「プロテイン」の記事一覧 | TORE×TOREhttps://tore--tore.com筋トレ方法、ボディーメイク、体を鍛えて大きくする、プロテインご紹介。Fri, 18 Oct 2024 04:19:35 +0000jahourly1https://tore--tore.com/wp-content/uploads/2016/06/cropped-tore-tore2-32x32.png「プロテイン」の記事一覧 | TORE×TOREhttps://tore--tore.com3232 EAAはまずいから薄めて飲むのは嘘!?試行錯誤の末にたどりついた美味しく飲む方法を紹介https://tore--tore.com/eaa-5874Thu, 10 Oct 2024 12:59:22 +0000https://tore--tore.com/?p=5874

プロテインと同じく、ひと昔前のEAAはおいしくないというのが一般的でした。 しかし、現在は各メーカーがEAAを研究しよりおいしく飲めるように開発を続けています。 そこで今回は、EAAはおいしくない!と思っている人へ向けて ... ]]>

プロテインと同じく、ひと昔前のEAAはおいしくないというのが一般的でした。

しかし、現在は各メーカーがEAAを研究しよりおいしく飲めるように開発を続けています。

そこで今回は、EAAはおいしくない!と思っている人へ向けて、管理人が試行錯誤の末にたどりついた、おいしい飲み方を紹介します。

EAAについて詳しく知りたい人は下記の記事を参照ください↓


結論

  • 水100ml(冷やしておく)
  • EAA12g
  • 回して混ぜる(泡を立てない)

EAAを飲んでみた正直な感想

今回、購入した商品はこちらです。

山澤礼明さん監修のEAAです。AmazonではBCAAサプリメント部門で1位になっています。(現在)

実際に、表記通りに300~400ml程度の水に、EAA12gを混ぜて飲んでみました。

「後味が独特」というのが正直な感想です。

おいしくないわけではありません。好き嫌いが分かれる味とはこういう事ですね。

ネットでは「薄めて飲むとよい」とされているが実は逆!


「EAAは独特な味があるので、気になる人は500ml程度に薄めて飲むといいですよ」

ネットで調べてみると上記のような声が多くありました。

実際に、やってみると当然味が薄まります。しかしEAAの独特の味は薄まりません。

逆に、量が増えた分の飲みにくさが増しました。

シェイクの泡が気になる

よく混ぜようと思い、勢いよくシェイクしてしまうと泡が立ってしまいました。

ちょっと、この泡が飲みにくいかなという印象でした。

ヨーグルトに混ぜるのは失敗

ヨーグルトにも混ぜてみましたが失敗でした。

とにかくヨーグルトとEAAとの味のマッチングが悪すぎて個人的には食べる事ができませんでした。

ここからがおいしく飲むポイントです!

EAAをおいしく飲む方法

100mlの冷たい水を用意する

通常、300~400mlの水に対して12gのEAAを混ぜますが、水の量を1/3(100ml)にして濃ゆくします。

水は冷たいほうがおいしさが増すので、あらかじめ冷蔵庫で冷やしておきましょう。

余談ですが、水を80mlにして氷を入れるとシェイク時にEAAが混ざりやすくなりますので、こちらもおすすめです。

シェイクするのではなく回して混ぜる

↑勢いよくシェイクした時。

↑回してシェイクした時。

EAAもシェイクすると、泡が立ちます。それが飲みにくいという人もいるので、できるだけ泡立ちを押さえて混ぜる事を意識しました。

シャカシャカとシェイクするのではなく、シェイカーを回して混ぜます。

プロテインなどと比較すると混ざりはいいので、それでもダマになりにくいです。ポイントとしてEAAを入れた後すぐに混ぜるてください。

これにより、ダマになる確率を下げます。

追記

泡立ちを抑えて、少しだまになっているくらいで飲んだほうが味的にはおいしです。(※後味少なめ)

一気に飲み干す

味が濃ゆくなったぶん、後味もなくなりました。

本当にレモンライムのジュースという感覚です。

お腹が弱い人はEAAがベスト!

筆者はお腹が弱く、プロテインを飲むとお腹が緩くなったり、おならが臭くなったりと悩みがちでした。

EAAを飲んでから、お腹を壊すこともなく、おならが臭くなることもありませんでしたので、非常に助かっています。

内容量は600gですが1食当たり12gなので、50食分ある計算になります。

一般的なプロテインは1㎏で1食30g前後、約33食分なので価格的にも相応かなと思います。

まとめ

  • 水100ml(冷やしておく)
  • EAA12g
  • 回して混ぜる(泡を立てな)

以上、EAAをおいしく飲む方法でした。

皆様の参考になれば幸いです。

]]>
マイプロテインを30%割引してAmazonよりも安く購入してみたhttps://tore--tore.com/myprotein-5323Mon, 22 Jul 2019 13:57:08 +0000https://tore--tore.com/?p=5323

プロテインって高いですよね。 最近困り果ててます。 そういえば、マイプロテインのポイントを持っていたのを思い出したのでサイトを開いてみると割引の文字が!! という事で!今回はマイプロテインを30%で購入してみました。 キ ... ]]>

プロテインって高いですよね。

最近困り果ててます。

そういえば、マイプロテインのポイントを持っていたのを思い出したのでサイトを開いてみると割引の文字が!!

という事で!今回はマイプロテインを30%で購入してみました。

キャンペーンですがマイプロテインは定期的にこのようなキャンペーンをやっているので見逃せませんね。

でもちょっと前までマイプロテインも普通に破格の値段だったはず・・・いつの間にか値上がりしているような気が・・・

※キャンペーン内容は時期により変更される可能性があります。

公式サイトへGO!

その前に!プロテインと言えばAmazonだったり楽天で購入したほうが安いというイメージがありますが、マイプロテインに限っても同じですね。

割引を使用しなければAmazonの方が安いです。しかも送料無料(現在)

Amazonはわかりませんが、楽天では結局海外からの配送というパターンもあるようなので注意が必要ですね。

今回は公式サイトなのでもちろん海外からの発送になります。そのへんは注意しておきましょう。

何度も言いますが、今回は割引で安く購入することが目的なので公式サイトで購入します。

ちなみに下記記事でプロテインをまとめているので参考にしてみてください。

[aside type=”warning”] 注意事項

  • 8500円以下は送料が1,800円
  • 海外からの発送なので時間がかかる
  • お支払いはクレジットのみ対応
  • 16666以上で課税対象になる可能性

[/aside]

購入手順

まずは公式サイトは移動します。

上記記事からでもOKです。

リンクの下に割引コードがあるのでご自由に使用してください。※割引がされているか要確認

任意のプロテインを注文します。

商品をカートに入れる

今回はマイプロテインの【Impactホエイプロテイン】を購入しました。

小売り価格は3,990円ですが、すでに2,790円に割引されていますね。

これが通常価格です。ちなみにAmazonでも3,000円前後で販売されています。

カートに追加します。

カートの商品を確認する

上記の画像では、キャンペーンである30%オフの割引が適用されています。

そして何故か無料ギフトでシェイカー付き(新規購入者のみ)

この時点でホエイプロテインが1㎏1,953円

衝撃価格!

30%オフはこのページの下に割引コードの入力欄があるので、コードをコピペしてください。

当サイトの割引コードはこちらした

【割引コード】:KOUSEI-R5

【重要】クーポンを使用する

忘れずに入力して割引が適用されているか確認しましょう。

レジに進む

送料は1,800円です

いざ、購入画面に移動すると送料が加算されます。

[aside type=”boader”]

【送料】

  • 8500円以上の購入:無料
  • 8500円以下の購入:1,800円

[/aside]

という事です。

やはり海外からの発送なのでそれなりの金額ですね。

今の時点で3,753円になりました。

つまり、プロテイン1㎏でキャンペーン割引だけならAmazonの方がおそらく安く購入できます。

しかし!

私はお友達紹介で得た1,500円分のポイントを持っているので使用します。

配送先の住所を設定する

配送先の住所を入力してください。

ジャパンを選択すると1,800円の送料が追加されます。

配送方法を選択する

ヤマトと提携しいる?ようですがヤマトだと少し割増しになるので安い方を選択しました。

支払い方法を選択する

※支払い方法はクレジットカードのみとなります。

お支払い方法欄のところに【アカウントのクレジットを使用する】項目があるのでチェックを入れると、更に割引されます。

※今回、私は別途で1,500円分の割引を持っていました。

最終価格と結論

3990円

2790円

2252円

という事で最終価格は2252円で落ち着きました。

ちなみに、私はお友達紹介で得た1500円を持っていたのでこの値段で購入できましたが、持っていない人はAmazonで購入したほうが安いですね。

興味がある方はお友達紹介でポイントをゲットしてみてください!

※詳細は公式サイトにあります。

もしくはA.8ネットのアフィリエイトシステムを利用してお友達に購入してもらえれば、セルフバックがあります。



↑こんな感じの広告ですね。

アフィリエイトについては別記事を参考にしてみてください。

外部サイト:アフィリエイトの仕組み

※購入後の注文変更はできません

実は注文した商品を微妙に間違えていたんです。

チョコレート風味を選択したずが、プレーン味になっていました。

早速お問合せ・・・

「プレーン味をチョコレートにしてください。」

ご回答がこちら↓

「恐れ入りますが、弊社のシステム上、ご注文が完了し、確定後は注文の変更及び追加ができなくなっております。大変申し訳ございません。」

とのことでした。

結局無理なものは無理なので注文の際は気を付けてください。

]]>
プロテインに表記されている「炭水化物」「糖質」の違いhttps://tore--tore.com/carbohydrate-4955Tue, 13 Feb 2018 06:20:59 +0000https://tore--tore.com/?p=4955

プロテインに炭水化物や糖質と言った成分が記載されていますが、炭水化物と糖質そして糖類との違いがありますので解説していきます。 目次 非表示 炭水化物と糖質の違い 糖質の中に糖類がある 1日に必要な炭水化物(糖質)の量 ト ... ]]>

プロテインに炭水化物や糖質と言った成分が記載されていますが、炭水化物と糖質そして糖類との違いがありますので解説していきます。

炭水化物と糖質の違い

炭水化物には食物繊維が含まれています。炭水化物からその食物繊維を取り除いたものを糖質と言うのです。

つまり

[aside type=”boader”]

炭水化物=食物繊維+糖質

[/aside]

という事になります。

プロテインの場合、炭水化物としてではなく食物繊維と糖質を分けて表示している、または総炭水化物として内訳の糖質や食物繊維を表示しているメーカーもあります。

【糖質の主な成分】

  • でんぷん
  • 糖アルコール
  • オリゴ糖など

糖質の中に糖類がある

糖質に「甘い」「砂糖」「体に良くない」と言ったイメージを持っている人がいるかもしれませんが、糖質の中に含まれる「でんぷん」は甘くありません。

全てが甘いわけではないんですね。

糖質と糖類は同じ部類ですが違いがあります。

先ほど

「炭水化物=食物繊維+糖質」

つまり糖質は炭水化物から食物繊維を除外したもの、という事を説明しました。

では糖類とは何なのでしょうか?

実は糖類とは糖質の一部です。

つまり、炭水化物の中に糖質があり、糖質の中に糖類があります。

糖類は単糖類、糖が二つ繋がった二糖類があります。

  • 単糖類:ブドウ糖・果糖・など
  • 二糖類:砂糖・乳糖・麦芽糖など

ちなみに砂糖はブドウ糖と果糖が合わさったものなんですね。

1日に必要な炭水化物(糖質)の量

増量やバルクアップ、筋力アップには炭水化物(糖質)が必要不可欠になります。

たんぱく質だけが重要だと思っている人も多いかと思いますが、炭水化物(糖質)も重量です。

では1日にどれくらいの炭水化物が必要なのでしょうか?

 

人により体格も違うので必要とされる量は変わります。公式に当てはめて計算してみましょう。

[aside type=”boader”]

1日に必要な糖質(g)=体重×体重1gあたりの糖質必要量(g)

[/aside]

【糖質必要量】

トレーニング直後1~1.2g
低強度のトレーニング5~7g
中強度のトレーニング7~12g
4時間以上の強度なトレーニング10~12g以上

※目安ですので参考にしてみてください。

つまり、体重60㎏で中強度のトレーニングを行っている人だと(10g換算)

1日に必要な糖質=60㎏×10g=600g

となります。

あくまでも1日に必要な摂取量です。トレーニング直後に必要な量とは異なります。

トレーニング後に必要な炭水化物(糖質)の量

1日に必要な炭水化物の量はわかりました。

では、筋トレ後はどれくらいの炭水化物(糖質)が必要なのでしょうか?

筋トレ後炭水化物(糖質)とたんぱく質の摂取量は3:1が良いとされています。

トレーニング後は1~1.2gが目安になるので体重が60㎏だと60~72gが摂取量の目安になります。

ちなみに、トレーニング直後のたんぱく質摂取量は25g程度が良いと言われています。

たんぱく質の摂取量は下記記事を参照してください。

まとめ

[aside type=”boader”]

  • 炭水化物=食物繊維+糖質
  • 糖質=炭水化物-食物繊維
  • 糖類=糖質の一部

[/aside]

たんぱく質と同じように炭水化物(糖質)も必要な摂取量があります。

特に体を大きくしたい人、バルクパックしたい人は摂取量を計算してみてください。

]]>
【体重増加】バルクアップ・増量、太るために効果的なウェイトゲイナープロテイン(まとめ)https://tore--tore.com/weightgainerprotein-4902Thu, 08 Feb 2018 08:39:14 +0000https://tore--tore.com/?p=4902

「太りたい」「体重を増やしたい」「体をでかくしたい」「バルクアップしたい」「筋肉を大きくしたい」 このような悩みを抱えている人は多いと思います。 そんな時は是非、ウェイトゲイナープロテインを飲んでいただきたい! 何故なら ... ]]>

「太りたい」
「体重を増やしたい」
「体をでかくしたい」
「バルクアップしたい」
「筋肉を大きくしたい」


このような悩みを抱えている人は多いと思います。

そんな時は是非、ウェイトゲイナープロテインを飲んでいただきたい!

何故ならば、増量やバルクアップには炭水化物糖質が重要だからです。

一般的なプロテインはたんぱく質重視ですが、ウェイトゲイナーは炭水化物・糖質にも重点を置いているので効果的に体を大きくすることが可能です。

国内製、海外製と多くのメーカーから出ているのでまとめてみました。

Q.国内のウェイトゲイナープロテインは効果がないのか?
A.そんなことはありません。

国内のウェイトゲイナーは効果が無いわけではありませんが、海外製品と比べるとカロリーは低めです。どちらかと言うと栄養バランス重視なのでウェイトゲイナーの入門編として初心者におすすめです。

とは言ったものの国内と海外のウェイトゲイナーは1食分のグラム数が違うのでそのような印象を受けてしまいます。実際はグラム数を合わせるとそこまで大きな差はありません。

【例】

国内A社のウェイトゲイナー:1杯30gで118kcal。
海外B社のウェイトゲイナー:1杯154gで605kcal


ケンタイを1杯150gに換算すると590kcalになる計算になります。

メーカーで推奨している1杯あたりのグラム数が違いますので差が大きく感じますがほぼ同じカロリーになる計算です。

これも1つの目安として参考にしてください。

あとはコストパフォーマンスや飲みやすさ、その他の成分で自分に合ったプロテインを選びましょう。

Kentai ウェイトゲイン

1杯【30g】あたり
エネルギー118kcal
たんぱく質5.9g
脂質1g
炭水化物21.3g
糖質

【飲み方】

  • 1回30gを目安に水や牛乳でシェイクしてください。
  • 水はお好みの分量で調節
  • スプーンは付属していません。

【ポイント】

  • Wたんぱく(ホエイ・カゼイン)・Wカーボ(マルトデキストリン+果糖)で栄養補給をバックアップします。

SAVAS ウェイトアップ ホエイプロテイン+マルトデキストリン

1杯【21g】あたり
エネルギー77kcal
たんぱく質4g
脂質0.4g
炭水化物14.4g
糖質

※マルトデキストリン12.6g

【飲み方】

  • 付属スプーン3杯(21g)を水または牛乳でシェイクしてください。
  • 運動後、就寝前、朝食時がおすすめ。
  • 1日2回を目安に摂取してください。
  • オレンジ・バナナなどとミキサーで混ぜてもおいしく頂けます。

【ポイント】

  • ホエイプロテイン+マルトデキストリン配合
  • 11種類のビタミン+3種類のミネラル配合

ゴールドジム ウェイトゲイナー

GOLD’S GYM(ゴールドジム)
¥4,104(2025/03/29 17:24時点 | Amazon調べ)
1杯【30g】あたり
エネルギー114.6kcal
たんぱく質9.1g
脂質0.5g
炭水化物18.4g
糖質

【飲み方】

  • 約20~30gを約200mlの水や牛乳でシェイクしてください。

【ポイント】

  • 糖質としてデキストリン配合
  • 6種類のビタミンB群配合

Q.海外のウェイトゲイナープロテインは安い?

海外のウェイトゲイナープロテインと言えばモンスター級のカロリーが特徴的ですが、そのぶん1杯の量も増えます。

例えば国内のプロテインは1杯30g程度ですが、海外製のチャンピオン ウェイトゲイナー900だと1杯で154gになるので量もモンスター級です。

しかも、コスパが良いものも多いので海外プロテインは人気があります。

1回で摂取せずに数回で飲んだり、量を調整すると良いでしょう。

【悲報】

チャンピオンのウェイトゲイナープロテインは製造中止になっているようです。以下、スペックや関連記事は他プロテインとの比較をするてめの参考にしてみてください。

チャンピオン ウェイトゲイナー900

1杯【154g】あたり
エネルギー605kcal
たんぱく質33g
脂質7g
炭水化物100g
糖質46g

※成分は水で混ぜたときの数値です。牛乳で混ぜるとエネルギーが977kcalまで増します。

【飲み方】

  • 付属スプーン4杯(154g)を約600mlの牛乳と氷10個を入れ濃いミルクシェイク状になるまでミキサーで30秒間混ぜてください。
  • 1日3回までを目安にお召し上がりください。
  • トレーニング45分前、トレーニング直後、就寝1時間前がおすすめです。

【ポイント】

  • 1回で900kcal強のカロリーが補給可能。
  • 栄養価の高いホエイプロテイン・エッグアルブミン配合。
  • カロリーは必要だが脂肪は摂りたくない人におすすめ。

チャンピオンウェイトゲイナー900の詳しいスペックは下記の記事を参照してください。

チャンピオン ウェイトゲイナー1200

1杯【200g】あたり
エネルギー860kcal
たんぱく質50g
脂質24g
炭水化物111g
糖質57g

※成分は水で混ぜたときの数値です。牛乳で混ぜるとエネルギーは1232kcalまで増します。

【飲み方】

  • 付属スプーン4杯(200g)を600mlの牛乳と氷10個を入れ、濃いミルクシェイク状になるまでミキサーで30秒間混ぜてください。
  • 1日3回までを目安にお召し上がりください。
  • トレーニングの45分前、トレーニング直後、就寝1時間前がおすすめ。

【ポイント】

  • ウェイトゲイナー900よりも高いカロリーを摂取できます。
  • 1232kcalとモンスター級のカロリーが摂取可能。
  • 短期間で効果を出したい人におすすめ。

BSN トゥルー・マス

1杯【165g】あたり
エネルギー700kcal
たんぱく質46g
脂質17g
炭水化物90g
糖質14g

【飲み方】

  • 付属スプーン3杯(165g)を目安に480mlの水や牛乳で混ぜてお飲みください。
  • 牛乳と混ぜる事でたんぱく質・カロリーの摂取量を増やすことができます。
  • 1日1回を目安にお召し上がりください。

【ポイント】

  • 1回で700kcalの補給が可能。
  • 栄養補給・パフォーマンスの向上・回復に最適。

BSN トゥルー・マスの詳しいスペックは下記の記事を参照してください。

BSN トゥルー・マス1200

1杯【314g】あたり
エネルギー1230kcal
たんぱく質50g
脂質16g
炭水化物222g
糖質16g

【飲み方】

  • 付属スプーン2杯(314g)を目安に、約480mlの水またはお好みの飲み物に混ぜてお召し上がりください。
  • 牛乳と混ぜるとたんぱく質・カロリーの摂取量を増やせます。
  • 1日1回を目安にお召し上がりください。

【ポイント】

  • エネルギー1230kcal炭水化物222gとモンスター級のゲイナーです。
  • 1杯あたりの量も314gと一般的なプロテインの10倍程度の量があります。メーカーでは、その量を480mlの水に混ぜて飲む事をすすめていますが、混ざり切れない配分です。プロテインを少なくするか水の量を増やして飲むといいでしょう。

MYPROTEIN IMPACTウェイトゲイナー

1杯【100g】あたり
エネルギー372kcal
たんぱく質31g
脂質6.2g
炭水化物44g
糖質1.7g

【飲み方】

  • プロテイン100gに対して水700mlでシェイクしてください。
  • 運動30分前後にお飲みください。
  • 毎日たんぱく質が必要な人は1日何時でも場面を問いません。

【ポイント】

  • 英国発のプロテインブランドです。
  • ホエイタンパクと濃縮乳清タンパクをブレンドしているので、スピード吸収と継続的な吸収が同時に行えます。

その他のマイプロテインは下記の記事を参照してください。

オプティマム・ニュートリション  シリアスマス

オプティマムニュートリション(Optimum Nutrition)
¥8,590(2025/03/29 17:24時点 | Amazon調べ)
1杯【334g】あたり
エネルギー1250kcal
たんぱく質50g
脂質4g
炭水化物253g
糖質20g

【飲み方】

  • プロテイン334gを約720mlの水でシェイクしてください。牛乳と混ぜれば1620kcalになります。
  • 初めて飲む人は、スプーン半分から始め徐々に1~2杯の量に増やしていきましょう。
  • トレーニング後、1/2~1杯分を30~40分以内に飲んでください。
  • 就寝時は45~60分前に1/2~1杯分を飲んでください。

【ポイント】

  • 1回で1250kcalの補給が可能。
  • ビタミン・ミネラルもバランスよく配合。
  • アメリカで人気ブランドですが、サイズが2.72㎏からしかないので大きく感じます。そのかわりコスパは抜群。

MHP アップユアマス

TLS STORE
¥13,800(2025/01/18 15:35時点 | 楽天市場調べ)
1杯【132g】あたり
エネルギー510kcal
たんぱく質46g
脂質11g
炭水化物58g
糖質1g

【飲み方】

  • 1回あたり132gのプロテインを480mlの水や牛乳でシェイクしてください。
  • 混ぜる際はミキサーやシェイカーを使用すると良く溶けます。
  • 1日2回を目安にお召し上がりください。

【ポイント】

  • 1回に800kcal強のカロリーを摂取可能。
  • 3大栄養素をメーカー独自の黄金比率で配合。
  • ミキサーを使わなくてもシェイカーで溶かすことが可能です。

ハレオ チェイス

1杯【80g】あたり
エネルギー289kcal
たんぱく質21.9g
脂質0.6g
炭水化物
糖質46.2g

【飲み方】

  • すりきり2杯(80g)を目安に250mlの水や牛乳でシェイクしてください。
  • 水の量はお好みで調節してください。
  • 1日に2~3回を目安に摂取してください。

【ポイント】

  • 最高級ホエイプロテインアイソレート使用。
  • 水溶性、不溶性食物繊維5,000㎎含有。

まとめ

国内製、海外製と各メーカーから販売されています。

それぞれ成分や仕様に違いがあるので自分に適したプロテインを選びましょう。

海外製のプロテインは量が多いので自分が飲める範囲に調節して摂取すると続けやすく飲みやすいと思います。

さぁ!あなたもウェイトゲイナープロテインで体を大きくしましょう!

]]>
カプチーノミキサーを使ってプロテインの泡立ちを抑え飲みやすくするhttps://tore--tore.com/protin-foam-4724Mon, 22 Jan 2018 13:13:58 +0000https://tore--tore.com/?p=4724

プロテインを飲むときに気になるのが粉が溶けきれずに固まりダマになる事。 そして泡立ち。 最近のプロテインは泡立ちが抑えられていますが、中には泡がすご物もあります。 意外と泡が立つと飲みにくいんですよね。気持ち悪ささえ感じ ... ]]>

プロテインを飲むときに気になるのが粉が溶けきれずに固まりダマになる事。

そして泡立ち

最近のプロテインは泡立ちが抑えられていますが、中には泡がすご物もあります。

意外と泡が立つと飲みにくいんですよね。気持ち悪ささえ感じる事がります。

今回はカプチーノミキサーを使って泡立ちを抑えプロテインをシェイクします。

カプチーノミキサーを使用する

泡立ちを抑えるためにカプチーノミキサーを使用します。

↓こういうやつ

100円均一で売ってあります。

道具を使うの?めんどくさくない?と思うかもしれませんが意外と簡単です。

むしろこれで泡立ちを抑える事が出来るなら感動ものでしょう。

以前にプロテインのダマを残さずにシェイクする方法でもカプチーノミキサーを使用しているのでこちらの記事も合わせてお読み下さい。

カプチーノミキサーは上記の記事で紹介したモーターを改造しているものを使用しました。

泡立ちを比較

さて、このカプチーノミキサーでどれほど泡立ちを抑える事が出来るのかを比較してみましょう。

今回使用するプロテインは泡立ちの良いアルプロンのプロテインを選びました。

↓レビュー記事があるので参考にしてみてください。

既定の量である、付属スプーン1杯(10g)に対して水40mlで普通にシェイカーでシェイクします。

※今回は付属スプーン3杯(30g)に対して牛乳120mlで検証。

普通にシェイカーでシェイクした場合と、カプチーノミキサーでシェイクした場合を比較します。

シェイカーで普通にシェイクした場合

牛乳120ml使用

プロテイン30g(付属スプーン3杯)

普通にシャカシャカとシェイクします。

見ての通りかなりの泡が立っています。

実際に飲んでみると大きい泡が目立つせいかかなり飲みにくい印象です。

表面に泡が溜まっているので空気を飲んでいるような感覚で少し気持ち悪いような飲みにくさでした。

カプチーノミキサーでシェイクした場合

カプチーノミキサーのモーターをハイパワーにしてプロテイン専用のミキサーに改造しています。

こちらも同様に、牛乳120mlにプロテイン30gをシェイクします。

見た感じ思いっきり同じです。

泡の分量も同程度でしたので、あれ?失敗かな?という印象でした。

実際に飲んでみると、大きな違いがありました。

こちらは飲み口がかなりクリーミーです。

空気は混ざっていますが、普通のシェイクと違い空気に触れる面積は少ないので空気の混入自体も抑えられています。

空気と粉と牛乳がぶつかり合って混ざるのではなく、ミキサーで混ぜ合わせるので大きな泡が非常に少ないです。

全体的に細かい泡が混ざり口当たりがクリーミーになることで泡も気にらならず、最小限に抑える事が出来ました。

これなら泡が苦手な人も飲めるかもしれません。

混ぜる手順ですが、牛乳を入れた後にプロテインを入れてシェイクしていましたが

少量の牛乳を入れてプロテインを入れた後に、更に牛乳を入れてシェイクするという手順で行うと混ざりやすく、泡も最小限に抑える事が出来ます。

まとめ

[aside type=”boader”]

  • カプチーノミキサー(プロテインミキサー)を使用することで泡を最小限に抑える事が出来た。
  • 見た目に違いはあまりなかったが、飲んでみると飲みやすさに大きく違いが出た。

[/aside]

プロテインの泡が苦手という人は試してみてください。

泡の立ちにくいプロテインはこちら↓

]]>
溶けにくいプロテインを100円のカプチーノミキサーで完璧にシェイクする!https://tore--tore.com/protein-shake-4750Tue, 16 Jan 2018 11:57:30 +0000https://tore--tore.com/?p=4750

今回は溶けにくいプロテインを溶かす!という事で100円均一のカプチーノミキサーを使って溶かしていきます。 とはいったものの、最近のプロテインはどれも溶けが良いですね。 溶けが良いのでダマにならず、尚且つ泡立ちも少ないもの ... ]]>

今回は溶けにくいプロテインを溶かす!という事で100円均一のカプチーノミキサーを使って溶かしていきます。

とはいったものの、最近のプロテインはどれも溶けが良いですね。

溶けが良いのでダマにならず、尚且つ泡立ちも少ないものが主流になっています。

しかし!溶けにくいプロテインは必ずあります。

その溶けにくいプロテインの1つが”チャンピオンのヘビーウェイトゲイナー900”です。

たまに購入しているのですが、本当に溶けにくい。溶けにくいプロテインランキングがあるなら堂々の1位ではないでしょうか?もしくは殿堂入りを果たしているでしょう。

それくらい溶けません。

今回はその溶けにくいプロテインを完璧に溶かしていきます!

使用するアイテムは100均のカプチーノミキサー

今回使用するアイテムはこちら↓

[aside type=”boader”]

  • カプチーノミキサー:100円均一
  • プロテイン:チャンピオン ヘビーウェイトゲイナー900
  • シェイカー:バンデル

[/aside]

今回はチャンピオンのウェイトゲイナー900を使用します。

ちなみに、カプチーノミキサーなんですがダイソーだと150円商品になっていました。

こちらを使うのですが、まず前提として言っておきます。

牛乳250mlにウェイトゲイナー900を32g入れてプロテインシェイカーでシェイクした場合、ほとんど溶けません。シェイカーの底にベチャベチャになったクッキーのようなダマとも言えないダマがへばり付いて終わりです。

まずシェイカーだけでは完全なるシェイクは不可能。

ではどうするかというと?

一般的には公式サイトでも推奨している電動ミキサーを使用します。自家製ジュースとかを作るやつですね。これに牛乳、プロテイン、氷を混ぜてミキサーにかけてシェイクしなくてはいけません。

逆にこうしなければ混ざらないからです。

その「電動ミキサーを使わずにカプチーノミキサーでシェイクしよう!」というのが今回のテーマです。

そのミキサーの代わりにカプチーノミキサーを使って混ぜるのですが、電動ミキサーは場所も取るし洗うのが面倒ですよね?これがカプチーノミキサーなら場所も取りませんし洗うのも簡単で助かります。

そして、泡立ちを抑えられる

近くの100円均一で探してみてください。

実際にシェイクを比較

今回は、一般的な量である250mlの牛乳に対して38gのプロテインをシェイクします。(プロテインは多めです。

※牛乳、プロテインの順に入れる。

シェイク後、中身を別容器に移してダマが残っていないかを比較していきます。

溶けやすい手順

色々やりましたが、一番溶けやすかった手順がありました。

牛乳、次にプロテインの順に入れていくのですが、まず初めに牛乳を250ml全部入れるのではなく150mlで混ぜた後に100ml追加して混ぜるとやりやすいと感じました。
[aside type=”boader”]
牛乳150ml

プロテイン38g

シェイク

牛乳100ml追加

シェイク
[/aside]

※以下は普通に牛乳+プロテインの手順で行っています。ちなみにカプチーノミキサーを改造した場合はあまり違いが出ませんでした。

シェイカーだけの場合

普通に手だけでシェイクしました。

完全に溶けきれておらず、シェイクしている時に混ざっていない感触がわかります。

よく見てみると、溶け切れていないプロテインが浮遊している状態でした。

カプチーノミキサーを使用した場合

回転速度が遅いので少し心配ですが、とりあえずはシェイクできています。

しかし、溶け切れていないプロテインが浮遊しているのが確認できました。完全には混ざっていませんが、沈殿する前にすぐに飲めば問題ないレベルです。

既定の量でシェイク

一応、ウェイトゲイナー900の既定量をシェイクしてみました。本来ならば600mlの水や牛乳に対して付属スプーン4杯の154gをシェイクします。

今回はこの半分で試してみました。

つまり、300mlでプロテイン77g

ほとんど混ざり切っていません。飲んでいる段階でダマが残っている感触がありました。

飲み終えた後も、混ざり切れなかったプロテインが底に残っています。

カプチーノミキサーに負荷を感じました。

カスタマイズしてみた

このカプチーノミキサーはモーターで回っています。

この商品の目的はカプチーノを泡立たせるためのものです。つまり、力がかなり弱いです。容器の底につけると回転がかなり弱くなります。

という事で強力なモーターである、ミニ四駆に使用される回転の速いモーターにチェンジしてみました。

今回はトルクチューンというモーターを採用してみましたが、元々入っていたモーターと形状が違うためモーターが枠に入らない・・・・

色々削ってみたり試行錯誤した結果モーターの中身だけを交換することになりました。

モーターのレベルで言うと多分中間くらいです。本来ならばプラズマダッシュモーターを使いたかったのですが、商品がなかったのでとりあえずトルクチューンで試してみました。

特に違いはわかりませんが軸の部分であるコイルのみを交換しています。(おそらく磁石も若干違うとは思う)

ケガをしないように、カスタマイズは自己責任でお願いいたします。

そして、カスタマイズ後に使ってみたのですが・・・・

結果。結構変わる!

ためしに250mlの牛乳に38gのプロテインを混ぜましたが玉がほとんど残っていません。

溶け切れていないプロテインが浮遊していませんでした。口当たりもクリーミーになり、溶けきれている感じがあります。

既定の量でシェイク

[aside type=”boader”]

水:300ml

プロテイン:77g

[/aside]

使ってみればわかるのですがノーマルモーターの場合、水だけなら抵抗がないのですがプロテインを入れると結構負荷がかかり回転速度がかなり落ちます。

さすがにカスタマイズモーターでも回転速度は落ちますが、十分にシェイクできるスピードは維持できているので容器の底に沈殿している塊も細かく溶かすことが可能になりました。

モーターのカスタマイズですが、プラスティックの枠を削るよりもモーターの内部を交換したほうが早いかと思います。

ただし、モーターが持っているMAXのパワーを出せるかは保証できません

その他、元々入っている形状のモーターも販売されていますがミニ四駆のモーターの方がパワーがあるようです。

カスタマイズするなら、最強のモーターであるタミヤのプラズマダッシュモーターがいいかもしれませんね。

]]>
HMBサプリメントとは?選び方と選ばれる理由https://tore--tore.com/hmb-4458Sat, 09 Dec 2017 22:59:55 +0000http://tore--tore.com/?p=4458

人気急上昇中のHMBサプリメントですが、その正体は何なのでしょうか? ここではそんな疑問を簡単に解説しています。 過大広告に抵抗がある人もいるかもしれませんが、ただのサプリメントです。 平たく言えばプロテインの仲間。 H ... ]]>

人気急上昇中のHMBサプリメントですが、その正体は何なのでしょうか?

ここではそんな疑問を簡単に解説しています。

過大広告に抵抗がある人もいるかもしれませんが、ただのサプリメントです。

平たく言えばプロテインの仲間。

HMBとは何か?そこから理解していきましょう。

HMBサプリとは何か?

HMBとは、ロイシンの代謝物です。

たんぱく質は20種類のアミノ酸で構成されています。そのアミノ酸は必須アミノ酸非必須アミノ酸に分類されます。

その必須アミノ酸は9種類の成分(EAA)で成り立っているのですが

  • バリン
  • ロイシン
  • イソロイシン
  • メチオニン
  • リジン
  • フェニルアラニン
  • トリプトファン
  • スレオニン
  • ヒスチジン

その中のバリン・ロイシン・イソロイシン(BCAA)がそんざいします。そのロイシンの代謝物がHMBです。

ロイシンが体内に入り代謝された時にHMBになります。

ちなみに1日に必要なHMBの量は3gと言われているのですが、ロイシンを摂取しても約5%程度しかHMBにはならず、3gのHMBを必要とするならロイシン60gが必要になります。

プロテイン1杯15gに換算すると約20杯必要という計算になり

「HMBサプリメントでプロテイン20杯分の効果!!!」というような広告を目にするのは、これが要因していると言えます。

HMBサプリメントが選ばれる理由

実はHMBはそこまで目新しいものでもありません。

2010年にHMBが解禁されていますが、ブームの火付け役になったのが「HMBサプリメント」ですね。

某大手メーカーからもHMBはパウダータイプやタブレットタイプのものが販売されています。

では、なぜこのHMBサプリメントが選ばれているのでしょうか?

1つは続けやすさだと思います。一言で言うとタブレットだから飲みやすい。これがかなり重要でプロテインやパウダータイプのHMBと違いシェイクする手間がかかりません。

ただ水と一緒に飲むだけ!これが飲みやすく続けやすいので人気の理由の一つです。

では某メーカーから出ているタブレットタイプでもいいのではないか?という事ですが、もちろんそれでも構いません。

広告の効果によりHMBサプリメントが人気になっているだけです。

一応言っておきますが、飲んだだけでムキムキになることは絶対にありえません。

HMBサプリメントの選び方

HMBの含有量をチェックする

選び方の基準として第一に成分です。

商品名にHMBサプリメントとなっているのでHMBの含有量を重視すべきです。

メーカーにより大きく差がでてきますので、かならず含有量をチェックしましょう。

ここで注意してほしいのがHMBとHMBカルシウムの関係です。

HMB含有量の中にカルシウムも含まれるメーカーがあります。

例えば「HMB2,000㎎配合」と謳っていても実はカルシウム含まれており実際のHMB含有量は1,600㎎だった、という事がありえます。詳しくは下記記事で解説しているので参考にしてみてください。

【▼関連記事】

有効成分は多いほうが良いのか?

HMBサプリメントの成分はHMBだけではありません。

主に

  • BCAA
  • クレアチン
  • グルタミン

など配合されているパターンも多く嬉しも思えるのですが、実は逆です。

極端な話、他の成分はあまり気にしなくていいと思っています。

というのも、どこのメーカーに問い合わせてもHMB以外の成分がどれだけ配合されているのか公表していません。

配合してあるのは確かなのですが、どれだけ含まれているのかわからない状態です。

どれだけ入っているかもわからないのに、その成分に信用できるでしょうか?

私はできません。数字があって初めて信頼関係が成り立ちます。

良く入っているのがクレアチン。

しかし、クレアチンには効果を高めるための飲み方があります。それを無視して摂取しても効果は半減でしょう。しかも含有量もわからないので期待はできません。

【関連記事】

つまり、他の成分に惑わされるくらいなら入っていないほうが良い。気にしないほうが良いと考えています。

もちろん効果が100%無いと言っているわけではなく、不確かであるという事です。

HMBサプリメントはプロテインの代用になるのか?

HMBサプリメントの各サイトを見てみるとプロテイン20杯分の効果があると言っているように見えますが、間違えないようにしてください。

プロテイン20杯分と同じと表示していますが、それはHMBだけの話です。HMBサプリ10粒とプロテイン20杯が同じHMBの量であるという事を比較しています。

そしてHMBサプリメントを選ぼうとしている人はこのような疑問が出てきます。

[aside type=”boader”]

【疑問】

HMBサプリメントだけで十分なのか?プロテインの代用になるのか?

[/aside]

簡単ですね。答えはNOです。

上記でも説明しました。HMBとは必須アミノ酸の一部であるロイシンの代謝物です。

つまりロイシンだけをピックアップしたサプリメントです。

筋肉を合成するために必要なアミノ酸はロイシンだけではありません。やはり基本はプロテインを主体に足りない部分をサプリメントで補うという王道スタイルを推奨しています。

まとめ

[aside type=”boader”]

  • HMBとはたんぱく質の成分であるロイシン(必須アミノ酸の1つ)の代謝物
  • サプリメントで効率よく摂取するのが目的
  • プロテインを主体にHMBを摂取するのがおすすめ

[/aside]

HMBサプリメントだけを摂取するのではなく、プロテインにプラスしてHMBを補給してください。

どちらか片方を飲むならプロテインをおすすめしています。

]]>
【体重増加】BSN トゥルー・マス プロテインの成分比較とスペックまとめhttps://tore--tore.com/truemass-4052Wed, 22 Nov 2017 08:35:54 +0000http://tore--tore.com/?p=4052

ウェイトゲイナーのプロテインは1つではありません。 海外では多数の大手メーカーから増量用に販売されています。 ウェイトゲイナーなら海外製が人気です。カロリーの高さが半端じゃありません! 今回はBSNのウェイトゲイナープロ ... ]]>

ウェイトゲイナーのプロテインは1つではありません。

海外では多数の大手メーカーから増量用に販売されています。

ウェイトゲイナーなら海外製が人気です。カロリーの高さが半端じゃありません!

今回はBSNのウェイトゲイナープロテイントゥルー・マスのスペックと成分を比較しながらまとめました。

BSNの特長とスペック

BSNのトゥルー・マスはウェイトゲイナーです。

つまり、体重を増やして体を大きくしたい人に向けて作られています。

海外製品特有であるモンスター級のカロリーが特徴で日本には無いプロテインです。

ホエイ、カゼイン、ミルクなど吸収スピードの異なる8種類のプロテインを組み合わせているので、継続的にたんぱく質を摂取する事ができます。

  • 筋肉の成長と回復をサポート
  • 増量のサポート
  • 疲労回復
  • 高カロリー・高たんぱく質

BSN トゥルー・マスとトゥルー・マス1200の成分比較

BSNにはトゥルー・マスとトゥルー・マス1200があるので簡単に比較したいと思います。

※主要な栄養素だけを表示しています。

 トゥルー・マストゥルー・マス1200
エネルギー700kcal1230kcal
たんぱく質46g50g
脂質17g16g
炭水化物90g222g
糖質14g16g
コレステロール130mg150mg
ナトリウム300mg530mg

ここで注目してほしいのが圧倒的なカロリーの高さです。

ウェイトゲイナーという事で体重を増加するために作られたプロテインだけあって、700kcal・1230kcalとモンスター級のプロテインになっています。

日本ではありえない海外プロテイン規格のスペックを実現しているのが最大の特長です。

1回の摂取量の比較

上記でも比較している通り、BSNから「トゥルー・マス」と「トゥルー・マス1200」が出ているのですが、1200はトゥルー・マスの強化版という感じに見えます。

一見するとそうですが、注目してほしいのが1回当たりの摂取量です。

 トゥルー・マストゥルー・マス1200
グラム数165g314g

計算すると、1200はトゥルー・マスの2倍弱の量を摂取しないといけない事になります。

165gで計算して比較

2つを165gに合わせて計算してみました。

 トゥルー・マストゥルー・マス1200
エネルギー700kcal644kcal
たんぱく質46g26g
脂質17g8.4g
炭水化物90g116g
糖質14g8.4g
コレステロール130mg78mg
ナトリウム300mg278mg

165gに合わせて計算してみるとエネルギーはトゥルー・マスの方が700kcalと上回っています。

1回の摂取量(グラム数)が多い1200の方がおのずとカロリー量も増えるというのは当たり前のことですね。

2つを同じグラム数で比較した時にたんぱく質の20gの差はかなり多きいです。しいて言うならば、エネルギー量とたんぱく質含有量が多いトゥルー・マスの方がスペック的には高いと言えます。

金額で比較

1gあたりいくらなのか?という事で金額で比較します。

海外製品のプロテインという事もあり、価格は変動しやすい商品ですので参考程度に考えてください。

※Amazonの最安値で計算しています(記事作成時)

 トゥルー・マストゥルー・マス1200
1g2.5円1.7円
165g412円280円

結果的には412円と280円という事でトゥルー・マス1200が大きく下回りました。

金額的には1200の方が安いと言えます。

というのも

  • トゥルー・マス:2.6㎏
  • トゥルー・マス1200:4.7㎏

の販売になっているので大容量の1200の方が安くなるのはごく自然の事だと思われます。

 トゥルー・マストゥルー・マス1200
回数16回15回

「4.7㎏?」と少し驚きと共に多すぎるのではないか?という不安感もあるかと思います。

しかし、1回の摂取量が多いので回数的にはむしろ少なくなってしまいます。

一般的なプロテインは1㎏で30~50食分あるのでそう考えれば半分以下です。

もちろん、既定の数量を摂取した場合の計算です。

飲み方と回数

最初は既定の数量を飲もうとしても中々飲めません。

決して無理はせずに、自分の飲める範囲の量で摂取しましょう。

飲み方

付属スプーン

  • トゥルー・マス:3杯(165g)
  • トゥルー・マス1200:2杯(314g)

を500mlの水や牛乳に入れてシェイクしてください。

尚、メーカーがおすすめしている摂取タイミングはトレーニング直後、食間です。

回数

1日に何回飲めばいいか?
1日に1回~必要な回数

メーカー側は1日に1回~必要な回数を摂取してくださいと進めていますが、既定の量を数回摂取するのは難しいでしょう。

トゥルー・マスなら、初めはスプーン3杯(165g)を1日で数回に分けて摂取するところから始める事をおすすめしています。

例えば

  • 朝スプーン1杯(55g)
  • トレーニング直後スプーン1杯(55g)
  • 夜スプーン1杯(55g)

このように数回に分けて摂取することで負担を分散することができます。

まとめ

  • エネルギー量・たんぱく質量で選ぶならトゥルー・マス
  • コスト・炭水化物量で選ぶならトゥルー・マス1200

ウェイトゲイナーという事で増量が目的だと思います。

当サイトでは、コストはかかりますがエネルギー量とたんぱく質量を考えてトゥルー・マスの方をおすすめしています。

トゥルー・マスで増量の見込みは十分あります。

やはり、体をでかくするならたんぱく質量も重要ですのでこちらが良いという結論に至りました。

もちろん、既定の量を飲むならば成分はトゥルー・マス1200が上回りますのでビックボディを目指す人はチャレンジしてみてください。

▼こちらもおすすめ!

]]>
ALPRON(アルプロン)ホエイプロテイン100の特長とスペック!冬場におすすめかもしれない。https://tore--tore.com/alpron-4225Mon, 02 Oct 2017 11:43:07 +0000http://tore--tore.com/?p=4225

今回、アルプロンのホエイプロテイン100を購入したので実際に飲んでみてわかった特徴をまとめてみました。 今までに無いような特長もあるので「こんなプロテインを求めていた!」という人もいるかもしれません。 目次 非表示 AL ... ]]>

今回、アルプロンのホエイプロテイン100を購入したので実際に飲んでみてわかった特徴をまとめてみました。

今までに無いような特長もあるので「こんなプロテインを求めていた!」という人もいるかもしれません。

ALPRON(アルプロン)ホエイプロテイン100のスペック

 1杯【20g】あたり
たんぱく質含有率 81.5%
たんぱく質含有量 16.3g
1杯あたりのコスト 51.6円
内容量 1,000g/50杯
価格 2,580円

※価格は変動します。

【味の種類】6種類

【内容】250g・1㎏・3㎏

【飲み方】水または牛乳、80ml~100mlに付属のスプーン2杯(20g)を溶かしてお召し上がりください。

【ホエイプロテイン100g中のアミノ酸組成】

アラニン4.1
アルギニン1.9
アスパラギン酸8.8
シスチン2
グルタミン酸10
ロイシン7.5
グリシン1.5
ヒスチジン1.6
イソロイシン5.1
グルタミン3.9
リジン7.5
メチオニン1.7
フェニルアラニン2.8
プロリン4.6
セリン3.9
スレオニン5.3
トリプトファン1.4
チロシン2.5
バリン4.8

ALPRON(アルプロン)ホエイプロテイン100の特長

そもそも、何故アルプロン製品のプロテインを購入したのか?というと「単純に安かったから」というのが本音です。

あまり聞きなれないメーカーなのですが品質、コスパの良さから人気は上がっているようです。私もアルプロンというメーカーの存在を今回初めて知ったのですが「とにかく試してみる」という精神で購入することになりました。

とにかく安いという事で、価格はトップレベルの安さです。

1杯あたり52円程度という事でこの安さは他にはないでしょう。

しかも、この安さで国産というのが良いですよね。

個人的に一番気になったのが、砂糖、保存料、増粘剤不使用という事です。俗に他のプロテインに入っているアスパムテール(人工甘味料)など入っていません!

【特長】

  • 低価格
  • 砂糖、保存料、増粘剤不使用
  • 国産
  • 少ない水でもおいしく飲める

実際に飲んでみた感想

まず初めに開封後の感想なんですが、初めてのタイプに少し驚きました。

「とにかくサラサラ」

むしろザラザラに近い感覚です。

例えば、ファインラボなら「しっとりとしたふわふわかき氷」のような感触。

DNSなら「サラサラだけど少し粘っこい(いい意味で)」感触。

ですが、アルプロンはサラサラ。例えるなら「」のような感触です。

増粘剤を使っていないという事で、このような感触になっているのでしょう。

このサラサラにどのような効果があるのかと言いますと、シェイク時に玉になりません。

中途半端にシェイクした状態でも玉にならず、むしろクレアチンを飲んでいるようなザラザラとした触感が残りました。

プロテインが解けていない時の玉が苦手という人にはいいかもしれませんね。

しかし、逆に気になる部分もあります。

それは泡がすごい!という事です。

個人的にはプロテインは牛乳とシェイクして飲むというのがセオリーなのですが、牛乳と混ぜて飲むと一番泡がすごいです。

ですので泡が苦手な人は水と混ぜてあまりシェイクしないように飲むのが良いかもしれません。

※今回はプレーン味を購入しましたが、いたって普通のプレーン味でした。水と混ぜるとおいしくはありません。

※既定の量プロテイン10gに対して水40mlでシェイクします。

水は約120ml

スプーン3杯のプロテインを投入。とにかくさらさらです。

シェイクすると半分は泡になります。

泡が凄いです。あまりシェイクしすぎないことをおすすめします。

冬場に最適なプロテイン!

他のプロテインとの大きな違いがもう一つあります。

通常は1杯あたり20g程度のプロテインを200mlの水や牛乳で溶かして飲むのですが、アルプロンは20gに対して水80mlです。

つまり一般的なプロテインに比べて1/2以下で済みます。

半分の量でいいんです!個人的にこれはかなり凄いことだと思っています。

皆さんはこんな経験ありませんか?

「冬場のトレーニング終了後プロテインを飲みたいけど寒くて飲めない・・・・」

「200mlという量が多く感じる・・・・」

「無理やり一気飲みしたら体が冷えてお腹を壊した・・・・」

誰もがある経験だと思いますが、アルプロテインなら80mlでいいのでこのような苦痛も軽減されます。

まさに冬場に最適なプロテインだと感じました。

気になるポイント

1杯あたりスプーンに杯に対して水80mlというのはいいのですが、たんぱく質の量が気になります。

スプーン2杯20gという事でたんぱく質は16.3gしか含まれていません。

正直、たんぱく質20gは欲しいなというのが率直な感想です。

もちろん16.3gでもいいのですが、個人的には1杯あたり20g~25gは求めています。

※1日に必要なたんぱく質の量は下記記事で一部触れているので参考にしてみてください。

しかも、トレーニング後・就寝前の1日2回の摂取を基本としているので1日のたんぱく質摂取量としては約8g~18gの差が出てきます。

これはかなり大きな差です。

体の感覚的にも疲れの残り方、だるさ、体の張りなど違いが現れます。

つまり、最低でもたんぱく質を20g摂取しる設定にしています。

1杯あたり20gのたんぱく質を摂取したいならプロテイン24.5g(スプーン2.5杯)

1杯あたり25gのたんぱく質を摂取したいならプロテイン30.1g(スプーン3杯)

という計算になります。

通常水はお好みで増やせばいいのですが、メーカーの設定通りに増やせば

プロテイン24.5g(スプーン2.5杯):水100ml

プロテイン30g(スプーン3杯):水120ml

という計算になりますので参考にしてみてください。

まとめ

  • 砂糖・保存料・増粘剤不使用
  • 低価格
  • 国産
  • とにかくサラサラ
  • でも泡っぽい
  • 冬場に最適

特に、玉にならない少ない水でシェイクできるので冬場に最適というのが一番のポイントだと思います。

気になる人はためしてみてください。

]]>
【アスリート】筋トレの効果を最大限に高める海外では王道のサプリメントを厳選紹介https://tore--tore.com/supplement-3936Sun, 24 Sep 2017 11:01:29 +0000http://tore--tore.com/?p=3936

筋トレをしたらプロテインを飲む。これは当たり前と言っていいでしょう。 ところで、プロテインはサプリメントの一種ですがサプリメントと言っても様々な種類のものが出ています。 皆さんはプロテイン以外のサプリメントを有効活用して ... ]]>

筋トレをしたらプロテインを飲む。これは当たり前と言っていいでしょう。

ところで、プロテインはサプリメントの一種ですがサプリメントと言っても様々な種類のものが出ています。

皆さんはプロテイン以外のサプリメントを有効活用しているでしょうか?

自分には必要ない!無縁といった人も多いかと思いますが、決してそんなことはありません。

ここでは少しだけマニアックな筋トレ中級者向のサプリメントを紹介します。

簡単に解説しているのでイメージだけでも掴んでもらえればと思います。

プロテイン

まずは言わずと知れたプロテインです。

筋トレ後のたんぱく質の摂取は必ず行いましょう。筋トレとプロテインはセットと考えていいくらいです。

筋トレ後30~60分以内がゴールデンタイムと呼ばれていますが、その間にたんぱく質を摂取することで筋肉が付きやすくなります(筋肥大)。

筋トレを行っている人は1日にどれくらいのたんぱく質が必要でしょうか?
一般的に言われているのが、体重×2g程度。つまり体重が60㎏ならたんぱく質は一日に120g程度必要とされています。

結論から言うとたんぱく質を食事だけで摂取しようとするとかなり大変なのでプロテインでカバーしましょう!というのがプロテインの概念です。

先ほども言いましたがゴールデンタイムにたんぱく質を摂取する事が筋肥大に効果的です。吸収スピードの速いプロテインを飲みたいときに飲めるのでプロテインは必須だと言えます。

クレアチン

クレアチンとはアミノ酸の一種です。クレアチンには直接筋肉を合成することはできませんが筋肥大を促す補助的な効果があります。

一部の層には合法ドーピングと呼ばれるほど効果が実感できるサプリメントの1つで、筋トレ時のパフォーマンスにおいて効果が期待できます。

▼効果

  • パフォーマンスの向上
  • 回復力アップ
  • 筋肥大の促進
  • 除脂肪体重アップ

クレアチンとは物凄く簡単に言うとエネルギーです。

例えば、ベンチプレス100㎏を1回しか上げられない人が2回上げる事ができるようになるといった効果が期待できます。

その効果を正しく引き出すには、ローディングと言われる正しい飲み方があるので必ず手順に従って摂取してください。

BCAA

DNS
¥2,970(2025/02/26 03:22時点 | Amazon調べ)

BCAAとは必須アミノ酸9種類の内に含まれる、バリン・ロイシン・イソロイシンの事を指します。

つまり、この3種類を意図的にサプリメントにしたのがBCAAです。

何故かというと、人の筋たんぱく質中の必須アミノ酸であるBCAAの割合は35%にもなります。つまり筋肉をつけるうえでBCAAが特に重要と考えられており、トレーニング中の分解される量も多いと考えられています。

▼効果

  • 筋肉の合成促進
  • 筋肉の分解を抑える
  • 疲労軽減
  • 集中力の維持

もっと噛み砕いて言うと、プロテインはたんぱく質です。

たんぱく質はアミノ酸で形成されています。その数は20種類。

その中でも必須アミノ酸が9種類あり、その必須アミノ酸は人体で作ることができないアミノ酸です。

つまり食事など外部からしか摂取することができません。その必須アミノ酸の中でもバリン・ロイシン・イソロイシンが筋肉をつけるうえで重要と考えられています。

というのも先ほど言いました、筋たんぱく質の35%はBCAAが占めているからです。

しかもアミノ酸なので人体への吸収がプロテインなどよりも早く、胃腸への負担も軽減されるというメリットもあります。

プロテインよりも優れているか?はさておき科学的に効率を求めるならBCAAを選ぶ価値はあるようです。

HMB

HMBは通称”筋肉増強アミノ酸とも呼ばれています。

というのもHMBの正体は必須アミノ酸の1つであるロイシンの代謝物です。どいういう事かと言うとロイシンを体内に取り込むとHMBとなり吸収されます。

▼効果

  • 筋肉の合成促進
  • 徐脂肪体重を高める
  • 筋肉の分解を抑える
  • 回復を早める

ロイシンからHMBに変換される割合は5%程度です。

一日に必要なロイシンの量は3gと言われているのでロイシンを60gも摂取しないといけない計算になります。

上記のBCAAの項でも触れましたが必須アミノ酸であるバリン・ロイシン・イソロイシンは筋肉を合成するうえで最も重要なアミノ酸だと言われています。

その中でもロイシンは体内に取り込んだ量の5%しかHMBに変換されないので、HMBを効率よく摂取しようというのが目的です。

HMBを主体としたサプリメントの記事で詳しくまとめているので参考にしてみてください。

EAA

EAAとは必須アミノ酸です。

たんぱく質は20種類ものアミノ酸でできていますが、非必須アミノ酸が11種類、必須アミノ酸が9種類です。

その20種類の内、人体で合成できない9種類の必須アミノ酸がEAAです。

▼効果

  • 筋肉合成の促進
  • 筋肉の分解を抑える
  • スピード吸収

EAAの中にBCAAが含まれており、似ていますが効果にも若干の差があります。

一般的にBCAAは筋肉分解の抑制。EAAは筋肉合成の促進。という位置づけされることが多いようです。

もちろんBCAAも筋肉合成の促進効果もありますしEAAも筋肉分解の抑制効果はあります。

つまり、筋肉分解の抑制効果が高い。筋肉合成の促進効果が高いと言う事を言っています。

その他、メリット・デメリットがありますので自分に適しているかどうかで選ぶといいでしょう。

ZMA

あまり聞きなれないサプリメントですが、ZMAとはアスパラギン酸亜鉛とアスパラギン酸マグネシウム、ビタミンB6を組み合わせたものです。

日本ではあまり有名ではありませんがサプリメント大国アメリカではメジャーなサプリメントです。

本来は筋肉増強目的で作られたものではないようですが、筋肉増強にも効果があるという事がわかっています。

▼効果

  • テストステロンへの影響がある
  • 睡眠の質を高める
  • 代謝を高める
  • 免疫力の向上

亜鉛には直接テストステロンを高める効果はないとされていますが、ホルモンを正常に機能させるにも亜鉛は必要不可欠です。

亜鉛が不足するとテストステロン値も低下しますし、亜鉛がテストステロンに影響を与えることあは間違いありません。

「ZMA」というサプリがあって、睡眠の質を向上させたり男性ホルモンの分泌を促進してくれると言われている。「言われている」と書いたのは一部でZMAの効果に懐疑的な論調があるからだ。

・・・・

僕は自分で試すのが一番手っ取り早いと思う・・・・

引用:筋トレライフバランス

私の好きな著者もこのように言っている。

効果があるか無いかは人それぞれだと思うし、その人にしかわからない。要は試してみないとわからないという事です。

ちなみにその著者はZMAを愛飲しているようです。

その他、睡眠の質を高める効果もあります。筋肉をつけるには筋トレ・栄養・睡眠が重要ですから睡眠の質も筋肉の成長に大きく左右されます。

筋肉の成長に必要な男性ホルモンであるテストステロンは睡眠中に多く分泌されるので、重要な効果があることがわかります。

グルタミン

プロテインにも含まれているものもあるのでグルタミンの存在を知っている人は多いかと思います。

グルタミンとは非必須アミノ酸の一種です。つまり体内で作り出すことができるアミノ酸です。

そのグルタミンは体の中で一番多く存在しているアミノ酸で全遊離アミノ酸中60%を占めています。

グルタミンは体内で作ることができるアミノ酸ですが、ハードなトレーニングを行っている人、ストレスを感じやすい人、暴飲暴食の傾向がある人は消費しやすいと言われていますのでグルタミンの摂取が必要と言えます。

▼効果

  • 筋肉分解の防止
  • 免疫力低下の防止
  • 胃腸を整える

グルタミンは特に筋肉の分解を抑える効果があります。

もしも、体内のグルタミンが少ないとトレーニングを行った時に筋肉中のグルタミンが消費されていまします。つまり筋肉を分解するわけです。

ですので消費されたグルタミンを補給するためにもトレーニング後にプロテインと飲むのが一般的です。

グルタミンで筋肉を守りましょう。

 まとめ

この記事で紹介しているサプリメントは王道なものばかりです。

サプリメント大国アメリカでは昔から選ばれ続けています。その他、フィッシュオイルマルチビタミンなども根強い人気のあるサプリメントの1つですが今回は割愛させていただきました。

また別記事で紹介したいと思います。

昔から選ばれ続けているからこそ王道なんです。だからこそ結果が期待できるわけです。

現在では常に新しいサプリメントが出てきます。色々なサプリメントの中でも体に合う合わないがあるので自分にベストなものを探してみるといいでしょう。

まずは試してみないと始まりません。

以上、マニアックなサプリメントの紹介でした。

]]>