「筋トレ」の記事一覧 | TORE×TOREhttps://tore--tore.com筋トレ方法、ボディーメイク、体を鍛えて大きくする、プロテインご紹介。Fri, 18 Oct 2024 04:15:28 +0000jahourly1https://tore--tore.com/wp-content/uploads/2016/06/cropped-tore-tore2-32x32.png「筋トレ」の記事一覧 | TORE×TOREhttps://tore--tore.com3232 EAAはまずいから薄めて飲むのは嘘!?試行錯誤の末にたどりついた美味しく飲む方法を紹介https://tore--tore.com/eaa-5874Thu, 10 Oct 2024 12:59:22 +0000https://tore--tore.com/?p=5874

プロテインと同じく、ひと昔前のEAAはおいしくないというのが一般的でした。 しかし、現在は各メーカーがEAAを研究しよりおいしく飲めるように開発を続けています。 そこで今回は、EAAはおいしくない!と思っている人へ向けて ... ]]>

プロテインと同じく、ひと昔前のEAAはおいしくないというのが一般的でした。

しかし、現在は各メーカーがEAAを研究しよりおいしく飲めるように開発を続けています。

そこで今回は、EAAはおいしくない!と思っている人へ向けて、管理人が試行錯誤の末にたどりついた、おいしい飲み方を紹介します。

EAAについて詳しく知りたい人は下記の記事を参照ください↓


結論

  • 水100ml(冷やしておく)
  • EAA12g
  • 回して混ぜる(泡を立てない)

EAAを飲んでみた正直な感想

今回、購入した商品はこちらです。

山澤礼明さん監修のEAAです。AmazonではBCAAサプリメント部門で1位になっています。(現在)

実際に、表記通りに300~400ml程度の水に、EAA12gを混ぜて飲んでみました。

「後味が独特」というのが正直な感想です。

おいしくないわけではありません。好き嫌いが分かれる味とはこういう事ですね。

ネットでは「薄めて飲むとよい」とされているが実は逆!


「EAAは独特な味があるので、気になる人は500ml程度に薄めて飲むといいですよ」

ネットで調べてみると上記のような声が多くありました。

実際に、やってみると当然味が薄まります。しかしEAAの独特の味は薄まりません。

逆に、量が増えた分の飲みにくさが増しました。

シェイクの泡が気になる

よく混ぜようと思い、勢いよくシェイクしてしまうと泡が立ってしまいました。

ちょっと、この泡が飲みにくいかなという印象でした。

ヨーグルトに混ぜるのは失敗

ヨーグルトにも混ぜてみましたが失敗でした。

とにかくヨーグルトとEAAとの味のマッチングが悪すぎて個人的には食べる事ができませんでした。

ここからがおいしく飲むポイントです!

EAAをおいしく飲む方法

100mlの冷たい水を用意する

通常、300~400mlの水に対して12gのEAAを混ぜますが、水の量を1/3(100ml)にして濃ゆくします。

水は冷たいほうがおいしさが増すので、あらかじめ冷蔵庫で冷やしておきましょう。

余談ですが、水を80mlにして氷を入れるとシェイク時にEAAが混ざりやすくなりますので、こちらもおすすめです。

シェイクするのではなく回して混ぜる

↑勢いよくシェイクした時。

↑回してシェイクした時。

EAAもシェイクすると、泡が立ちます。それが飲みにくいという人もいるので、できるだけ泡立ちを押さえて混ぜる事を意識しました。

シャカシャカとシェイクするのではなく、シェイカーを回して混ぜます。

プロテインなどと比較すると混ざりはいいので、それでもダマになりにくいです。ポイントとしてEAAを入れた後すぐに混ぜるてください。

これにより、ダマになる確率を下げます。

追記

泡立ちを抑えて、少しだまになっているくらいで飲んだほうが味的にはおいしです。(※後味少なめ)

一気に飲み干す

味が濃ゆくなったぶん、後味もなくなりました。

本当にレモンライムのジュースという感覚です。

お腹が弱い人はEAAがベスト!

筆者はお腹が弱く、プロテインを飲むとお腹が緩くなったり、おならが臭くなったりと悩みがちでした。

EAAを飲んでから、お腹を壊すこともなく、おならが臭くなることもありませんでしたので、非常に助かっています。

内容量は600gですが1食当たり12gなので、50食分ある計算になります。

一般的なプロテインは1㎏で1食30g前後、約33食分なので価格的にも相応かなと思います。

まとめ

  • 水100ml(冷やしておく)
  • EAA12g
  • 回して混ぜる(泡を立てな)

以上、EAAをおいしく飲む方法でした。

皆様の参考になれば幸いです。

]]>
プロテインに表記されている「炭水化物」「糖質」の違いhttps://tore--tore.com/carbohydrate-4955Tue, 13 Feb 2018 06:20:59 +0000https://tore--tore.com/?p=4955

プロテインに炭水化物や糖質と言った成分が記載されていますが、炭水化物と糖質そして糖類との違いがありますので解説していきます。 目次 非表示 炭水化物と糖質の違い 糖質の中に糖類がある 1日に必要な炭水化物(糖質)の量 ト ... ]]>

プロテインに炭水化物や糖質と言った成分が記載されていますが、炭水化物と糖質そして糖類との違いがありますので解説していきます。

炭水化物と糖質の違い

炭水化物には食物繊維が含まれています。炭水化物からその食物繊維を取り除いたものを糖質と言うのです。

つまり

[aside type=”boader”]

炭水化物=食物繊維+糖質

[/aside]

という事になります。

プロテインの場合、炭水化物としてではなく食物繊維と糖質を分けて表示している、または総炭水化物として内訳の糖質や食物繊維を表示しているメーカーもあります。

【糖質の主な成分】

  • でんぷん
  • 糖アルコール
  • オリゴ糖など

糖質の中に糖類がある

糖質に「甘い」「砂糖」「体に良くない」と言ったイメージを持っている人がいるかもしれませんが、糖質の中に含まれる「でんぷん」は甘くありません。

全てが甘いわけではないんですね。

糖質と糖類は同じ部類ですが違いがあります。

先ほど

「炭水化物=食物繊維+糖質」

つまり糖質は炭水化物から食物繊維を除外したもの、という事を説明しました。

では糖類とは何なのでしょうか?

実は糖類とは糖質の一部です。

つまり、炭水化物の中に糖質があり、糖質の中に糖類があります。

糖類は単糖類、糖が二つ繋がった二糖類があります。

  • 単糖類:ブドウ糖・果糖・など
  • 二糖類:砂糖・乳糖・麦芽糖など

ちなみに砂糖はブドウ糖と果糖が合わさったものなんですね。

1日に必要な炭水化物(糖質)の量

増量やバルクアップ、筋力アップには炭水化物(糖質)が必要不可欠になります。

たんぱく質だけが重要だと思っている人も多いかと思いますが、炭水化物(糖質)も重量です。

では1日にどれくらいの炭水化物が必要なのでしょうか?

 

人により体格も違うので必要とされる量は変わります。公式に当てはめて計算してみましょう。

[aside type=”boader”]

1日に必要な糖質(g)=体重×体重1gあたりの糖質必要量(g)

[/aside]

【糖質必要量】

トレーニング直後1~1.2g
低強度のトレーニング5~7g
中強度のトレーニング7~12g
4時間以上の強度なトレーニング10~12g以上

※目安ですので参考にしてみてください。

つまり、体重60㎏で中強度のトレーニングを行っている人だと(10g換算)

1日に必要な糖質=60㎏×10g=600g

となります。

あくまでも1日に必要な摂取量です。トレーニング直後に必要な量とは異なります。

トレーニング後に必要な炭水化物(糖質)の量

1日に必要な炭水化物の量はわかりました。

では、筋トレ後はどれくらいの炭水化物(糖質)が必要なのでしょうか?

筋トレ後炭水化物(糖質)とたんぱく質の摂取量は3:1が良いとされています。

トレーニング後は1~1.2gが目安になるので体重が60㎏だと60~72gが摂取量の目安になります。

ちなみに、トレーニング直後のたんぱく質摂取量は25g程度が良いと言われています。

たんぱく質の摂取量は下記記事を参照してください。

まとめ

[aside type=”boader”]

  • 炭水化物=食物繊維+糖質
  • 糖質=炭水化物-食物繊維
  • 糖類=糖質の一部

[/aside]

たんぱく質と同じように炭水化物(糖質)も必要な摂取量があります。

特に体を大きくしたい人、バルクパックしたい人は摂取量を計算してみてください。

]]>
スクワット・デッドリフト拳上換算表で自分のMAXとトレーニング時の重量を知ろうhttps://tore--tore.com/deadlift-squat-4979Sun, 11 Feb 2018 09:59:06 +0000https://tore--tore.com/?p=4979

ベンチプレスの拳上換算表があるように、スクワットとデッドリフトにも換算表があります。 ベンチプレスは別ですが、スクワットとデッドリフトは計算方法が同じなので1つの表で同時に確認できます。 ▼ベンチプレス拳上換算表は下記記 ... ]]>

ベンチプレスの拳上換算表があるように、スクワットとデッドリフトにも換算表があります。

ベンチプレスは別ですが、スクワットとデッドリフトは計算方法が同じなので1つの表で同時に確認できます。

▼ベンチプレス拳上換算表は下記記事を参照してください。

拳上換算表と言っていますが、その他MAX早見表、RM換算表、最大筋力換算表など呼び方は様々です。

拳上換算表とはトレーニングの際に目標重量に対してどれだけの重量で行えばいいのか、逆にトレーニング時の重量に対してMAXはどれだけの重量を扱う事が出来るのか?その重量の目安が表で確認できます。

スクワット・デッドリフト拳上換算表

出典トットとやる筋トレ&ランニング

見方としてはベンチプレス拳上換算表と同じです。

上の数字が回数(レップス)左の数字がMAXの重量。

もしも、100㎏の重量を上げたいなら76.91㎏を10回上げることが出来なければいけません。

逆に76.91㎏を10回上げる事が出来れば100㎏を1回持ち上げる事が出来るという計算になります。

もちろん目安としての数字ですが、私の場合ベンチプレスと同様に表に近い数字が出るので表を基準にトレーニングに役立てています。

特に高重量を扱えるスクワット・デッドリフトは目標の重量を設定してトレーニング重量とMAXを把握しながら行うと効果的です。

ちなみに簡単に計算できるアプリや計算ツールがあるので検索してみてください。

最大(MAX)拳上量計算式

表には計算式があります。

公式さえ覚えておけば計算で重量を割り出すことが出来るので確認しておきましょう。

[aside type=”boader”]

最大(MAX)拳上重量=使用重量÷33.3×レップス数+使用重量

[/aside]

拳上換算表はトレーニングにおいて役に立つと思うので活用してみてください。

]]>
【体重増加】バルクアップ・増量、太るために効果的なウェイトゲイナープロテイン(まとめ)https://tore--tore.com/weightgainerprotein-4902Thu, 08 Feb 2018 08:39:14 +0000https://tore--tore.com/?p=4902

「太りたい」「体重を増やしたい」「体をでかくしたい」「バルクアップしたい」「筋肉を大きくしたい」 このような悩みを抱えている人は多いと思います。 そんな時は是非、ウェイトゲイナープロテインを飲んでいただきたい! 何故なら ... ]]>

「太りたい」
「体重を増やしたい」
「体をでかくしたい」
「バルクアップしたい」
「筋肉を大きくしたい」


このような悩みを抱えている人は多いと思います。

そんな時は是非、ウェイトゲイナープロテインを飲んでいただきたい!

何故ならば、増量やバルクアップには炭水化物糖質が重要だからです。

一般的なプロテインはたんぱく質重視ですが、ウェイトゲイナーは炭水化物・糖質にも重点を置いているので効果的に体を大きくすることが可能です。

国内製、海外製と多くのメーカーから出ているのでまとめてみました。

Q.国内のウェイトゲイナープロテインは効果がないのか?
A.そんなことはありません。

国内のウェイトゲイナーは効果が無いわけではありませんが、海外製品と比べるとカロリーは低めです。どちらかと言うと栄養バランス重視なのでウェイトゲイナーの入門編として初心者におすすめです。

とは言ったものの国内と海外のウェイトゲイナーは1食分のグラム数が違うのでそのような印象を受けてしまいます。実際はグラム数を合わせるとそこまで大きな差はありません。

【例】

国内A社のウェイトゲイナー:1杯30gで118kcal。
海外B社のウェイトゲイナー:1杯154gで605kcal


ケンタイを1杯150gに換算すると590kcalになる計算になります。

メーカーで推奨している1杯あたりのグラム数が違いますので差が大きく感じますがほぼ同じカロリーになる計算です。

これも1つの目安として参考にしてください。

あとはコストパフォーマンスや飲みやすさ、その他の成分で自分に合ったプロテインを選びましょう。

Kentai ウェイトゲイン

1杯【30g】あたり
エネルギー118kcal
たんぱく質5.9g
脂質1g
炭水化物21.3g
糖質

【飲み方】

  • 1回30gを目安に水や牛乳でシェイクしてください。
  • 水はお好みの分量で調節
  • スプーンは付属していません。

【ポイント】

  • Wたんぱく(ホエイ・カゼイン)・Wカーボ(マルトデキストリン+果糖)で栄養補給をバックアップします。

SAVAS ウェイトアップ ホエイプロテイン+マルトデキストリン

1杯【21g】あたり
エネルギー77kcal
たんぱく質4g
脂質0.4g
炭水化物14.4g
糖質

※マルトデキストリン12.6g

【飲み方】

  • 付属スプーン3杯(21g)を水または牛乳でシェイクしてください。
  • 運動後、就寝前、朝食時がおすすめ。
  • 1日2回を目安に摂取してください。
  • オレンジ・バナナなどとミキサーで混ぜてもおいしく頂けます。

【ポイント】

  • ホエイプロテイン+マルトデキストリン配合
  • 11種類のビタミン+3種類のミネラル配合

ゴールドジム ウェイトゲイナー

GOLD’S GYM(ゴールドジム)
¥4,104(2025/03/29 17:24時点 | Amazon調べ)
1杯【30g】あたり
エネルギー114.6kcal
たんぱく質9.1g
脂質0.5g
炭水化物18.4g
糖質

【飲み方】

  • 約20~30gを約200mlの水や牛乳でシェイクしてください。

【ポイント】

  • 糖質としてデキストリン配合
  • 6種類のビタミンB群配合

Q.海外のウェイトゲイナープロテインは安い?

海外のウェイトゲイナープロテインと言えばモンスター級のカロリーが特徴的ですが、そのぶん1杯の量も増えます。

例えば国内のプロテインは1杯30g程度ですが、海外製のチャンピオン ウェイトゲイナー900だと1杯で154gになるので量もモンスター級です。

しかも、コスパが良いものも多いので海外プロテインは人気があります。

1回で摂取せずに数回で飲んだり、量を調整すると良いでしょう。

【悲報】

チャンピオンのウェイトゲイナープロテインは製造中止になっているようです。以下、スペックや関連記事は他プロテインとの比較をするてめの参考にしてみてください。

チャンピオン ウェイトゲイナー900

1杯【154g】あたり
エネルギー605kcal
たんぱく質33g
脂質7g
炭水化物100g
糖質46g

※成分は水で混ぜたときの数値です。牛乳で混ぜるとエネルギーが977kcalまで増します。

【飲み方】

  • 付属スプーン4杯(154g)を約600mlの牛乳と氷10個を入れ濃いミルクシェイク状になるまでミキサーで30秒間混ぜてください。
  • 1日3回までを目安にお召し上がりください。
  • トレーニング45分前、トレーニング直後、就寝1時間前がおすすめです。

【ポイント】

  • 1回で900kcal強のカロリーが補給可能。
  • 栄養価の高いホエイプロテイン・エッグアルブミン配合。
  • カロリーは必要だが脂肪は摂りたくない人におすすめ。

チャンピオンウェイトゲイナー900の詳しいスペックは下記の記事を参照してください。

チャンピオン ウェイトゲイナー1200

1杯【200g】あたり
エネルギー860kcal
たんぱく質50g
脂質24g
炭水化物111g
糖質57g

※成分は水で混ぜたときの数値です。牛乳で混ぜるとエネルギーは1232kcalまで増します。

【飲み方】

  • 付属スプーン4杯(200g)を600mlの牛乳と氷10個を入れ、濃いミルクシェイク状になるまでミキサーで30秒間混ぜてください。
  • 1日3回までを目安にお召し上がりください。
  • トレーニングの45分前、トレーニング直後、就寝1時間前がおすすめ。

【ポイント】

  • ウェイトゲイナー900よりも高いカロリーを摂取できます。
  • 1232kcalとモンスター級のカロリーが摂取可能。
  • 短期間で効果を出したい人におすすめ。

BSN トゥルー・マス

1杯【165g】あたり
エネルギー700kcal
たんぱく質46g
脂質17g
炭水化物90g
糖質14g

【飲み方】

  • 付属スプーン3杯(165g)を目安に480mlの水や牛乳で混ぜてお飲みください。
  • 牛乳と混ぜる事でたんぱく質・カロリーの摂取量を増やすことができます。
  • 1日1回を目安にお召し上がりください。

【ポイント】

  • 1回で700kcalの補給が可能。
  • 栄養補給・パフォーマンスの向上・回復に最適。

BSN トゥルー・マスの詳しいスペックは下記の記事を参照してください。

BSN トゥルー・マス1200

1杯【314g】あたり
エネルギー1230kcal
たんぱく質50g
脂質16g
炭水化物222g
糖質16g

【飲み方】

  • 付属スプーン2杯(314g)を目安に、約480mlの水またはお好みの飲み物に混ぜてお召し上がりください。
  • 牛乳と混ぜるとたんぱく質・カロリーの摂取量を増やせます。
  • 1日1回を目安にお召し上がりください。

【ポイント】

  • エネルギー1230kcal炭水化物222gとモンスター級のゲイナーです。
  • 1杯あたりの量も314gと一般的なプロテインの10倍程度の量があります。メーカーでは、その量を480mlの水に混ぜて飲む事をすすめていますが、混ざり切れない配分です。プロテインを少なくするか水の量を増やして飲むといいでしょう。

MYPROTEIN IMPACTウェイトゲイナー

1杯【100g】あたり
エネルギー372kcal
たんぱく質31g
脂質6.2g
炭水化物44g
糖質1.7g

【飲み方】

  • プロテイン100gに対して水700mlでシェイクしてください。
  • 運動30分前後にお飲みください。
  • 毎日たんぱく質が必要な人は1日何時でも場面を問いません。

【ポイント】

  • 英国発のプロテインブランドです。
  • ホエイタンパクと濃縮乳清タンパクをブレンドしているので、スピード吸収と継続的な吸収が同時に行えます。

その他のマイプロテインは下記の記事を参照してください。

オプティマム・ニュートリション  シリアスマス

オプティマムニュートリション(Optimum Nutrition)
¥8,590(2025/03/29 17:24時点 | Amazon調べ)
1杯【334g】あたり
エネルギー1250kcal
たんぱく質50g
脂質4g
炭水化物253g
糖質20g

【飲み方】

  • プロテイン334gを約720mlの水でシェイクしてください。牛乳と混ぜれば1620kcalになります。
  • 初めて飲む人は、スプーン半分から始め徐々に1~2杯の量に増やしていきましょう。
  • トレーニング後、1/2~1杯分を30~40分以内に飲んでください。
  • 就寝時は45~60分前に1/2~1杯分を飲んでください。

【ポイント】

  • 1回で1250kcalの補給が可能。
  • ビタミン・ミネラルもバランスよく配合。
  • アメリカで人気ブランドですが、サイズが2.72㎏からしかないので大きく感じます。そのかわりコスパは抜群。

MHP アップユアマス

TLS STORE
¥13,800(2025/01/18 15:35時点 | 楽天市場調べ)
1杯【132g】あたり
エネルギー510kcal
たんぱく質46g
脂質11g
炭水化物58g
糖質1g

【飲み方】

  • 1回あたり132gのプロテインを480mlの水や牛乳でシェイクしてください。
  • 混ぜる際はミキサーやシェイカーを使用すると良く溶けます。
  • 1日2回を目安にお召し上がりください。

【ポイント】

  • 1回に800kcal強のカロリーを摂取可能。
  • 3大栄養素をメーカー独自の黄金比率で配合。
  • ミキサーを使わなくてもシェイカーで溶かすことが可能です。

ハレオ チェイス

1杯【80g】あたり
エネルギー289kcal
たんぱく質21.9g
脂質0.6g
炭水化物
糖質46.2g

【飲み方】

  • すりきり2杯(80g)を目安に250mlの水や牛乳でシェイクしてください。
  • 水の量はお好みで調節してください。
  • 1日に2~3回を目安に摂取してください。

【ポイント】

  • 最高級ホエイプロテインアイソレート使用。
  • 水溶性、不溶性食物繊維5,000㎎含有。

まとめ

国内製、海外製と各メーカーから販売されています。

それぞれ成分や仕様に違いがあるので自分に適したプロテインを選びましょう。

海外製のプロテインは量が多いので自分が飲める範囲に調節して摂取すると続けやすく飲みやすいと思います。

さぁ!あなたもウェイトゲイナープロテインで体を大きくしましょう!

]]>
ランニングやスポーツに最適!オシャレで暖かいアンダーアーマーの手袋https://tore--tore.com/underarmour-4843Tue, 30 Jan 2018 10:57:44 +0000https://tore--tore.com/?p=4843

秋から冬、春にかけてランニングやスポーツで必需品となるのが手袋です。 寒さ対策ではかなり重要で、ウェアは薄着でもネックウォーマーと手袋を着用しているだけで温かさが全く違います。 そこで今回は、おしゃれで温かいアンダーアー ... ]]>

秋から冬、春にかけてランニングやスポーツで必需品となるのが手袋です。

寒さ対策ではかなり重要で、ウェアは薄着でもネックウォーマーと手袋を着用しているだけで温かさが全く違います。

そこで今回は、おしゃれで温かいアンダーアーマーの手袋をピックアップしてみました。

手のサイズの測り方

手首から小指の付け根までの長さの1/3の位置から、生命線の視点を結んだ手のひらの周囲が測点ポイントになります。

周囲が24~25ならMDサイズとなりますが指の長さなどもありますので、フィット感やサイズ感がハッキリわかるように実際に店舗で試着してみる事をおすすめします。

アーマーライナー1282763

[aside type=”boader”]

【機能】

  • 汗による水分を素早く吸収、外部へ発散。
  • 紫外線90%カット
  • 抗菌防臭
  • 撥水加工
  • 高密度マイクロファイバー糸を使用し温かさ快適さを実現。
  • スマホタッチパネル対応

[/aside]

人気のあるモデルで私はこれを使っています。肌ざわり、質感が最高です。付け心地、フィット感も良く生地が薄いのに温かいです。

特にランニングに重宝しており、スマホ操作もOKでシンプルなデザイン、ポケットに入れても気にならないなので外出時も使用しています。

真冬の風もあまり通しません。ランニングにはちょうど良い温度を保つので暑くもなく寒くもなくぴったりだと思います。

アンダーアーマーおすすめ手袋

ノーブレイクアーマーライナー 1282772

[aside type=”boader”]

【機能】

  • 夜間のランニングに適した視認性の高いリフレクター
  • 撥水加工
  • スマホタッチパネル対応

[/aside]

特にこれと言った特徴はありませんが、撥水加工やその軽さからランニングに最適と言えます。もちろん夜間のランニングにも適した視認性の高いリフレクターを採用。

スマホのタッチパネル対応で人差し指だけデザインが変わっているのでわかりやすい。

エレメンツ3.0 1300082

[aside type=”boader”]

【機能】

  • 汗による水分を素早く吸収、外部へ発散。
  • UAファブリックに特殊セラミックプリントを施すことで蓄熱効果を高める。
  • 抗菌防臭
  • 撥水加工
  • 防風加工
  • スマホタッチパネル対応

[/aside]

このコールドギアは防寒に焦点を当てて作られています。

-10°~12°をカバーできる優れた手袋です。蓄熱効果も高く寒さの厳しい寒冷地やトレラン(トレイルランニング)にもおすすめです。

コールドギアインフラレッドソフトシェル

[aside type=”boader”]

【機能】

  • 汗による水分を素早く吸収、外部へ発散。
  • 特殊セラミックプリントを施すことで蓄熱効果を高める。
  • 抗菌防臭
  • 撥水加工
  • 防風加工
  • スマホタッチパネル対応

[/aside]

悪天候の中でも快適な撥水、防風加工を施したモデルです。裏地に特殊セラミックプリントを施しているので蓄熱効果が期待できます。

コンバーチブルオールドギア

[aside type=”boader”]

【機能】

  • 二層構造のフリース生地は通気性、保温性に優れている。
  • 冬の運動時のオーバーヒートを防ぎ環境に左右されない。
  • 指先に軽量のフードがついており、覆う事も、手袋の中にしまう事もできる。
  • スマホタッチパネル対応

[/aside]

保温性に優れ、快適に保てる作りになっています。

最大の特徴は、指先を覆う事が出来るフードがついている事。温めたいときはフードで覆う事が出来る、それ以外はフードを手袋内に収納することができる優れものです。

]]>
筋トレで腰を痛めた時にオススメしたい蒸れないサポーター(コルセット)https://tore--tore.com/supporter-4807Mon, 29 Jan 2018 11:01:19 +0000https://tore--tore.com/?p=4807

筋トレをしていると体のどこそこが痛くなることがあります。 特にウェイトトレニングや腹筋運動に多く見られる症状です。 腰の痛みはフォームが悪かったり無理をしたり、体勢が悪かったりと原因は様々ですが、痛くなってしまった事は仕 ... ]]>

筋トレをしていると体のどこそこが痛くなることがあります。

特にウェイトトレニングや腹筋運動に多く見られる症状です。

腰の痛みはフォームが悪かったり無理をしたり、体勢が悪かったりと原因は様々ですが、痛くなってしまった事は仕方がないのでしっかりとフォローを行いましょう。

筋トレを一旦辞めて、休養を優先するべきですが、それだけでは生活に支障をきたす場合があります。

日常生活の動きだけでも痛みが出るので、サポーターを巻いて腰を保護するしましょう。

実は私も筋トレで腰を痛めてしまったので、サポーターを巻いています。

今回は実際に私が使っているazaleeのサポーターを紹介します。

azalee 腰痛サポートベルト(コルセット)

今回紹介するのはazaleeのサポーターです。

サポーターをつけると蒸れてしまうというイメージがあるので、今回は日常生活や筋トレ時に蒸れないメッシュタイプを選びました。

azaleeサポーターの特長

[aside type=”boader”]

  • 通気性が良い
  • しっかり固定される
  • サイズ感が良い
  • 安い
  • レビューが良い

[/aside]

安定したサポート

サポーターに求める事と言えば第1に”しっかり固定される”かという事です。

実際に使ってみた感想として、そこは問題ありませんでした。

4本の3D腰椎ボーンが入っているので腰をしっかりとサポートしてくれます。

しかも、二段階のマジックテープで簡単に調節が可能です。

筋トレ時の使用感も良好です。体幹を固定するので力も入りやすく腰のサポートに安心感があります。

筋トレ時は苦しくない程度に少し強めに絞めるといいでしょう。

トレーニングだではなくデスクワーク、現場での肉体労働にも最適に使用できます。

腰痛サポーターだけではなく、姿勢矯正やシェイプアップにも効果があるようです。

抜群の通気性で蒸れない

選んだ最大の理由として、通気性が抜群という事があります。

生地の作りを見てみると、メッシュになっているのがわかります。意外とメッシュのサポーターはあまり無いんですよね。

蒸れないとは言いますが、正直な話その場の環境やトレーニング内容によっては蒸れます。

しかし、一般的なサポーターと比べれば断然蒸れにくいと実感しています。

私の場合、寒くなると腰が痛くなるので冬場に着用することが多いですが、夏場だと普通に蒸れます。と言うより熱いです。

それが普通なんですけど通常のサポーターをつけるともっと蒸れますからね。

蒸れにくいサポーターを求めている人にはおすすめです。

安い・レビューが良い

一般的な腰用のサポーターは数千円するものが多いのですが、このサポーターは1000円強という低価格です。

それなのに、安定感も抜群で価格の割には良い商品だと感じています。

この価格で選んでいる人も多く、初めてサポーターを購入する人には良いかもしれません。

特に商品を購入する時に、確認するのがレビューだと思います。

この商品はレビューも数百件で星も4以上をキープしているベストセラー商品なので間違いないでしょう。

個人的にはあまりレビューを信じていないので話半分で読んでいますが、参考にはなります。

自分で使って使用感を実感しているので、改めてレビューを見てみると「うんうん」とうなずけるものです。

➡Amazonレビューはこちら

サイズ感

一応参考までにしておいてください。

私の場合ですが、ウェスト75㎝でMサイズでぴったりでした。

絞めるにも緩めるにも、どちらも余裕がある状態なのでサイズ表通りで選んで良いと思います。

【サイズ表】

サイズウェスト
S60~76㎝
M70~86㎝
L80~96㎝
XL90~103㎝
XXL94~115㎝

まとめ

【こんな人におすすめ】

[aside type=”boader”]

  • 蒸れないサポーターを探している
  • 安さを優先する
  • 初めてサポーターを買う人

[/aside]

]]>
カプチーノミキサーを使ってプロテインの泡立ちを抑え飲みやすくするhttps://tore--tore.com/protin-foam-4724Mon, 22 Jan 2018 13:13:58 +0000https://tore--tore.com/?p=4724

プロテインを飲むときに気になるのが粉が溶けきれずに固まりダマになる事。 そして泡立ち。 最近のプロテインは泡立ちが抑えられていますが、中には泡がすご物もあります。 意外と泡が立つと飲みにくいんですよね。気持ち悪ささえ感じ ... ]]>

プロテインを飲むときに気になるのが粉が溶けきれずに固まりダマになる事。

そして泡立ち

最近のプロテインは泡立ちが抑えられていますが、中には泡がすご物もあります。

意外と泡が立つと飲みにくいんですよね。気持ち悪ささえ感じる事がります。

今回はカプチーノミキサーを使って泡立ちを抑えプロテインをシェイクします。

カプチーノミキサーを使用する

泡立ちを抑えるためにカプチーノミキサーを使用します。

↓こういうやつ

100円均一で売ってあります。

道具を使うの?めんどくさくない?と思うかもしれませんが意外と簡単です。

むしろこれで泡立ちを抑える事が出来るなら感動ものでしょう。

以前にプロテインのダマを残さずにシェイクする方法でもカプチーノミキサーを使用しているのでこちらの記事も合わせてお読み下さい。

カプチーノミキサーは上記の記事で紹介したモーターを改造しているものを使用しました。

泡立ちを比較

さて、このカプチーノミキサーでどれほど泡立ちを抑える事が出来るのかを比較してみましょう。

今回使用するプロテインは泡立ちの良いアルプロンのプロテインを選びました。

↓レビュー記事があるので参考にしてみてください。

既定の量である、付属スプーン1杯(10g)に対して水40mlで普通にシェイカーでシェイクします。

※今回は付属スプーン3杯(30g)に対して牛乳120mlで検証。

普通にシェイカーでシェイクした場合と、カプチーノミキサーでシェイクした場合を比較します。

シェイカーで普通にシェイクした場合

牛乳120ml使用

プロテイン30g(付属スプーン3杯)

普通にシャカシャカとシェイクします。

見ての通りかなりの泡が立っています。

実際に飲んでみると大きい泡が目立つせいかかなり飲みにくい印象です。

表面に泡が溜まっているので空気を飲んでいるような感覚で少し気持ち悪いような飲みにくさでした。

カプチーノミキサーでシェイクした場合

カプチーノミキサーのモーターをハイパワーにしてプロテイン専用のミキサーに改造しています。

こちらも同様に、牛乳120mlにプロテイン30gをシェイクします。

見た感じ思いっきり同じです。

泡の分量も同程度でしたので、あれ?失敗かな?という印象でした。

実際に飲んでみると、大きな違いがありました。

こちらは飲み口がかなりクリーミーです。

空気は混ざっていますが、普通のシェイクと違い空気に触れる面積は少ないので空気の混入自体も抑えられています。

空気と粉と牛乳がぶつかり合って混ざるのではなく、ミキサーで混ぜ合わせるので大きな泡が非常に少ないです。

全体的に細かい泡が混ざり口当たりがクリーミーになることで泡も気にらならず、最小限に抑える事が出来ました。

これなら泡が苦手な人も飲めるかもしれません。

混ぜる手順ですが、牛乳を入れた後にプロテインを入れてシェイクしていましたが

少量の牛乳を入れてプロテインを入れた後に、更に牛乳を入れてシェイクするという手順で行うと混ざりやすく、泡も最小限に抑える事が出来ます。

まとめ

[aside type=”boader”]

  • カプチーノミキサー(プロテインミキサー)を使用することで泡を最小限に抑える事が出来た。
  • 見た目に違いはあまりなかったが、飲んでみると飲みやすさに大きく違いが出た。

[/aside]

プロテインの泡が苦手という人は試してみてください。

泡の立ちにくいプロテインはこちら↓

]]>
ドラゴンフラッグの正しいやり方とできない人への注意点。https://tore--tore.com/dragonflag-4579Tue, 09 Jan 2018 04:40:09 +0000https://tore--tore.com/?p=4579

ドラゴンフラッグとはベンチなどを使用して、背中・首を支点に体を上下に動かすトレーニングです。 ロッキーという映画で主人公がやっていましたね。 言葉で説明しても難しいので下記のGIF画像で確認してください。 ※動かない場合 ... ]]>

ドラゴンフラッグとはベンチなどを使用して、背中・首を支点に体を上下に動かすトレーニングです。

ロッキーという映画で主人公がやっていましたね。

言葉で説明しても難しいので下記のGIF画像で確認してください。

※動かない場合はクリックで再生されます。

ここではこのドラゴンフラッグのやり方、効果、注意点について解説していきます。

動画出典:youtube

ドラゴンフラッグは効果があるのか?

まず前提として効果があるのか?という疑問から入りましょう。

実際のところ、ドラゴンフラッグは肯定派と否定派が存在します。というのもトレーニングの目的や持論などで意見が分かれているようですね。

しかしながら、このような問題はドラゴンフラッグに限ったことではないのであまり気にしなくてもよいと思います。

結論から言って、ドラゴンフラッグは効果があるのか?というと私は「効果がある」と答えます。

何故かというと私自身効果を感じているからです。効果があるのか、ないのかはやってみないとわかりませんよね?

クランチでは味わえない腹直筋に高負荷がかかる感触をまずは自分の体で感じてください。

そこで、ドラゴンフラッグは効果があるのか?その答えを自分なりに出せばいいと思います。

そのためには、正しいフォームで行う事が重要です。

最大限の効果を引き出すためだけではなく、ケガの防止にもつながるので自己流で行わず正しいフォームを習得しましょう。

ドラゴンフラッグのやり方

基本姿勢と動き

【手順】

  1. ベンチの上で仰向けになる
  2. 両腕で支え、首を支点に体を垂直にする
  3. 体は真っすぐに保ち、ゆっくり下ろす
  4. 足、体がつく前に元の位置に戻す

【ポイント】

床でもやろうと思えばできますが、掴まる部分がないのでベンチを使用する方法が良いでしょう。

ポイントとしては体を真っすぐに保つ事です。どちらかというと腹筋に力が入るように若干くの字になっても構いませんが、逆に腰を反らせないように注意して下さい。

腰を反ってしまうと腰に負荷がかかり腰を痛める可能性があります。

スピーディーに行わず真っすぐの体制を維持しながらゆっくりと行いましょう。

ドラゴンフラッグなら一般的なフラットベンチがおすすめです。

足を丸めて行う方法

普通のドラゴンフラッグとなると難易度が高いのでまずは足を丸めてやってみてください。

足を丸める事で負荷が下がるので、普通のドラゴンフラッグが出来なかった人でもこれならできると思います。

【手順】

  1. ベンチの上に仰向けになる
  2. 足を丸めて体を垂直に上げる
  3. 足は丸めているが、体は真っすぐを維持する
  4. 体がつく前に元の位置に戻す

【ポイント】

足は丸めていますが、通常のドラゴンフラッグ同様に体は真っすぐのイメージのまま姿勢を維持します。

かなりやりやすくなったと思うので、ここから徐々に足を伸ばして行ったり、片足だけを伸ばしたりとレベルアップしていきましょう。

片足を丸めたドラゴンフラッグ

【手順】

  1. ベンチの上に仰向けになる
  2. 両腕で支え、首を支点に体を垂直に上げる
  3. 片方の足を丸めて、体をたおす
  4. 体がつく前に元の位置に戻す

【ポイント】

片方の足を丸めただけで基本は変わりません。両足を丸めたドラゴンフラッグに慣れたらチャレンジしてみましょう。

ドラゴンフラッグができない人

足を丸めてもドラゴンフラッグができないという人は、レッグレイズから始めましょう。

レッグレイズとドラゴンフラッグの違いは腰が床についているという事です。レッグレイズだとベンチを使用しなくても床でできるのでやってみてください。

動画出典:youtube

【手順】

  1. 仰向けに寝る
  2. 手をお尻の下に回す
  3. お尻は床につけたまま、足を起こす
  4. 腰を反らさないようにゆっくり下す
  5. 床に足をつけづに、上まで戻す

【ポイント】

ドラゴンフラッグ同様に、腰を反らさないことが重要です。

腰が沿ってしまうと腰に負荷がかかり痛める原因になります。

手はお尻の下に回すことで、踏ん張りがききますし尾骨が床に当たってしまう事もありません。

これでもできない人は、足を丸めたり片足からスタートしてみましょう。

まとめ

移動がドラゴンフラッグのやり方でした。方法はいくらでもあるので自分に合ったレベルのトレーニングを選択しましょう。

もしも、ドラゴンフラッグで腹斜筋を鍛えたい場合はひねりを加えて体をツイストさせると効果的です。

皆さんも6パックを目指してやってみてください。

]]>
ベンチプレスにおけるバーベルシャフトの種類と選び方【28㎜と50㎜の違い】https://tore--tore.com/barbellshaft-4494Mon, 18 Dec 2017 10:39:22 +0000https://tore--tore.com/?p=4494

バーベルも全て同じではありません。サイズや重量、形状にも違いがあります。 あなたに合ったバーベルシャフトの選び方があるので参考にしてみてください。 尚、今回はストレートの形状である28㎜シャフト(レギュラーシャフト)50 ... ]]>

バーベルも全て同じではありません。サイズや重量、形状にも違いがあります。

あなたに合ったバーベルシャフトの選び方があるので参考にしてみてください。

尚、今回はストレートの形状である28㎜シャフト(レギュラーシャフト)50㎜シャフト(オリンピックシャフト)をメインに紹介しています。

バーベルシャフトの種類

主にベンチプレスに使用されるバーベルには種類があるのをご存知でしょうか?

注目する点はシャフトの太さに違いがあります。持ち手は同じなのですが、プレートをはめる部分(プレートスリーブ)の太さが違います。

以下2種類

  • 28㎜シャフト
  • 50㎜シャフト

[aside type=”boader”]

【28㎜シャフト】

通称”レギュラーシャフト”と呼ばれています。一般的に自宅でホームジムを作る場合に多く用いられるシャフトです。

その名の通りシャフト(プレートスリーブ)が28㎜なのでダンベルと同じプレートを使用できます。

サイズは様々ですが、160㎝・180㎝・200㎝・220㎝が一般的。

 

【50㎜シャフト】

通称”オリンピックシャフト”と呼ばれています。競技やフィットネスジムなどで使用されています。

プレートスリーブが50㎜なので28㎜のダンベルと同じプレートを使用することができません。(※最近ではスリーブが50㎜のダンベルも販売されています。)

基本的にサイズは220㎝。

[/aside]

サイズと重量の違い

バーベルの種類は28㎜・50㎜シャフトがありますが長さも種類がありそれにより重量も異なります。

【50㎜シャフト】

220㎝20㎏

【28㎜シャフト】

180㎝10㎏
200㎝11㎏
220㎝11.5㎏

※重量はメーカーにより若干の誤差が生じます。

ちなみに、バーベルシャフトの耐荷重量は決まっています。

メーカーにより異なるのですが、200㎝の28㎜シャフトで耐荷重200㎏程度なので、とりあえずは気にしなくてもいいと思います。

ローレットの確認

ローレットとはプレートスリーブよりも内側に施されている、ギザギザの部分です。持ち手の部分に来るようになっているのですがこのザラザラした部分をローレットと呼びます。

このローレットの加工はメーカーにより違いがあります。

場合によっては加工がされていないメーカーもあるので、最低でもローレット加工が施されているものを選びましょう。

ちなみに、そのローレットの部分に81センチラインという印のようなものがあるので、必ずそこもチェックしてください。バーを握る幅の目安になります。

※大抵のシャフトについています。

扱いやすいのはどっち?

トレーニングのやりやすさで言うと50㎜のオリンピックシャフトと答える人が多いと思います。ジムはほとんどオリンピックシャフトを使用しているので、こちらに慣れると28㎜のレギュラーシャフトは扱いずらく感じます。

オリンピックシャフトの使い心地はスリーブに秘密があります。

トレーニングの動きに合わせてプレートが回ります。これがかなり重要で使い心地に大きく影響されます。

動きに干渉されにくく、ストレスも軽減されるのでよりトレーニングに集中することが可能です。

バーベルカールを例にしてみましょう。

バーベルカールは肘を中心に円を描くように動かします。

そうすると重心が変わりプレートが回転しようとするんです。オリンピックシャフトの場合はスリーブが回転するのですが28㎜のレギュラーシャフトは回転しません。

これはベンチプレスでも同じです。

トレーニングにより微妙に回転します。ここでプレートが回転できるか、できないかでは大きく出てきます。

この差がトレーニングの質に影響を及ぼしますし、かなりのストレスを感じさせます。

特に追い込めば追い込むほど敏感になるので、ストレスは拡大します。

そう考えると、オリンピックシャフトの方が扱いやすいかと思います。

その反面、レギュラーシャフトはサイズのバリエーションが多いですし、扱っているメーカーも多いので種類が豊富にあります。

価格の違い

【28㎜シャフト】

200㎝7,000円~
220㎝15,000円~

 

【50㎜シャフト】

220㎝28,000円~

※価格は目安です。

バーベルシャフト単体の価格です。

重量(プレート)のセット内容により価格は変わります。また価格によりシャフトの耐荷重も変わるので確認しましょう。

バーベルシャフトを購入する際はプレートとのセットを購入したほうがお得です。

28㎜と50㎜シャフトどちらを選ぶべきか?

スペースに余裕があるなら、長さは200㎝以上できれば220㎝を選ぶと良いでしょう。

ラックにかける位置、セーフティーバーの位置を考慮すると少し余裕があるほうがやりやすいので220cmがおすすめです。

パワーラックを使用する場合は200㎝以上でないと入りませんし、トレーニングにおいて安定感はかなり重要です。

そこを考慮して、当サイトではパワーラックとオリンピックシャフトの組み合わせを推奨しています。

金銭的に余裕があるなら50㎜のオリンピックシャフトを選ぶと良いでしょう。

もちろん28㎜のレギュラーシャフトでも大丈夫です。価格やトレーニングスペースに応じて選べるシャフトの長さも変わると思います。

ポイントまとめ

【シャフトの種類】

  • 28㎜シャフト(レギュラーシャフト)
  • 50㎜シャフト(オリンピックシャフト)

【扱いやすいのは】

  • 50㎜のオリンピックシャフトだが、トレーニングスペースにもよる

【サイズ】

  • 200㎝以上が好ましい
  • 出来れば220㎝が良い

【50㎜ or 28mm】

  • スペース、金銭的に余裕があるなら50㎜シャフト
  • 一般的なものでいい人は28㎜シャフト

【価格】

  • 28㎜の方が安い
  • 28㎜の方がバリエーションも豊富
  • 50㎜は高いが安定感がある
  • どちらもプレートとセットで購入したほうがお買い得
]]>
【体重増加】BSN トゥルー・マス プロテインの成分比較とスペックまとめhttps://tore--tore.com/truemass-4052Wed, 22 Nov 2017 08:35:54 +0000http://tore--tore.com/?p=4052

ウェイトゲイナーのプロテインは1つではありません。 海外では多数の大手メーカーから増量用に販売されています。 ウェイトゲイナーなら海外製が人気です。カロリーの高さが半端じゃありません! 今回はBSNのウェイトゲイナープロ ... ]]>

ウェイトゲイナーのプロテインは1つではありません。

海外では多数の大手メーカーから増量用に販売されています。

ウェイトゲイナーなら海外製が人気です。カロリーの高さが半端じゃありません!

今回はBSNのウェイトゲイナープロテイントゥルー・マスのスペックと成分を比較しながらまとめました。

BSNの特長とスペック

BSNのトゥルー・マスはウェイトゲイナーです。

つまり、体重を増やして体を大きくしたい人に向けて作られています。

海外製品特有であるモンスター級のカロリーが特徴で日本には無いプロテインです。

ホエイ、カゼイン、ミルクなど吸収スピードの異なる8種類のプロテインを組み合わせているので、継続的にたんぱく質を摂取する事ができます。

  • 筋肉の成長と回復をサポート
  • 増量のサポート
  • 疲労回復
  • 高カロリー・高たんぱく質

BSN トゥルー・マスとトゥルー・マス1200の成分比較

BSNにはトゥルー・マスとトゥルー・マス1200があるので簡単に比較したいと思います。

※主要な栄養素だけを表示しています。

 トゥルー・マストゥルー・マス1200
エネルギー700kcal1230kcal
たんぱく質46g50g
脂質17g16g
炭水化物90g222g
糖質14g16g
コレステロール130mg150mg
ナトリウム300mg530mg

ここで注目してほしいのが圧倒的なカロリーの高さです。

ウェイトゲイナーという事で体重を増加するために作られたプロテインだけあって、700kcal・1230kcalとモンスター級のプロテインになっています。

日本ではありえない海外プロテイン規格のスペックを実現しているのが最大の特長です。

1回の摂取量の比較

上記でも比較している通り、BSNから「トゥルー・マス」と「トゥルー・マス1200」が出ているのですが、1200はトゥルー・マスの強化版という感じに見えます。

一見するとそうですが、注目してほしいのが1回当たりの摂取量です。

 トゥルー・マストゥルー・マス1200
グラム数165g314g

計算すると、1200はトゥルー・マスの2倍弱の量を摂取しないといけない事になります。

165gで計算して比較

2つを165gに合わせて計算してみました。

 トゥルー・マストゥルー・マス1200
エネルギー700kcal644kcal
たんぱく質46g26g
脂質17g8.4g
炭水化物90g116g
糖質14g8.4g
コレステロール130mg78mg
ナトリウム300mg278mg

165gに合わせて計算してみるとエネルギーはトゥルー・マスの方が700kcalと上回っています。

1回の摂取量(グラム数)が多い1200の方がおのずとカロリー量も増えるというのは当たり前のことですね。

2つを同じグラム数で比較した時にたんぱく質の20gの差はかなり多きいです。しいて言うならば、エネルギー量とたんぱく質含有量が多いトゥルー・マスの方がスペック的には高いと言えます。

金額で比較

1gあたりいくらなのか?という事で金額で比較します。

海外製品のプロテインという事もあり、価格は変動しやすい商品ですので参考程度に考えてください。

※Amazonの最安値で計算しています(記事作成時)

 トゥルー・マストゥルー・マス1200
1g2.5円1.7円
165g412円280円

結果的には412円と280円という事でトゥルー・マス1200が大きく下回りました。

金額的には1200の方が安いと言えます。

というのも

  • トゥルー・マス:2.6㎏
  • トゥルー・マス1200:4.7㎏

の販売になっているので大容量の1200の方が安くなるのはごく自然の事だと思われます。

 トゥルー・マストゥルー・マス1200
回数16回15回

「4.7㎏?」と少し驚きと共に多すぎるのではないか?という不安感もあるかと思います。

しかし、1回の摂取量が多いので回数的にはむしろ少なくなってしまいます。

一般的なプロテインは1㎏で30~50食分あるのでそう考えれば半分以下です。

もちろん、既定の数量を摂取した場合の計算です。

飲み方と回数

最初は既定の数量を飲もうとしても中々飲めません。

決して無理はせずに、自分の飲める範囲の量で摂取しましょう。

飲み方

付属スプーン

  • トゥルー・マス:3杯(165g)
  • トゥルー・マス1200:2杯(314g)

を500mlの水や牛乳に入れてシェイクしてください。

尚、メーカーがおすすめしている摂取タイミングはトレーニング直後、食間です。

回数

1日に何回飲めばいいか?
1日に1回~必要な回数

メーカー側は1日に1回~必要な回数を摂取してくださいと進めていますが、既定の量を数回摂取するのは難しいでしょう。

トゥルー・マスなら、初めはスプーン3杯(165g)を1日で数回に分けて摂取するところから始める事をおすすめしています。

例えば

  • 朝スプーン1杯(55g)
  • トレーニング直後スプーン1杯(55g)
  • 夜スプーン1杯(55g)

このように数回に分けて摂取することで負担を分散することができます。

まとめ

  • エネルギー量・たんぱく質量で選ぶならトゥルー・マス
  • コスト・炭水化物量で選ぶならトゥルー・マス1200

ウェイトゲイナーという事で増量が目的だと思います。

当サイトでは、コストはかかりますがエネルギー量とたんぱく質量を考えてトゥルー・マスの方をおすすめしています。

トゥルー・マスで増量の見込みは十分あります。

やはり、体をでかくするならたんぱく質量も重要ですのでこちらが良いという結論に至りました。

もちろん、既定の量を飲むならば成分はトゥルー・マス1200が上回りますのでビックボディを目指す人はチャレンジしてみてください。

▼こちらもおすすめ!

]]>