でホームジムを作る場合に多く用いられるシャフトです。

その名の通りシャフト(プレートスリーブ)が28㎜なのでダンベルと同じプレートを使用できます。

サイズは様々ですが、160㎝・180㎝・200㎝・220㎝が一般的。

 

【50㎜シャフト】

通称”オリンピックシャフト”と呼ばれています。競技やフィットネスジムなどで使用されています。

プレートスリーブが50㎜なので28㎜のダンベルと同じプレートを使用することができません。(※最近ではスリーブが50㎜のダンベルも販売されています。)

基本的にサイズは220㎝。

[/aside]

サイズと重量の違い

バーベルの種類は28㎜・50㎜シャフトがありますが長さも種類がありそれにより重量も異なります。

【50㎜シャフト】

220㎝20㎏

【28㎜シャフト】

180㎝10㎏
200㎝11㎏
220㎝11.5㎏

※重量はメーカーにより若干の誤差が生じます。

ちなみに、バーベルシャフトの耐荷重量は決まっています。

メーカーにより異なるのですが、200㎝の28㎜シャフトで耐荷重200㎏程度なので、とりあえずは気にしなくてもいいと思います。

ローレットの確認

ローレットとはプレートスリーブよりも内側に施されている、ギザギザの部分です。持ち手の部分に来るようになっているのですがこのザラザラした部分をローレットと呼びます。

このローレットの加工はメーカーにより違いがあります。

場合によっては加工がされていないメーカーもあるので、最低でもローレット加工が施されているものを選びましょう。

ちなみに、そのローレットの部分に81センチラインという印のようなものがあるので、必ずそこもチェックしてください。バーを握る幅の目安になります。

※大抵のシャフトについています。

扱いやすいのはどっち?

トレーニングのやりやすさで言うと50㎜のオリンピックシャフトと答える人が多いと思います。ジムはほとんどオリンピックシャフトを使用しているので、こちらに慣れると28㎜のレギュラーシャフトは扱いずらく感じます。

オリンピックシャフトの使い心地はスリーブに秘密があります。

トレーニングの動きに合わせてプレートが回ります。これがかなり重要で使い心地に大きく影響されます。

動きに干渉されにくく、ストレスも軽減されるのでよりトレーニングに集中することが可能です。

バーベルカールを例にしてみましょう。

バーベルカールは肘を中心に円を描くように動かします。

そうすると重心が変わりプレートが回転しようとするんです。オリンピックシャフトの場合はスリーブが回転するのですが28㎜のレギュラーシャフトは回転しません。

これはベンチプレスでも同じです。

トレーニングにより微妙に回転します。ここでプレートが回転できるか、できないかでは大きく出てきます。

この差がトレーニングの質に影響を及ぼしますし、かなりのストレスを感じさせます。

特に追い込めば追い込むほど敏感になるので、ストレスは拡大します。

そう考えると、オリンピックシャフトの方が扱いやすいかと思います。

その反面、レギュラーシャフトはサイズのバリエーションが多いですし、扱っているメーカーも多いので種類が豊富にあります。

価格の違い

【28㎜シャフト】

200㎝7,000円~
220㎝15,000円~

 

【50㎜シャフト】

220㎝28,000円~

※価格は目安です。

バーベルシャフト単体の価格です。

重量(プレート)のセット内容により価格は変わります。また価格によりシャフトの耐荷重も変わるので確認しましょう。

バーベルシャフトを購入する際はプレートとのセットを購入したほうがお得です。

28㎜と50㎜シャフトどちらを選ぶべきか?

スペースに余裕があるなら、長さは200㎝以上できれば220㎝を選ぶと良いでしょう。

ラックにかける位置、セーフティーバーの位置を考慮すると少し余裕があるほうがやりやすいので220cmがおすすめです。

パワーラックを使用する場合は200㎝以上でないと入りませんし、トレーニングにおいて安定感はかなり重要です。

そこを考慮して、当サイトではパワーラックとオリンピックシャフトの組み合わせを推奨しています。

金銭的に余裕があるなら50㎜のオリンピックシャフトを選ぶと良いでしょう。

もちろん28㎜のレギュラーシャフトでも大丈夫です。価格やトレーニングスペースに応じて選べるシャフトの長さも変わると思います。

ポイントまとめ

【シャフトの種類】

  • 28㎜シャフト(レギュラーシャフト)
  • 50㎜シャフト(オリンピックシャフト)

【扱いやすいのは】

  • 50㎜のオリンピックシャフトだが、トレーニングスペースにもよる

【サイズ】

  • 200㎝以上が好ましい
  • 出来れば220㎝が良い

【50㎜ or 28mm】

  • スペース、金銭的に余裕があるなら50㎜シャフト
  • 一般的なものでいい人は28㎜シャフト

【価格】

  • 28㎜の方が安い
  • 28㎜の方がバリエーションも豊富
  • 50㎜は高いが安定感がある
  • どちらもプレートとセットで購入したほうがお買い得
]]>
自宅筋トレに効果抜群の腕立て伏せ(プッシュアップ)特集https://tore--tore.com/push-pu-2448Sun, 19 Nov 2017 10:57:17 +0000http://tore--tore.com/?p=2448

様々な腕立て伏せ(プッシュアップ)をまとめてみました。 初級~上級まで多種多様ですが基本は普通の腕立て伏せがベースになります。 腕立て伏せのバリエーションを増やして、トレーニングをより刺激的にしましょう。 目次 非表示 ... ]]>

様々な腕立て伏せ(プッシュアップ)をまとめてみました。

初級~上級まで多種多様ですが基本は普通の腕立て伏せがベースになります。

腕立て伏せのバリエーションを増やして、トレーニングをより刺激的にしましょう。

ノーマルな腕立て伏せ(プッシュアップ)

↓以下の筋肉が鍛えられます。やり方が変わってもこれが基本です。

[aside type=”boader”]

【鍛えられる筋肉】

  • 大胸筋
  • 上腕三頭筋
  • 三角筋

[/aside]

まずは一般的な腕立て伏せから習得しましょう。

「腕立て伏せできます!」ほとんどの人がそう言うかもしれません。しかし、正しいフォームで出来ている人はどれほどいるでしょうか?

体の姿勢、腕の位置、曲げ方、重心の置き方など、本当の腕立て伏せをマスターしてみてください。

動画では字幕付きで細かく解説されているので、まずは自分と照らし合わせながらチェックしてみましょう。

インクラインプッシュアップ

youtubeHow to do an lnclin Pushup

[aside type=”boader”]

【鍛えられる筋肉】

  • 大胸筋上部

[/aside]

ベンチや台を使って頭が上がるように角度をつけて行います。角度が変わっても腕立て伏せのフォームは同じです。

デクラインプッシュアップ

youtube:How to perform decline push ups with good form

[aside type=”boader”]

【鍛えられる筋肉】

  • 大胸筋下部

[/aside]

インクラインプッシュアップとは逆に足を高くしておこないます。

ワイドグリッププッシュアップ

youtube:CHEST&TRICEPS-wide push ups

[aside type=”boader”]

【鍛えられる筋肉】

  • 大胸筋
  • 三角筋前部

[/aside]

普通の腕立て伏せが肩幅程度からそれよりも少し広いくらいで開きますが、ワイドクリッププッシュアップはそれ以上の1.5倍程度開きます。腕を開くことで大胸筋と三角筋前部の負荷を高めます。

片手腕立て伏せ

youtube:1 Trick toMaster Your One Arm Pushup

[aside type=”boader”]

【鍛えられる筋肉】

  • 大胸筋
  • 上腕三頭筋
  • 三角筋

[/aside]

通常の腕立て伏せ(プッシュアップ)の片手バージョンです。難易度は急激に上がりますが片手になっただけでフォームは同じです。まずは片方の腕を補助的に使いながらやってみましょう。

ダイヤモンドプッシュアップ

https://www.youtube.com/watch?v=s8Ft6xyN5fw

[aside type=”boader”]

【鍛えられる筋肉】

  • 上腕三頭筋
  • 三角筋前部
  • 大胸筋上部

[/aside]

腕を狭めて行う腕立て伏せです。

手と手を合わせて三角形を作る作ることからダイヤモンドプッシュアップと呼ばれています。腕を狭めることで上腕三頭筋への負荷が高まります。

単純に腕を狭めるだけの腕立て伏せはナロー(narrow=狭い)プッシュアップと呼びます。

クルシフィックスプッシュアップ

youtube:Crucifix Push up

[aside type=”boader”]

【鍛えられる筋肉】

  • 大胸筋

[/aside]

大胸筋に大きく負荷をかける事が出来ます。

普通の腕立て伏せにマンネリを感じてきたらクルシフィックスプッシュアップを取り入れるといいでしょう。

できるだけ腕を広げて指で支えるように行うと効果的です。

ハンドクラッププッシュアップ

[aside type=”boader”]

【鍛えられる筋肉】

  • 大胸筋
  • 上腕二頭筋

[/aside]

腕立て伏せから勢いをつけて体を中に浮かせて、手をたたきます。体を押し上げる瞬発力が必要となります。

背中の後ろで手を叩いたり、2回3回と回数を増やすと上級者レベルです。

スーパーマンプッシュアップ

youtube:The SUPERMAN Push Ups

[aside type=”boader”]

【鍛えられる筋肉】

  • 大胸筋
  • 腹筋
  • 背筋

[/aside]

スーパーマンプッシュアップは通常の腕立て伏せからできるだけ高く飛び上がり空中で手足を真っすぐに伸ばします。

まずは、飛び上がる事が重要です。できるだけ手足を真っすぐに伸ばし切りましょう。

筋力だけではなく体のバネも鍛える事が出来ます。

トライセプス・エクステンション

https://www.youtube.com/watch?v=VYgVTinbx_A

[aside type=”boader”]

【鍛えられる筋肉】

  • 上腕三頭筋

[/aside]

このトレーニングは意外と難しい。上腕三頭筋をメインターゲットとした腕立て伏せですが、普通の腕立て伏せとは力の入れる方向が違うので最初はやりにくいと思います。

姿勢は体を真っすぐに保つことを意識してください。上下に動かす際に体がふらつくかもしれませんがグッと耐えましょう。

出来ない人は膝をついた状態で行っても構いません。普通の腕立て伏せに慣れてきた人はこのトライセプス・エクステンションにチャレンジしてみてください。

ヒンドゥープッシュアップ

[aside type=”boader”]

【鍛えられる筋肉】

  • 上腕三頭筋
  • 大胸筋
  • 広背筋

[/aside]

腕を伸ばしお尻を上に突き出した状態からスタートします。地面を這うようにして体を反らせましょう。

腕立て伏せの派生版ですので基本は変わりません。動きは変わりますが腕立て伏せであることを意識して行いましょう。

腕、大胸筋と総合的に鍛える事が出来ます。

パイクプッシュアップ

youtube:Pike Push Up

[aside type=”boader”]

【鍛えられる筋肉】

  • 三角筋
  • 上腕三頭筋

[/aside]

こちらは、大胸筋ではなく肩の筋肉である三角筋がメインターゲットになります。

逆立ち腕立て伏せと形は似ており、できるだけ垂直方向へ押し上げるイメージで行います。

ベンチやテーブルを使用して足の位置を高くしてやると負荷が高まります。

アーチャープッシュアップ

https://www.youtube.com/watch?v=Sqh4eZjnRMg

[aside type=”boader”]

【鍛えられる筋肉】

  • 大胸筋
  • 三角筋
  • 上腕三頭筋

[/aside]

アーチャープッシュアップは重心を左右に移動させて行います。右肘を曲げる時は左腕は伸ばします。

片方ずつ行う事で事で高負荷を与える事が出来ます。

これができるようになれば、片手腕立て伏せに挑戦してみましょう。

タイプライタープッシュアップ

[aside type=”boader”]

【鍛えられる筋肉】

  • 大胸筋
  • 三角筋

[/aside]

アーチャープッシュアップと似ていますが、タイプライタープッシュアップは体を上下させずに、地面を這うように左右に移動させます。

地面スレスレを移動する、肘を曲げ切り反対の腕は伸ばし切ることを意識して行いましょう。

シェード・プランシエプッシュアップ

[aside type=”boader”]

【鍛えられる筋肉】

  • 三角筋
  • 大胸筋
  • 上腕二頭筋

[/aside]

シェードプランシエプッシュアップはプランシエプッシュアップの脚をついたバージョンです。

腕を足の方向へ下げて指先を下へ向けます。

特に三角筋が重要で、これができるようになればプランシエプッシュアップにチャレンジしてみましょう。

プランシェプッシュアップ

[aside type=”boader”]

【鍛えられる筋肉】

  • 三角筋
  • 上腕三頭筋
  • 大胸筋
  • 体幹

[/aside]

プランシェとは足を地面に付けずに行う腕立て伏せです。

筋力だけではなくバランス感覚のトレーニングにもなるので同時に体幹も鍛える事が出来ます。

まずは足を伸ばさずに、縮めた状態からスタートしましょう。

逆立ち腕立て伏せ

youtube:Handstand Push Up

[aside type=”boader”]

【鍛えられる筋肉】

  • 三角筋
  • 上腕三頭筋

[/aside]

パイクプッシュアップの強化版が逆立ち腕立て伏せです。

パイクよりも負荷が高く、より三角筋をダイレクトに鍛える事が出来ます。

まずは、壁を使って逆立ちをするのですが、上級者になると壁なしで行えるようになります。

プッシュアップバーがあれば安定感も負荷も高まるのでバーの使用をおすすめします。

タイガーベンドプッシュアップ

 youtube:Tiger Bend

[aside type=”boader”]

【鍛えられる筋肉】

  • 三角筋
  • 上腕三頭筋

[/aside]

逆立ち腕立て伏せの派生版です。逆立ちをした状態から肘をつき、重心移動を行い元の状態に戻します。

まず、逆立ちができる事が大前提で上級者向けの腕立て伏せです。

ジャック・ララン・プッシュアップ

youtube:Jack Lalanne Push Up

[aside type=”boader”]

【鍛えられる筋肉】

  • 上腕三頭筋
  • 広背筋
  • 腹筋

[/aside]

この腕立て伏せは元ボディービルダーのJack Lalanneさんの名前から取っているようです。

見てわかるように腕を前へ伸ばしきり、胴体を上下させる動きになります。

ちなみに、この腕立て伏せは「1%未満の人しかできない」と言われるほど難易度の高いトレーニングになっています。

特に腕だけではなく、背筋や腹筋などを稼働するので体幹も鍛える事が出来ます。動きとしては腹筋ローラーと同じです。

まとめ

腕立て伏せと言っても種類は豊富です。

今回紹介した以外にもまだまだ存在ます。特に家トレがメインの人は腕立て伏せのバリエーションが多いほど刺激も増えると思うので参考にしてみてください。

一般的な腕立て伏せのフォームが基本になるのでまずは腕立て伏せのフォームを見直してみましょう。

]]>
ALPRON(アルプロン)ホエイプロテイン100の特長とスペック!冬場におすすめかもしれない。https://tore--tore.com/alpron-4225Mon, 02 Oct 2017 11:43:07 +0000http://tore--tore.com/?p=4225

今回、アルプロンのホエイプロテイン100を購入したので実際に飲んでみてわかった特徴をまとめてみました。 今までに無いような特長もあるので「こんなプロテインを求めていた!」という人もいるかもしれません。 目次 非表示 AL ... ]]>

今回、アルプロンのホエイプロテイン100を購入したので実際に飲んでみてわかった特徴をまとめてみました。

今までに無いような特長もあるので「こんなプロテインを求めていた!」という人もいるかもしれません。

ALPRON(アルプロン)ホエイプロテイン100のスペック

 1杯【20g】あたり
たんぱく質含有率 81.5%
たんぱく質含有量 16.3g
1杯あたりのコスト 51.6円
内容量 1,000g/50杯
価格 2,580円

※価格は変動します。

【味の種類】6種類

【内容】250g・1㎏・3㎏

【飲み方】水または牛乳、80ml~100mlに付属のスプーン2杯(20g)を溶かしてお召し上がりください。

【ホエイプロテイン100g中のアミノ酸組成】

アラニン4.1
アルギニン1.9
アスパラギン酸8.8
シスチン2
グルタミン酸10
ロイシン7.5
グリシン1.5
ヒスチジン1.6
イソロイシン5.1
グルタミン3.9
リジン7.5
メチオニン1.7
フェニルアラニン2.8
プロリン4.6
セリン3.9
スレオニン5.3
トリプトファン1.4
チロシン2.5
バリン4.8

ALPRON(アルプロン)ホエイプロテイン100の特長

そもそも、何故アルプロン製品のプロテインを購入したのか?というと「単純に安かったから」というのが本音です。

あまり聞きなれないメーカーなのですが品質、コスパの良さから人気は上がっているようです。私もアルプロンというメーカーの存在を今回初めて知ったのですが「とにかく試してみる」という精神で購入することになりました。

とにかく安いという事で、価格はトップレベルの安さです。

1杯あたり52円程度という事でこの安さは他にはないでしょう。

しかも、この安さで国産というのが良いですよね。

個人的に一番気になったのが、砂糖、保存料、増粘剤不使用という事です。俗に他のプロテインに入っているアスパムテール(人工甘味料)など入っていません!

【特長】

  • 低価格
  • 砂糖、保存料、増粘剤不使用
  • 国産
  • 少ない水でもおいしく飲める

実際に飲んでみた感想

まず初めに開封後の感想なんですが、初めてのタイプに少し驚きました。

「とにかくサラサラ」

むしろザラザラに近い感覚です。

例えば、ファインラボなら「しっとりとしたふわふわかき氷」のような感触。

DNSなら「サラサラだけど少し粘っこい(いい意味で)」感触。

ですが、アルプロンはサラサラ。例えるなら「」のような感触です。

増粘剤を使っていないという事で、このような感触になっているのでしょう。

このサラサラにどのような効果があるのかと言いますと、シェイク時に玉になりません。

中途半端にシェイクした状態でも玉にならず、むしろクレアチンを飲んでいるようなザラザラとした触感が残りました。

プロテインが解けていない時の玉が苦手という人にはいいかもしれませんね。

しかし、逆に気になる部分もあります。

それは泡がすごい!という事です。

個人的にはプロテインは牛乳とシェイクして飲むというのがセオリーなのですが、牛乳と混ぜて飲むと一番泡がすごいです。

ですので泡が苦手な人は水と混ぜてあまりシェイクしないように飲むのが良いかもしれません。

※今回はプレーン味を購入しましたが、いたって普通のプレーン味でした。水と混ぜるとおいしくはありません。

※既定の量プロテイン10gに対して水40mlでシェイクします。

水は約120ml

スプーン3杯のプロテインを投入。とにかくさらさらです。

シェイクすると半分は泡になります。

泡が凄いです。あまりシェイクしすぎないことをおすすめします。

冬場に最適なプロテイン!

他のプロテインとの大きな違いがもう一つあります。

通常は1杯あたり20g程度のプロテインを200mlの水や牛乳で溶かして飲むのですが、アルプロンは20gに対して水80mlです。

つまり一般的なプロテインに比べて1/2以下で済みます。

半分の量でいいんです!個人的にこれはかなり凄いことだと思っています。

皆さんはこんな経験ありませんか?

「冬場のトレーニング終了後プロテインを飲みたいけど寒くて飲めない・・・・」

「200mlという量が多く感じる・・・・」

「無理やり一気飲みしたら体が冷えてお腹を壊した・・・・」

誰もがある経験だと思いますが、アルプロテインなら80mlでいいのでこのような苦痛も軽減されます。

まさに冬場に最適なプロテインだと感じました。

気になるポイント

1杯あたりスプーンに杯に対して水80mlというのはいいのですが、たんぱく質の量が気になります。

スプーン2杯20gという事でたんぱく質は16.3gしか含まれていません。

正直、たんぱく質20gは欲しいなというのが率直な感想です。

もちろん16.3gでもいいのですが、個人的には1杯あたり20g~25gは求めています。

※1日に必要なたんぱく質の量は下記記事で一部触れているので参考にしてみてください。

しかも、トレーニング後・就寝前の1日2回の摂取を基本としているので1日のたんぱく質摂取量としては約8g~18gの差が出てきます。

これはかなり大きな差です。

体の感覚的にも疲れの残り方、だるさ、体の張りなど違いが現れます。

つまり、最低でもたんぱく質を20g摂取しる設定にしています。

1杯あたり20gのたんぱく質を摂取したいならプロテイン24.5g(スプーン2.5杯)

1杯あたり25gのたんぱく質を摂取したいならプロテイン30.1g(スプーン3杯)

という計算になります。

通常水はお好みで増やせばいいのですが、メーカーの設定通りに増やせば

プロテイン24.5g(スプーン2.5杯):水100ml

プロテイン30g(スプーン3杯):水120ml

という計算になりますので参考にしてみてください。

まとめ

  • 砂糖・保存料・増粘剤不使用
  • 低価格
  • 国産
  • とにかくサラサラ
  • でも泡っぽい
  • 冬場に最適

特に、玉にならない少ない水でシェイクできるので冬場に最適というのが一番のポイントだと思います。

気になる人はためしてみてください。

]]>